3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下ど〜なのよ?秋田の農業@
109:秋田の名無 10/13 6:13
oリンク
110:秋田の名無 10/13 6:29
>>107
>>108
そういう問題ではなく、若者に少しでも関心を持って欲しいから立ち上げたんじゃない?
お陰で各種メディアでも取り上げられ注目されるようになった。
上手な宣伝方法だと思ったけどね。
農家には卑屈で排他的な人が多いのかな?
それに農業の何が解るかとか、農業が最も辛いとか、そんな事ばかり言っていると後継者がいなくなるよ?
そんなに辛いのなら農業やめて転職したら?
111:秋田の名無 10/13 6:38
大型村の馬鹿農家よりギャルのほうが商才あることがわかった
112:秋田の名無 10/13 6:41
>>107みたいにギャルには無理とかいう古臭い閉鎖的な固定観念が
農業の発展を妨げてる一番の原因だろうね
113:秋田の名無 10/13 7:1
107ですが、自分は農業はやったことはありません。ただ見てると辛そうに思います。ブヨとかにも刺されるだろうし、ギャルにはミスマッチです。ただPRのためには良かったと思います。
114:秋田の名無 10/13 12:45
>>113
農業未経験の貴方が農業をわずかでも経験したギャル達を批難するとは…。
115:秋田の名無 10/13 13:52
ごめんなさい。
僕にはギャル米を非難する資格はありませんでした。ギャルの皆様、申し訳ありませんでした。
116:秋田の名無 10/13 17:41
ギャル米って、何か仕組まれてる気がするのは…失礼?
日本はアメリカに、米をもっと輸入しなさいと言われてるんでしょ。付加価値をつけないと米農家だって生き残れない。
117:秋田の名無 10/13 23:31
米だけじゃ生活できねえよな。
豆はよくいるけど、他に何植えて生活支えてんだ?
118:秋田の名無 10/14 6:10
稲刈りが例年より遅れているそうで、喜んでいるのは米運びのバイトさん?日当制だから長く続くほど有り難いでしょ。
ニュースでは、遅れは天候の影響だが品質には影響しないと。
米作りは八十八の手間がかかる、大変なお仕事ですね。新米を有り難くいただきますm(_ _)m
119:秋田の名無 10/14 8:39
>>116
農政関連の某議員の声かけで・・・ってどっかで見たような。でも
その人って今一番熱いスポット「ヒルズ」でも名前が挙がった人。
若い農業従事者を増やそうにもいかんせん少子化。今更田畑を所有
しない家庭のコがみすみす農業に・・・って、今の日本に何人いる
もんだか? 本当に「おいしい」仕事なら、この仕事のない昨今もっと
希望者が殺到してもいいはずだもの。一時報道されたけど、すでに離農
してるって。やっぱ農業って簡単じゃないってこと。
某集落ではすでに大陸から研修生という肩書きで入国させ「農業従事者」
を格安で「雇ってる」し。いわゆる3Kの仕事は今後そういう人たちが
担うことになるのかな?
略12
120:秋田の名無 10/14 20:50
みなさん小作料いくら払ってますか?正規ですか闇ですか?
121:秋田の名無 10/15 7:44
俺の場合は正規で10aから米二俵もしくはお金で二万円の契約です。
高いかな?
122:秋田の名無 10/16 6:19
目先の5万円に目が眩んで、本業で失業するか、参議院選挙後に大増税がきても
公務員天国でOKという道を選んだんだからしょうがないよな。
123:秋田の名無 10/16 9:36
>>122 農業で失業? 公務員? は?
124:秋田の名無 10/26 22:22
今年の種苗交換会は秋田市か
125:秋田の名無 10/28 20:56
ここ1ヶ月程、稲わらかもみ殻か分からないが、
夕方になると煙と臭いに悩まされています。
126:秋田の名無 10/29 12:56
>>125
野焼きなら条例で禁止されている。
最寄の警察署や交番に通報して良いぞ。
また野焼きによって喘息発作等の健康被害が生じた場合は、民事訴訟にて医療費等請求が可能になる。
煙に撒かれて事故等が起きた場合も同様。
127:秋田の名無 10/29 16:44
>>126
まさしく仰る通りなんだけど、実際県内で訴訟があったの?
