3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ?秋田の農業@
1: 5/7 22:12 fBcZAVggO 秋田の農業、何でもご意見どーぞ
2: 5/9 12:23 KQfcOqDQO みなは冬の間は何作ってますか?初期投資少なくて手頃にハウス栽培できるオススメはありませんか?
3: 5/9 22:31 H2HP1txAO 山うど アスパラあたりは投資すくなくていいかも!
4: 5/9 22:52 k3hn4CqwO >>2 既存のハウスになら寒じめホウレン草なら初期投資少なくて出来るかも。 でも、販売ルートとかしっかり確保するなどは専門家の方が良いと思われるので、お近くのJAにでもご相談を…。
5: 5/10 3:42 5O44KHcYO 大潟村とかで米を作るとかほざいてた、ニュースに出たバカギャルどもはどうなったの?ろくに作業しないで、節目に撮影してやりました!って企画なんだろね
6: 5/14 19:36 F.c7vaswO 霰降ってきたし…さむっ
7: 5/17 22:39 J68iQa2gO 農業の落ち込んだ国って、統計上は悲惨な末路。 日本に未来あるのかな?
8: 5/17 23:5 J68iQa2gO >>5 今それ、リアルタイムでやってる。 素敵な宇宙船地球号で。
9: 5/18 11:15 mof1zQUQO シブヤ米!ドンマイ!
10: 5/23 16:25 Kq6UdfQYO 今ラジオを聴いていてビックリしました。 未だに大きいカメムシ(アネッコムシ)が 斑点米の原因だと思ってる人いるんだねぇ!?
11: 5/23 16:42 pbfB4MVsO >>ハン・カクサイの弊害か(汗)
12: 5/23 17:5 Kq6UdfQYO >>11さん、「あると思います!」(笑) 農家さんの投稿で「洗濯物についていて思わず掴んでしまいました。これが稲につく…」だって!? あと、「日本の殺虫剤は弱くて何回も散布しなければならない」だって。 散布時期と時間を間違えてるぢゃないの?
13: 5/23 18:17 pbfB4MVsO スターキルでしたか、ネイガーがCMしていたカメムシ用の農薬?あれは効くのですか。
14: 5/23 19:13 Kq6UdfQYO >>13さん、散布時期を逃さなければス○ークルに限らず有効だと思います。 基本的にヤツらは夜行性の筈なので、夕方散布の方が効果的の筈です(扮剤は)。
15: 5/24 0:14 831tHWrkO 自分はイモチ病とカメムシに効く薬剤=ブラシンダントツ(フロアブル)無人ヘリで2回散布してます。
16: 5/24 11:8 2znrMq8UO 渋谷のギャル社長一行30人の大潟村までの往復の交通費もばかにならないと思うのだが、シブヤ米として発売して利益は上がるのだろうか?
17: 5/24 11:15 oHLahMJk0 ETC使えば安いべ?
