3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
原発再稼働B
451: 4/11 17:22 U01BQyJ2 国民保護法
災害への対処4 指定行政機関の長は、武力攻撃事態等において、核燃料物質若しくは核燃料物質によって汚染された物又は原子炉による被害が発生するおそれがある場合において、当該被害を防止するため緊急の必要があるときは、事業者等に対し、原子炉施設等の使用の停止、核燃料物質又は核燃料物質によって汚染された物の所在場所の変更その他必要な措置を命ずることができる。
452:秋田県人 4/11 18:32 ??? >>451
で?
453: 4/11 20:18 C73gbFBM >>450
仰る通りです
先ずは安い電気
省二酸化炭素!
日本の正しい歩む道
環境省
会場発電やら地熱発電やら言ってるけど
今スグには使えない
今ある原発再稼動が最安と思う
454: 4/11 20:19 C73gbFBM 誤 会場
正 海上
失礼いたしました
455: 4/11 20:26 58bpQOa2 ↑
核のゴミ問題はどうするのかね?
電気代が安けりゃいいって問題じゃ無いと思うが?
456: 4/11 20:57 C73gbFBM 大館か小坂で大深度地下保管したら良い
秋田県経済も潤う
日本一のゴミ屋も居るしな!
457: 4/11 21:6 dyl85U0o 俺もそう思うっす。
代替ベース電源となりうるのがない限りな。
反対する人は否定だけでなくリアリティのある代替電源を提案して貰わないと議論にならんよ。
458: 4/11 21:16 58bpQOa2 風力もソーラーも原発に比べ安価に出きるとおもうがな
456 457
お前たちは秋田に原発作るとなれば賛成する意見なのか?
459: 4/11 22:37 dyl85U0o ソーラーは晴れの日の日中しか発電しないし、風力は風が弱い時は発電しないんだ。
故に残念ながらベース電源にはならないんだよー。
ベース電源には恒久的に計画的に大容量でないとね。
それは現実的には火力くらいなんだよね。
でも火力ももう駄目だべ。燃料の枯渇化、温室効果ガス問題で。
だから今は原発しかないってのが実情。
秋田に作るなら賛同する。税金も電気料金もタダで地域の予算も過大ならな。且つもし汚染の憂き目になったら国で生活保障してくれるのならな。
↑福島の人たちはコレに近い優遇具合だた
460: 4/11 22:37 Xp6oFIsw >>458
賛成するべ。
それより、福島みたいに事故で避難を余儀なくされたり、健康被害を受けたらどうするかと聞いてみたら何て答えるか。
461: 4/11 22:38 eZLQtoqU ↑
もちろん賛成!
ただ隣接市町村まで電力会社負担で電気代を4割引(勿論、電気代に上乗せ)しなければいけないので人口最小、電気が安いと水道代も安くなるので隣接市町村まで工業団地が集まる。原発立地地域を見て欲しい
秋田には無い賑やかさが有るよ!
462: 4/11 22:49 58bpQOa2 それで経済効果がこれから先何兆円あるのだ?
463: 4/11 23:3 OpNdScuA リスクはデカイだろうが恩恵もデカイ。
地域をどんだけ優遇してもあまりある程の恒久的パワー。
ならば君、原発を放棄して足りない分はどうするの?スマホ、パソコン捨てる?w
464: 4/11 23:15 58bpQOa2 \リスクはデカイだろ 恩恵は無い
スマホは持ってないが、パソコンはソーラー+baat+インV
で、足りるだろ もう少し勉強しなさい^^
465: 4/11 23:24 OpNdScuA 残念な人だたw
466: 4/11 23:30 58bpQOa2 ↑反論出来ない残念な人^^
467: 4/11 23:34 OpNdScuA ちなみに盛んに作っている風力、ソーラー。アレは発電の一助にはなっていないんですよね。
だって計画的でないし、性質上電気は溜めれないから作ったって消えるだけ。
では何故建設しているのか?それは
作るなら全数買い取るって国が約束したから。
一般業者がビジネスで建ててるだけなの。
天候次第の気まぐれで無計画に作られた電気でも全数買い取るって国が言うから。
旧民社党の誰だっけっか寺田学のボス。
468: 4/11 23:36 OpNdScuA だからそれじゃベース電源にならないだろ?だから今は原発なんです。
何度も聞きますが代替ベース電源を示すのが君の立場。さあ恒久的に計画的で大容量の代替え案をどぞ。
469: 4/11 23:42 OpNdScuA あ、地熱はいいですね恒久的だ。
こないだ秋の宮見て来ました。
でも条件に見合う場所はそんなには無いみたいだ。決定的な代替え案とはならず一助程度だって、
470: 4/11 23:50 58bpQOa2 ↑
そーらー+風力+batt 足りないとき火力使えばいい
火力の燃料はプラだ
471: 4/11 23:56 OpNdScuA 無理
472: 4/11 23:58 HXAKnJ1k 太平洋側の太陽光の発電量はすごいです。
ベースにはならないが、ちょっとした火力を昼間停止させるくらいですよ。
473: 4/12 0:1 NK9C/.g. ID:OpNdScuA
なぜ無理なのだ?