県のはずれっこのほうでの話し。他県からヨメに来た人が野焼きのせいで
気管支喘息を発症した。症状が酷くて、そこんちの姑が嫁を不憫に思って
野焼きした家に「なんとかできないものか」ってお願いした。
ほどなくして、その家ごと村八分にされたそうだ。回覧板が周らなかったり
広報が配布されなかったり。もっとスゴイこともあったけどここには
書けない非情なことされてた。
これって昔じゃないよ。ほんの数年前のお話。野焼きは訴訟事由になりうる
だろうけど、実際に農業県秋田でやる人いるのかな〜?って思ったの。
128:秋田の名無 10/29 17:11
>>126
野焼きは消防に通報すると聞きました。
>>127
不当な村八分のような行為に対しては訴訟が出来るんじゃないですか。
どうせ村八分なんだから、村中を敵にしてもやった方が良い。
129:秋田の名無 10/30 7:7
>>127
負けるな。
勝訴し慰謝料を貰って引越したら良い。
130:秋田の名無 10/31 9:6
今年の種苗交換会はどお?
盛り上がってる?
131:秋田の名無 10/31 11:27
種苗交換会て何があるの?
132:秋田の名無 10/31 12:24
テレビのCMで、種苗交換会おめでとうございますって言うけど、何でおめでとうなの?意味わかんね 種と苗を物々交換すんの?もう農業にすがるの辞めなよ だから秋田は発展しないんだ
133:秋田の名無 10/31 13:50
秋田は農家が景気よくないと景気は上向きにならないと思う。
134:秋田の名無 10/31 14:19
>>132さん、 そんなあなたのご職業はなんですか?
135:秋田の名無 10/31 17:19
>>132
何やっているか分からないのに,漢字だけの想像で批判するとは。
136:秋田の名無 10/31 20:51
種苗交換会のメイン会場はアルべ?
137:秋田の名無 10/31 23:7
今日は農機会場行ってヤ〇マーで昼飯喰ってきたから明日はク〇タで
喰ってくるかな
交換会行ったら機械屋に行ってタダで昼飯喰うの定番だし
138:秋田の名無 11/1 12:5
自分の種を交換します ウッビュッ
139:秋田の名無 11/1 19:59
会場込んでるの?
140:秋田の名無 11/14 16:20
ミンスmnbに入れたバカのせいで事業仕分けで農水事業、森林再生事業カットされまくりwww
その金を子供手当てでばら撒き〜www
141:秋田の名無 12/5 15:56
ハウス園芸してる方に聞きたいんですが、まだ使えるけど不要になった暖房機持ってる人いますか?
142:秋田の名無 12/5 16:24
来年からトマトやる一番儲かる
143:秋田の名無 12/10 10:53
おいおい!大臣さん、あの発言はナシでしょ??
144:秋田の名無 1/18 16:57
大潟村の人たち減反に協力してくれないもんかね、みんな我慢して減反してるに、大潟村の為に他の米農家さんに迷惑かかってる
145:秋田の名無 1/18 17:49
秋田県は国の基準を遵守するみたいなので、守らざるを得なくなるのでは?
146:秋田の名無 1/20 20:14
ってか、今年は減反したほうが収入アップになる可能性も…?
147:秋田の名無 1/26 16:23
米価の低迷と消費量の低迷による生産者の減収と農業の衰退の大きな原因は
日本の工業製品の輸出量増加による輸入食糧の増加と消費者の食に対する意識の変化。
それに対応出来なかった全農や生産者の危機意識の低さ。
食糧自給率に対する国、県の政治のアホさ加減。
未だに、知事ですら過去の減反協力とか非協力とか言ってる時点で秋田の農業の未来は暗いと思います。
生き死にの際まで追い詰められた時…感情問題!
国の責任!誰それが悪い!
とか言ってたら…どうなるんでしょうね?
ところで、世界人口の増加と世界の食糧自給率の問題。
略19
148:秋田の名無 1/26 22:23
まぁ、がんばれ。
149:秋田の名無 1/26 23:28
ところで全国に通用する農産物の「秋田県ブランド」ってなにがある?
