3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
釣り掲示板@秋田ring
下
秋田のワカサギ釣りA
181: 1/31 9:31 IM3OHQL. 氷るんだ・・・。
昔は本湖で氷上釣りをしたという話を聞くことが、
今、そんな話を聞いたことがないもんで、
どうなのかなと思いました。
本湖だと1000匹とか当たり前、みたいだけど
そんなに釣れるのかね。
吹雪くと遭難しそうで怖い。
182:秋田県人 1/31 17:9 ??? 公魚は、寒いし危ないしやめれ!辛い思いしてまでやるような釣りでないと思うけどね。
183: 1/31 20:7 IM3OHQL. マラソンとかと同じさ。
マラソンをしない人間にとっては、何が楽しくてひたすら走るの?
と思うけど、辛さや苦しさを緩和するために体内麻薬がドバ〜!って出る。
そのうち走ることが快感になるっていう、例のランナーズハイっての?
ワカサギも多分それと基本的に似てると思うよ。
184: 1/31 20:46 Adm8VESo は?馬鹿なの?
185: 1/31 21:17 V5AXVWkQ 馬鹿だとは思わないし、釣りに限らず楽しい思いはドーパミンとかのホルモンの影響だね。
でも、楽しい=楽しいが一般的な感覚で、楽しい=体内快楽物質ホルモンと考えるのは極少数。
私も理解出来る派だけど、話せば馬鹿と言われ兼ねないから 「寒かったけど楽しかったよ〜\(^o^)/」
186: 1/31 22:17 Adm8VESo マラソンのランナーズハイってずっと気持ちいいと思ってる?
ランナーズハイって一時の感覚なんだよ
そもそもわかさぎ釣りは好きでやってるだろ?途中辛くなってそれでも釣り続けてその先に楽しくなって結果数釣りする訳じゃないだろ
馬鹿丸だし
187: 1/31 22:30 CuDmzilw >>186
自分に跳ね返ってますけどねw
188: 1/31 22:39 V5AXVWkQ >>183さんや私は少数派
>>186さんは一般的な考えの人。
でも、183さんは誰かを中傷したりとかの姑息な意見では無いし
釣りに対してのホルモン分泌は科学的根拠もあるから、共感できると伝えただけ。
それに対して馬鹿とかの意見は、ご自分を下げるだけですよ。
189: 2/1 8:9 HiWm.JQs ランナーズハイに関しては科学的というか、医学的に相当進んでいますよ。
登山でもマラソンでも、もちろん釣りでも言えると思うけど、
分かりやすく表現すれば達成感、医学的には「報酬系」というんだけどね、
いわゆる何かの行為が大きな喜びを得られることを脳が覚えていて、
それを繰り返すようになる・・・これをランナーズハイって言うんだよね。
だから化学薬品の麻薬は体内に摂取することで
陶酔と快楽が得られ、それを脳が覚えていて依存症になっていく、
という理屈なんだわさ。
ただ体内麻薬に関しては量的に問題が無いので依存ってならないけど、
それが精神的依存と一緒になると結構問題なんだわ。
携帯依存症とかパチンコ依存症とかね・・・。
体内麻薬ってケシから取る麻薬より強いらしいよ。
ただし量的な面から、いわゆる合成麻薬のような危険は無いけどね。
ちょっと話がずれたけど、知らない人がいたら覚えておいて。
190: 2/1 12:29 tKmBKXZ6 ワカサギ テント内でやると全然つらくないよ。
仲間でワイワイ楽しいじゃん。
ランナーズハイ クライマーズハイは辛さを紛らわすために出るやつでしょ?
釣り依存はパチ依存に近いよね
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
[戻る]