474: 4/12 0:2 sPmWh5HA 無理の理由を今までさんざん教えたのにな。
バッテリーってwそれができねーから電気は難しいんだろがw
くっだらねー奴。
寝るー
475: 4/12 0:10 NK9C/.g. はいはい
お休みなさい
反論出来る時間になったらお勉強してから
書き込みなさいませ^^
476: 4/12 0:15 zZ8S10Eg >>462
青森に電気事業連合会から流れたゼニだけで二兆以上!
青森にフル規格新幹線が走り、秋田にはミニ新幹線
しかも長距離夜行列車も消えた。
何もかも存在感が少ないのが秋田県の特徴かな⁉
477: 4/12 0:25 NK9C/.g. ↑二兆で青森の何が変わった?
478: 4/12 0:52 mIwwhyvY >>475 電気はためられないってさんざん言ってるのに、お前が馬鹿な。
479: 4/12 2:9 AvVy3Ftw >>477
文章ちゃんと読め
向こうはフル規格新幹線
秋田にはミニ新幹線
高速道路も向こうは片側二車線
秋田は殆ど一車線
日本列島は弓型
北から南への物流は日本海寄りがベターなのに向こう側ばかりが整備されていく。
頭働かせよう
480: 4/12 5:35 Fu.oR83E 風力、ソーラーで天候の良い時にたっぷり発電してそれをバッテリーに溜めてって思ってるんでしょう?w
だからそれができねーからみんな困ってるのね。
電気は溜めれないの。バッテリー蓄電できたら苦労はないのさ。
反論もなにも性質上無理なのさ、ガラケー君。
だから絶えず止まることがなくタービンを回し続けるには何だろう?って考えてるの。地熱、波力等々なら絶えず止まらずだね。今頑張ってるんだけどもなかなか時間がかかる。今は無理。
だから当面は原子力発電なんです。わかた?
481: 4/12 5:48 avFAqArY 常時発電できる、できないを理解してない方々って意外に多いんだねw
482: 4/12 7:27 zZ8S10Eg そのようだね!
発電、送電
それらのネットワークを理解してない奴が多い
海外みたいに頻繁に停電されたらたまらないょ
483: 4/12 11:3 dUOdYdpY 電気に頼りっぱなしのライフスタイルを根本的に見直そう。
それが脱原発だ。
484:秋田県人 4/12 11:23 ??? そうだな
風力は風がないと発電できない
ソーラーは天気の良い日中しか発電できない
水力は使えない場合があるし、水を汲み上げる場合、電力が要る
これらの自然エネルギーの不安定な要因を補うために
常に火力、原子力発電がバックアップ電源として稼働していなければならないからな
風が止みました → 停電
天気が悪くなりました → 停電
水量が少なくなりました → 停電
とならない様に常に安定した電源が必要でおじゃろう
485: 4/12 12:9 Fu.oR83E ガラケー君はまだ起きていないみたいだな
486: 4/12 12:19 Fu.oR83E ≫483
わかるけどもその方向だと経済活動が低迷、成長阻害となるでしょう?だから安直簡単にソッチ方向は取らないんですよ。何故?とか言わないでね。
無駄遣いはダメだけどな。
487: 4/12 12:40 WniIup16 原発推進派は3.11から何を学んだんだ。
地震発生で全原発が緊急停止、秋田火力も停まった。
医療機関など電気を停めたら困る施設もあるが、自家発電が用意出来る施設は何とか乗り切る事が出来た。
非常時には原発も火力も何の役にも立たなくなる。
自分が感じたのは自家発電や非常用電源の重要性。
メガソーラーは技術的・商用的に色々問題が指摘されているが、家庭用太陽光パネルや蓄電池は強力に推進する必要があると思う。
地震で発電所が停まったり送電網が寸断されても、自立モードなら電気はつくし、夜は蓄電池で持ちこたえられる。
有事や大災害など非常時には原発も火力も停止しなければならない事に変わりはない。
反論があるなら、家庭用原子力自家発電機でも作ってみろ。
それとも震度7の大地震でも原発は安全だから停止させるなとか言うのか?