150:秋田の名無 1/27 5:7
>>149
とんぶり
じゅんさい
151:秋田の名無 1/29 4:9
じゅんさいとかじゃ腹の足しにならんなあ。
もっとボリュームあって値段に対して満足するのがいい。
野菜不足は体にもいかんし。
152:秋田の名無 1/29 11:32
野菜で腹が膨れるなんてやだ
153:秋田の名無 1/29 13:3
>>149
比内地鶏
154:秋田の名無 1/29 20:14
>>153
「農産物」
155:秋田の名無 1/29 20:35
やっぱり「秋田のDDは美味しい」と全国の人に言われるような物が欲しいですよね。
156:秋田の名無 1/29 21:55
>>154
酪農・養鶏だって畜産物だけど、農業の生産物だな
大きく言えば農産物でしょう
全国で通用する秋田県ブランドって言ったら『あきたこまち』でしょう
小規模でも販路さえ確立すれば、なんとかやっていける
157:秋田の名無 3/3 19:4
ゆめおばこっていう新品種、どうなの?
158:秋田の名無 3/17 0:53
農協に奨められ シイタケが儲かる! たらの芽が儲かる! アスパラが儲かる! 借金返すには 規模を殖やし効率的な農業をするべきと 機械を買わされ 息子さんにまで 借金まみれになった方います 農業をやめる積もりだったらしいけど やめると今まで免除されてた税金を一括で返済義務が発生するみたいで 息子さんに迷惑をかけず 好きな人生を送らせたかったおじいちゃんが 転落したお話です。息子さんが引き継ぐのは 農業なのか借金なのかは別として 後継者を絶やさない様な 甘い罠がたくさんあるみたいですね
159:秋田の名無 3/20 13:9
農協の ゆうごと聞いでれば、ダメだや あいがだばがけだもの 新あきたでまだ着服してらべ 返したがらいいってこどねえべ 質悪いよな 農協職員よ、ばがけ糞
160:秋田の名無 3/20 16:56
別にJAを擁護する訳ではないが…
>>158 さん、(細かい間違いは指摘しません)その方の取り組む姿勢にも問題があったのでは? シイタケ・たらの芽・アスパラで成功してる人も沢山いますよ?
息子さんにしても、農業を継ぐ気があったの? 当たり前に継ぐと思って拡張したのであれば…。
>>159 さん、あなたが組合員ならば(でなくても)、然るべき場で発言するべきだと思いますが。
161:秋田の名無 3/20 19:0
座談会でしゃべったって、なんにも変わらねや そのどぎばし良いけと話すだけだがらな 農協職員バガだ 着服するし 仕事やらねえし 新あきたばが潰れろ
162:お願いします。 3/21 16:6
突然ですが、誰か家で使わなくなったパイプハウス欲しい方がいたら差し上げたいのですが、ただし家の畑から解体して持っていける方にお願いしたいです。
サイズは長さ45メーター、幅7.2メーター、パイプ太さ32ミリでそれが3棟あります。使用年数は約7年です。こちらは横手市ですが宜しくお願いします。
詳しく聞きたい方はメールアドレスをのせてください。こちらから連絡します。
163:秋田の名無 3/21 20:45
個人売買スレに書け
164:秋田の名無 3/22 3:48
>>162是非譲って頂きたいのですが、よろしくお願いします。
165:秋田の名無 3/26 11:59
162ですがハウス引き取り手決まりました。個人売買スレに書かずにすいませんでした。
166:秋田の名無 3/26 12:39
164です ハウス有り難く頂くことになりました、ここに書いていなかったら私は見つけられませんでした、大事に使います、おかげで農業の規模拡大できます。頑張ります
167:秋田の名無 4/17 17:18
農家は考え方が狭い、せこい、自分中心だから嫌いだ!
もっと広い視野を持てよ。井の中の蛙だよ。
168:秋田の名無 4/17 17:28
農業に限らないんでね?
169: 4/18 15:31
確かにね。
170: 4/21 16:55
人の助けを借りなきゃできないのに、他の家の田なんかやるなっちゅーの!
見栄はりすぎ!
手伝う方の身になれって言うんだ!
手伝っても酒でごまかして報酬ないし。
馬鹿農家め!