18: 5/24 11:43 xW0c8/Q2O ギャル社長一行に逢いたい
19: 5/24 21:16 Q/gDpm5IO 農業で食えてるならけんぎょうしません! 田畑 共同で耕して 農業会社たちああげたほう 農家で安定した収入得て生活できるのか ふと思います 農協納めてナンボです 農業はねくうけるならなんじょしたらいい
20: 5/24 21:40 rYgyG/YQO >>19 日本語でOK
21: 5/24 22:19 Q/gDpm5IO 日本語で 話せたら いの○が もう投稿したで身元バレテるけど いの○がおちい
22: 6/5 9:56 .zpcpjHQO ギャルの田植えは、田んぼ一枚のうちごく僅かしか植えなくて、残りは農家が植えたり植え直したりしたと週刊誌に書いていた。農業に視点を置くのは良いけど、単なるパフォーマンスだけにしてほしくない。
23: 6/5 11:22 .kVVLWv2O 田植え機、稲刈り機の運転についての講習会とかって、やっているところありますか? 仕事しながらでも通える、農業初心者のための講習とかって無いでしょうか? 農家に嫁ぐんだったら、農業高校とか大学・農学部に行けば良かったと思うのですが…ふぅ。 教えてくださいm(__)m
24: 6/5 21:19 AOJGxUtgO ギャル社長はきれいごとばっかりで、腹が立つ
25: 6/9 18:34 XP186.TAO 秋田の農業そのものが、きれい事じゃね 補助金使い放題 助成金で研修やら資格とらしてもらって更には毎月、給料みたいなのもらって就農しないで会社勤め、別に家の農業手伝う訳でも無い こう言うのは税金の無駄遣いとは言わないのかな
26: 6/9 21:29 1.HnU4mAO >>25さん! それだと確実に税金の無駄遣いだわ。 あなたの知っている人なら、直ちに最寄りの担当部所に連絡して研修等にかかった費用を全額返納になるよう、掛け合って下さい。 代表で、みんなの税金を守って下さい! その手の事業は就農ありき、のはずですから。
27: 6/10 12:42 VV12Ge2EO かもしかネットについてなんですが、畑全体の周りを囲うとすごい長さになり、大変なので、かもしか来る方向にコの字型に付けたのですが、意味ありますでしょうか? よけて入ってきちゃうかな???
28: 6/10 20:7 2l4/D0rkO >>26 さんへ >>25 です 一応、2名しってるんですが、一昨年と昨年に研修終了してます。1名は地元有力者の身内、もう1名は地元JA関係の有力者がバックについてる事で、市も県も事態は把握してますが殆ど何も言いません。この事に関して投書や苦情はあるようですが一切握り潰されてます。 だから何か言ったとこであまり意味有りません。まあこれに関わった有力者連中は他地域に、この事が知られるのは嫌がってるみたいだけど… 所詮秋田の農業なんてこんなもん
29: 6/12 21:56 CMxt4QoQO >>28さん じゃあ他地域や本部に凸したらいかがでしょ そういう体質自浄してかないとますます就農者は減るのではないでしょうか
30: 6/13 7:50 5o2cswZgO 〉〉28さんへ JAが関わってるとなるとかなり悪質なんじゃね 市や県も把握してて何も言わないなんて職務怠慢だよね 農業なら何やっても許されると思ってるのかね
31: 6/13 20:11 5o2cswZgO >>28 さんへ 私の地域では、就農しなかったら間違いなく県と地元自治体から助成金返還の要求されます 今時有るんですね、そんな地域… >>30 さんの言うとうりJAが関わってるならかなり悪質ですね。JAは指導的立場なはずですから
32: 6/13 20:49 fQ9eV4mQO まぁいろいろ事情があるんでしょ!!でも就農してない人はいっぱいいるのでは?20〜30人以上はいるんじゃないかな?昔からそうゆう制度あったわけだし。
33: 6/15 3:20 bcKLOdIMO >>23 俺、某K農高卒だけど実際の農業に役立つ事ってあんま習ってないよ。最近は知らんけどね。
34: 6/15 10:38 C/a3uBasO >>24 ツメ長いば種まく時どがツメで穴あげるにいいがらいいど… 百姓どごナメでかがってるもんな。遊びで百姓やりだいんだば最初がらさねでけれって言いだいな
35: 6/15 11:10 nfdlTSkIO >>33 そうなんですね…K農高卒業で大学も行ってて農業頑張ってる方がいるので、私もそうだったらと思いました。 進学系高校→工学系大学行ったので、農業に関しては全くの無知で、義実家の農業の役に立つ知識が欲しいです(T_T) 今からでも習える所ってないんでしょうか???