488: 4/12 15:1 Fu.oR83E 通常時の話をしています。すり替えて逃げるなよw
それとさソーラーパネルを設置してる家は停電しないと思ってんのかあw自立モードまで設置してる家なんかあんま無いでしょ?なかったでしょう実際。あっても1500wだべ?w明かり付けたら終わりだべ?w懐中電灯でいいしw
まいいや通常時の話をしましょうよ
489: 4/12 18:39 jw/w1x1A >>488
お前ら推進派こそ安全保障だの防衛だの何だの言うくせにいざそういう不都合な問題になったとたん逃げるなよ。
正恩の命令で本当に原発テロ起きたらどうするのかな。
戦争始まりそうだよね。
490: 4/12 19:24 FxkE5Yjo 鋭い指摘にはオールスルーして別の話を持ち出す。毎度毎度、何度も何度もだ。
そういうのってカッコ悪いし、そういう姿勢の方は議論に不向きですね。
491: 4/12 19:26 FxkE5Yjo とりま480にレスしてみてくださいな
492: 4/12 19:34 EYno80RU 鋭い指摘w
ねぇ、おまいらって厨二の「だと思う」発表会、楽しいの?
493: 4/12 20:12 ruEvqv/A 本日の旗振り終了後!
忙しくて書き込みしなかったらひだりが好きな事書いてるね(笑)
電気はQ=CV
蓄電には今の技術じゃまだまだ無理だな
レドックスフローの開発施設も行ったがコストや場所の問題もあるしな。
太陽光のパワコンも内線規定の関係もあるし停電したら自立モードで昼間のうちに電気炊飯器で飯でも炊いてください。
国のエネルギー基本計画を左の人は読んだかどうかわからないが
災害時の最後の砦はLPGと石油と書いてある。
東日本大震災の時も感じませんでしたか?
都市ガスはダウン、電気もダウン
あの時は発電機回してしのいだが、その様な設備を自宅に準備している人はほんの一握り
もう一言付け加えるならあの時は満足に動いた自家発電機は全体の4割ほどだ(メーカーに聞いた)
だから使える設備は常に使う
当たり前のことだ。
エネルギーの最後の砦の化石燃料は大切に使おう
だから原発再稼働!
494: 4/12 20:52 jw/w1x1A >>493
貴方がどんな業界身分の方か知らないが、私の知り合いに専門の人いるから貴方のレスをそのままそっくり見せてご意見頂いても良いか?
495: 4/12 20:58 FxkE5Yjo 民間出資の発電所が向浜に二件、木質バイオマスとメタン。
あと大浜にLPGあるね。
これらは天候などに左右されることなく絶えずタービンを回し続けるって意味では充分なんだけど出力がなあ。
その3つ合わせても火力1機分の更に1割弱程度みたいだ。
やはり原発しかないね。
496: 4/12 21:3 FxkE5Yjo ならば是非その専門家の知り合いに聞いてみてよ。
天候の良い時に風力、ソーラーでたっぷり発電して、それをバッテリーに溜める。コレをメイン電源として足らない際のサブ的に火力!どや?ってwwwwww
馬鹿じゃね?電気は溜めれないんだよーって一蹴されると思うがw
聞いてみて専門家の見解を書いてください。必ず
497: 4/12 22:9 jw/w1x1A このスレは自民党ネットサポーターズと日本会議の監視対象だそうだ。
書き込み1回につき幾ら貰っているんだろう?
498: 4/12 22:19 tQOCeiDQ こんな中学生の学級会レベルの話が対象なるかよw
499: 4/12 22:22 FxkE5Yjo ≫497
そらさず496を。
500: 4/13 1:2 AL2IN2gM 停電したってまったく構いません。経済的には打撃があるのかもしれないが、最後は自分の身は自分でなんとかしないといけない。電気がなくても家族を守るだけの対策が必要。
震災時仙台にいたが、本当に困ったのは水でした。電気なんてなくてもなんとかなります。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]