3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
原発再稼働B
478: 4/12 0:52 mIwwhyvY >>475 電気はためられないってさんざん言ってるのに、お前が馬鹿な。
479: 4/12 2:9 AvVy3Ftw >>477
文章ちゃんと読め
向こうはフル規格新幹線
秋田にはミニ新幹線
高速道路も向こうは片側二車線
秋田は殆ど一車線
日本列島は弓型
北から南への物流は日本海寄りがベターなのに向こう側ばかりが整備されていく。
頭働かせよう
480: 4/12 5:35 Fu.oR83E 風力、ソーラーで天候の良い時にたっぷり発電してそれをバッテリーに溜めてって思ってるんでしょう?w
だからそれができねーからみんな困ってるのね。
電気は溜めれないの。バッテリー蓄電できたら苦労はないのさ。
反論もなにも性質上無理なのさ、ガラケー君。
だから絶えず止まることがなくタービンを回し続けるには何だろう?って考えてるの。地熱、波力等々なら絶えず止まらずだね。今頑張ってるんだけどもなかなか時間がかかる。今は無理。
だから当面は原子力発電なんです。わかた?
481: 4/12 5:48 avFAqArY 常時発電できる、できないを理解してない方々って意外に多いんだねw
482: 4/12 7:27 zZ8S10Eg そのようだね!
発電、送電
それらのネットワークを理解してない奴が多い
海外みたいに頻繁に停電されたらたまらないょ
483: 4/12 11:3 dUOdYdpY 電気に頼りっぱなしのライフスタイルを根本的に見直そう。
それが脱原発だ。
484:秋田県人 4/12 11:23 ??? そうだな
風力は風がないと発電できない
ソーラーは天気の良い日中しか発電できない
水力は使えない場合があるし、水を汲み上げる場合、電力が要る
これらの自然エネルギーの不安定な要因を補うために
常に火力、原子力発電がバックアップ電源として稼働していなければならないからな
風が止みました → 停電
天気が悪くなりました → 停電
水量が少なくなりました → 停電
とならない様に常に安定した電源が必要でおじゃろう
485: 4/12 12:9 Fu.oR83E ガラケー君はまだ起きていないみたいだな
486: 4/12 12:19 Fu.oR83E ≫483
わかるけどもその方向だと経済活動が低迷、成長阻害となるでしょう?だから安直簡単にソッチ方向は取らないんですよ。何故?とか言わないでね。
無駄遣いはダメだけどな。
487: 4/12 12:40 WniIup16 原発推進派は3.11から何を学んだんだ。
地震発生で全原発が緊急停止、秋田火力も停まった。
医療機関など電気を停めたら困る施設もあるが、自家発電が用意出来る施設は何とか乗り切る事が出来た。
非常時には原発も火力も何の役にも立たなくなる。
自分が感じたのは自家発電や非常用電源の重要性。
メガソーラーは技術的・商用的に色々問題が指摘されているが、家庭用太陽光パネルや蓄電池は強力に推進する必要があると思う。
地震で発電所が停まったり送電網が寸断されても、自立モードなら電気はつくし、夜は蓄電池で持ちこたえられる。
有事や大災害など非常時には原発も火力も停止しなければならない事に変わりはない。
反論があるなら、家庭用原子力自家発電機でも作ってみろ。
それとも震度7の大地震でも原発は安全だから停止させるなとか言うのか?
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
[戻る]