36: 6/15 11:15 7YR40YOsO >>34さん、本気で百姓始める人が少ないんだから、理由はどうあれ注目されるのは良いことでは? 実際に農業やってみて「やっぱり無理でした。農家の方々には頭が下がります」的な結果でも、改善点とかが見つかるのでは? まあ、失敗はしないでほしいですけど…。
37: 6/15 11:44 bcKLOdIMO >>35 俺は実家が農家だから習える場所とかは知らんが、機械とかはそんな難しいくないよ。あと、機械使わなくてもやることはたくさんある。義母さんがいるなら教えてもらえるでしょ。機械の運転覚えるのもそれからでも遅くはない。
38: 6/16 8:33 nz63O3IQO 俺は二年研修して就農なんてしてない。 研修費の返却はないよ。研修自体勉強にならないしな。 遊びに行ってた感覚。 昼から行ったり昼から帰ったり一日二日行かなかったり。
39: 6/16 10:50 m3uDlRLgO >>38 で、今はなにしてる?
40: 6/16 12:30 nz63O3IQO いいとも見てる。
41: 6/16 13:4 m3uDlRLgO >>40未就労か?
42:秋田の名無 7/4 2:30 b41mVmIIO 合同の野菜の直売所で毎日小銭を稼いでいる母ちゃんたちが一番元気だな。 小銭と言っても一日2万円近くなる日もあって、しかも親父さんでなくて 個人の通帳に振り込まれるからやる気も湧くんだろうな。 たまにみんなでハワイに行ったりなんかりして。
43:秋田の名無 7/4 22:11 YFvIAFeQ0 直売所の野菜も信用できない 使用農薬も使用回数も書いてないし、検査もないから 農薬使い放題 農薬の使い方わかってないババア多すぎ
44:秋田の名無 7/19 12:18 bBw2tQE6O この強風、もう勘弁してくれ(T_T) ハウス&トンネル飛びまくり 昨夜から三回直したけど、朝見たら…orz
45:秋田の名無 7/19 19:2 pLEcarWY0 >>43 信用出来ないのなら買わなきゃ良いだろ?
46:秋田の名無 7/19 21:19 2rt53kTs0 もちろん、直売所では買いません 直売所の野菜は地元産で安心!って 単純に思ってる奴がいるからね 残留農薬の検査なんてしてないのが 当たり前のように並んでるのに
47:秋田の名無 8/4 20:54 DuKApmugO 無人ヘリで散布できる穂肥(OKイーネ)使ってる方いますか?効き目・注意点など知りたいんですが・・・
48:秋田の名無 8/4 21:9 8VDjFSOwO >>46 その母ちゃんの畑の出来の良い方はスーパーだろ。
49:秋田の名無 8/4 22:22 QgHOQTbwO 民主の公約に日米FTA締結から農畜産物除外ってあるけど、そんな条件米国が了承するのか?
50:秋田の名無 8/5 11:24 gtSAMApIO >>49 するわけないよ、選挙対策の付け加え、自動車や家電の関係があるからいつかは呑むべき懸案なんだろうけど秋田にとってFTAの件は死活問題。
51:秋田の名無 8/6 8:32 NnRFegKEO 転勤で県外にいます 真面目に秋田に帰って農家をやろうと思います とりあえず最初は自分の食べる分のみですが 上手くいったら報告します
52:秋田の名無 8/20 12:27 dnMU1WRcO 空芯菜・エンツァイを作ってみたんですが、細いしかたくてイマイチです。 河辺で作ってるのを買って食べた時は、太くてやわらかくて美味しかったんですが… コツを知ってる方が居ましたら、教えてくださいm(__)m
53:秋田の名無 8/20 15:32 cyo7izgE0 >>52 台湾に住んでいた時見たのですが、空心菜は沼っていうか田んぼ みたいなところで栽培されていましたよ。 向こうの空心菜はとても丈が長く、細くてとても柔らかかったです。 調理方法は、にんにくを細かく刻んでさっと炒めそこに空心菜を 入れてサッサッサと和えるって程度にしか炒めてなかったです。 塩こしょうで味付けして出来上がり。仕上げにゴマ油を入れてるのも ありました。 小吃(屋台)で食べた空心菜はだいたいそんなカンジ。 県内でもこの野菜はなじみになったんでしょうかね? 某道の駅にはしょっちゅう出てるんだけど、申し訳ないが固いのが 難点。知り合いの中国人嫁も栽培してるけど不味い。栽培してる 本人も「中国のと全然違う」って。彼女はクタクタに茹でて料理に 使ってた。もはや違う野菜ってカンジでしたorz 気象条件があってないかどうかは知りませんが、県内で栽培された 空心菜でおいしいと思ったのはまだありません。残念ながら。 たまにスーパーで売ってるけど、それはまあまあ。でも値段が高いね。
54:秋田の名無 8/20 18:21 Vr/Zdoc.O 民主党がマニフェストらしき物に書いた「減反を廃止します」が実現されると米農家が滅亡します。
55:秋田の名無 8/20 20:6 suA5RLqgO >>54さん、滅亡のシナリオは? ちなみに私の知っている地域の農家さん(JA)は、野菜・花卉と上手に複合営農してます。 米だけ農家はキツイのかも…。
56:秋田の名無 8/20 20:36 dnMU1WRcO >>53 >>52です。 やっぱり、たんぼで作った方が良いでしょうか…本場はそうなんですね〜。 種を通販で買って、プランターと畑で作ったんですが、やっぱりかたいんです。 河辺に売ってるのはやわらかくて美味しかったんですが、うちも某道の駅やスーパーで買ったのはかたくてかたくて…河辺の人はたんぼで作ってるのかもですね! 種屋さんに行っても空芯菜って言うと「?」って言われます。エンツァイでスーパーで種見かけるので、そっちの名前がゆうめいなんでしょうか??? 数年前から食べてますが、知らない人の方が多そうです。栄養価が高いし、癖が無くて食べやすいですよね(^o^)
57:秋田の名無 8/20 21:27 V4G2jVE.O 懲りずにまた自民党に振り回されますか。
58:秋田の名無 8/20 23:16 Vr/Zdoc.O 減反廃止になれば米の価格が下がる。 下がると米の安さが注目されて需要が増える。 米が安くなるが需要が増えるから今までと同じ収入を得ることができるというのが民主党の考え。 現実は減反で荒れ地にした田んぼをすぐに戻せる訳が無い。弱い農家はつぶれ強い農家だけが残ることになる。
59:秋田の名無 8/21 2:43 QKEdOkxUO 米価が幾ら下がっても需要がそんなに増えるとは思えないな、米は高いから食わないなんて家庭があるだろうか?まして米が安くなったから米を沢山食べますなんて?米を買って食べてる我が家は安いにこした事はないが食べる量は間違いなく変わらない。
60:秋田の名無 8/22 12:6 2b8Jg26cO 国だの県だのって言うより農家そのものが腐ってないか こんなに保護されてる産業ないと思う なのに廃れていくって……それに保護されて当然て顔してさ 自分たちに経営能力無いのを棚に上げて国だの県のせいにしてほしくない
61:秋田の名無 8/23 21:3 qZ6aXyC20 60君わかってないなぁ
62:秋田の名無 8/24 11:10 sI2uP6/U0 JA分割か解体が良いと思う。営農・金融とわけたらいい 選挙でだれか言う人いないのかな?減反政策とか個別保障じゃなくてね 小規模農家をJAで一括して農業経営、その農家の人達を給料で雇って雇用もうまれるし 生産品目の多角化・流通・機械の大型化などでコストカット、大規模農家にも太刀打ちできるくらいになると思う。
63:秋田の名無 8/24 16:10 j4RiPWcUO 副業やアルバイト禁止の会社でも『農業』に関しては何も言わない。 最近のジジババは元気で70・80歳になってもだらだら百姓続ける人が沢山。 いくら国が大金注ぎ込んでも良くなるわけない! と思うのはオレだけ!?
64:秋田の名無 8/24 18:15 jtry8wlI0 オレの予測 民主が政権取る→国の借金が増える→お手上げでバンザイ→政権丸投げ
65:秋田の名無 8/24 18:46 f6tGUJ6IO どっちみち、政府&農水省とかはコスト削減して国際競争力付けるってのが狙いなんだべ? 平野の大規模農家だけに、力入れて、コスト高の中山間部の小中規模農家は居なくなって良しって事だべ。
66:秋田の名無 8/27 23:58 .qL.Ajr.O >>62 アイデアですね。いくつかある問題のひとつに後継者不足と耕作放棄地がありますよね。JA分割はさておいても前述の課題はいくらかは解決出来そう。与党も農地の借入条件を緩めて法人参入を呼び込むといってるし。
67:秋田の名無 9/2 10:11 gQYmcYXoO さ〜選挙終わってJAに対して民主はどんな態度とってくるのかね…
68:秋田の名無 9/2 16:56 n7Hw.G.g0 >>67 汚沢が前から干すって公言してたよな。FTAとかどうすんだろ。 補助金とかも無くなるかもね。
69:秋田の名無 9/2 22:34 gQYmcYXoO >>67ですが… 私の地元のJAは春先の市長選挙、今回の総選挙負けた方に応援してました。 所詮、先の読めないお百姓さんに肩書き着けた連中がトップ張ってる組織だから仕方ないか
70:秋田の名無 9/3 15:28 njk25HWw0 いまこそJA再編だよ、購買で儲けて秋に返済できなければ 融資して融資返済も危ういときは共済に入れて・・・・・・構図ができてないか 減反だって職員の匙加減、作物の検査だって匙加減だし、金融も共済もど素人だな
71:秋田の名無 9/3 15:57 FLhepWuMO >>70 随分いい加減なJAだなぁ。 どこだ?
72:秋田の名無 9/3 21:40 AD3bJZsM0 >>71 JA再編
73:秋田の名無 9/3 22:8 xLT918SoO >>69 どっちを応援したかなんて関係ないよ。どっちみち民主党の政策は農業の衰退を加速させる。
74:秋田の名無 9/3 23:50 pNgNkWr.O >>72 いや、だからどこのJAかっていう話っす
75:秋田の名無 9/4 3:11 lgyuPMR6O 農業経営で収入一千万越える経営は普通ですか?
76:秋田の名無 9/6 11:21 s.F.TpCMO >>75 どうなんでしょうかね…
77:秋田の名無 9/8 15:20 xTINvT4cO さっ 連休中刈るど 今年は肥料が上がったがらな つくば化成なんて倍位上がったんだや スタークルいっぺ振ったども、今年はカメムシ被害はあんまりねどや
78:秋田の名無 9/9 7:58 dVhGU2NoO シルバーウィークが終わったら、新米出るのですか♪ 八十八の手間かけたお米…早く食べたいです。農家の皆様、お疲れ様ですm(_ _)m
79:秋田の名無 9/10 7:10 70mJI0wo0 農家の人にお尋ねしましが、 田んぼを大きくする為の工事をあちこちで見かけますが、 その工事費用は全額農家の人の負担なんですか?
80:秋田の名無 9/10 8:4 siJp4sfE0 農地改良のことを言ってるんだと思うが改良区で調べればわかるよ。 国からの補助金+自己負担だ。
81:秋田の名無 9/10 12:58 GxqoogQUO 昔は農協は金貸してけだども、今だば何にもかさねぇや 百姓だばよいでねや
82:秋田の名無 9/12 10:39 RXLXZSsEO >>81 以外と会社勤めの人にはスンナリ貸しますよね
83:秋田の名無 9/13 7:44 0sc8pvHEO >>82あだがだサラリーマンは収入安定してるべ?おらがだ百姓は安定してねぇもの機械の値段なんて、レクサスとほぼ同額だや これがらはわげものの考え方でやっていくしかねえな 時代の流れだな
84:秋田の名無 9/13 8:23 xrlX.1hg0 農協経由で生産物出荷してだば、いづまでたっても儲からねぇ。 消費者は良い物を安く買いでしぃ、生産者はできるだげたげぐうりでぇし。 農協にマージンはらわねぇ方法考えればいいねがぁ。 道の駅の直売所なんか良い例だぁ。 米も野菜も、自分だぢで値段決めで、自分だぢで売ればなんただぁ。
85:秋田の名無 9/13 16:10 nXG/PC6MO 確かに… どんなものでも仲買人が儲かって生産者は苦労してる。
86:秋田の名無 9/13 16:37 xrlX.1hg0 >>85 んだんだぁ。 85さんの言う通りだぁ。 一番苦労している人が儲からねば、報われぇだぁ。
87:秋田の名無 9/13 17:38 koALgZUQ0 訛るの止めてくれない? 農業の大変さを理解したくても出来ないから。
88:秋田の名無 9/13 23:22 V.e31eVsO 現役の農家の立場で言わせてもらうが、制度や補助金に甘えてきた、農家の責任は無いのだろうか
89:秋田の名無 9/14 8:32 kzy7eWDc0 農家は国家公務員ですもの。依存体質はかわらないと思いますよ。 政治家がウケ狙いで補助金ジャブジャブ与えまくって票稼ぎ。 次世代に渡したとたん、田畑が雑草まみれってトコロも増えてますけど、 老いてからそういう荒地を嘆いて死んでいく人は、そうなる前に所有 する農地をどうするべきか若い人ともっと話し合うべきだった。 今、限界集落の荒地を狙ってる輩が侵食してる地域があるけど、政権が 変わったのでますます入り易くなったわね。尻毛まで毟られて初めて 目が覚めるかしら?
90:秋田の名無 9/15 16:33 CSVLL96.O >>89 国家公務員か 旨いこと言いますね 確かに一般企業が補助金貰ったら結構使い方にうるさいですけど、農業関係の補助金はあまりうるさくないですからね 公務員なら見つかりさえしなけりゃ使い放題ってか
91:秋田の名無 9/15 20:12 S7ZelNSMO 米って店で買えば高くねすか? 5キロ2000円した。 俺達出荷すれば今年の米価は30キロ6000円だっけ?
92:秋田の名無 9/18 23:48 PXdtGgsUO 今年もち米高いらしいや!
93:名無し 9/21 10:43 vlqL9fFk0 何にでも「こまち」って名前付けるのやめて〜。
94:秋田の名無 9/21 15:54 h/jVDabIO >>84 種子・苗の確保、肥料・農薬・資材の仕入や確保、品質の一定化と安定供給、売り先の確保、流通、売価の確定や回収…全部御自分で出来る方ならJAなど利用しないで農家してるのでは? 個人で出来なければ…。
95:秋田の名無 9/21 16:33 MS9CYIzM0 なるほど。 確かにやらねばならぬ事、たくさんありますね。 という事は、極論すると農家は単なる労働者にすぎないと言う事でしょうか。
96:秋田の名無 9/21 17:29 h/jVDabIO 単なる労働者…そう思ったらそうなんでは? なんの仕事でも意思を持たなければ単なる…になるのでは? 前にも書きましたが私の知っている農家さん・生産部会・営農担当は常に向上心を持って一体になってやってましたよ。 私の仕事が変わってしまい、今では付き合いが無くなりましたが…。
97:秋田の名無 10/9 17:44 0OT/eAg2O 先日の秋田ローカルニュース番組で、イオンと直接契約して農協より高く買って貰っている米農家さんを取り上げてました。その手があったか!!
98:秋田の名無 10/9 19:1 Akl1w4dMO 毎年同じ品質で同じ数量出荷出来れば…って。 さて、皆様今年のお米の出来はいかがですか? 台風も逸れて果樹農家さんは一安心ですね。
99:兼業農家 10/11 10:12 73D4YYOgO 三反歩の田んぼ二枚残して、 コンバイン故障! 農機具屋に入院!! 誰かHelp me!
100:秋田の名無 10/12 12:34 TxkVsSDwO 某サイトで【膿家脳】 なるものを取り上げてたのでググったらw おもろいw 秋田とかド田舎だからあちこちありそうだなw 是非見てもらいたい
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]