171: 4/21 19:36
じゃあ、手伝うなよ
172: 4/21 20:27
確かにね。
173: 4/22 0:44
>>170でも米もらってるとか
174:名も剥げ 4/22 8:54
っていうか農家の世界では「お手伝いにかりだされたかどうか」も
スティタスになってない?「来年のお手伝いに声がかかった〜!誉誉誉」
って、傍で見てるこっちがひいちゃうぐらいの喜びよう。
三町歩以上の田んぼを作ってる老夫婦だけの家に、親戚・ご近所で
「だれが今年は伝十郎(=屋号だけど仮名)の家の田んぼをやるか
どうか」が、農閑期の重要懸案事項wになってる。どうも伝十郎宅の
手伝いをすると名誉以外に、その時々の特典(現金・頂き物)が
すごいらしい。
農家ってこうやって地域の互助精神で成り立ってたもんだけど、
個人経営にならざるを得なくて、機械や設備投資でどこの農家も
四苦八苦してるから軋轢が起きたり、隣近所でも険悪になったり
略13
175: 4/22 12:39
俺の家は兄弟家族とおじさん家族が種蒔きに来てくれるよ、もちろん一年食べる分は保証してます
176:兼業百姓 4/27 1:16
私、建築業と農業の二足の草鞋です、最近本業の建築業も景気低迷で苦しいので、農業に切り替えようと思っていましたがなかなかタンボやらせてくれる人も見つからず。どっちつかずの状態です皆さんならどうしますか?御意見お願いします
177: 5/5 13:53
>>176さん
どこぞの受託部会に相談するなり入るなりしてみては?
178: 5/12 22:13
今は高齢化が進みやめる農家が増えて来てますね。
やはりここは国になんとかしてもらい若い人達につながるようにしなければ…
179: 5/23 21:19
県南地区は田植えピーク?
180: 5/23 23:20
若者に期待するにも、老齢化以上の速度で流出と少子化ですよ。
人手補う為に高額な農機具を購入しても採算が間に合いません。
秋田県は産業は工業も建設も小売も農業も2極化が進行しています。
181: 6/1 12:37
野菜なんて食っても意味無いな
oリンク
182: 7/2 0:11
>>22-23-24
183: 9/7 18:27
今年は農業も 相当額 減収が確定したみたいですね。
秋田県なんとかならないかなぁ
184: 9/7 20:36
稲もみんな寝ちゃってるし…
困りますね。
暑いせいか、保存してる米にも虫がひどいです。
185: 9/16 4:23
今年は。特A目指す。
186: 9/16 6:19
>>184
米びつに鷹の爪を入れておけば虫が付きにくくなるぞ。
5kg容器に5本突っ込んだ今年は虫被害ゼロだった。
187: 9/18 0:22
>>186
ありがとうございます。玄米に5本入れてます(^o^)
袋の外に虫がはびこっていて、一回口を開けちゃうと入ってくる奴がたまにいます。
精米は30キロ一気にやらないで、10キロずつして、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保存してます。
でも、冷蔵庫が狭くなっちゃって困ってます(:_;)
まず、今年は夫実家の米蔵に虫が大量にいるんで、仕方ないですかね〜…
今年はトウモロコシも全然ダメでした〜
188: 9/18 16:16
うちはとうもろこしは良かったが、胡瓜が全滅でした
189: 9/18 21:36
胡瓜なんで?
キャベツはあんましだったけど
190: 9/19 14:5
最近アイスプラントってハマミズナ科の種買ったんだけど、どなたか栽培したことのある方おりますか?
191: 9/19 18:14
全農を解散しないと農家は一生苦しむね
何で高い資材買わなきゃならねーの?
192: 9/24 14:18
今年の米はどうですかぁ〜?品質、収量。
193: 9/24 18:41
2ト多し
194: 9/25 12:57
収量無いし、品質悪いし、価格安いから赤字です。
195: 9/26 19:11
稲潰れて刈り取り大変
196: 9/26 20:34
稲倒れて大変だ 畑のカルシウムまけばいがったべがな 今年は薬代かなりかがったな スタークルいっぺまいだや あだのたんぼなんとだ?
197: 9/26 20:37
今年の店頭新米価格は安いな。
有難いんだけど…農家の皆さんは大丈夫か??
戸別保障は適用されているのだろうか。
198: 9/27 12:48
中古のコンバインぶっ壊れた
199: 9/28 0:1
個別所得保障制度なったら、JAの米買取価格下落だって?
200: 10/1 5:13
これで決まりました。農協に米は出さないようにしよう。民間の業者でなんぼでも買うから、そっちの方がいい。なんぼでも、高く買い取りして貰える業者をさがそう。農家も、来年は考え方を変えて農協に頼った販売から、脱却しないとつぶれてしまう…。皆さんはどう思いますか?
201: 10/1 6:45
私は農協には出していませんね、民間に出して、個人販売して何とかやってます。
202: 10/3 15:5
売れるなら自分で売った方が全然いい
203: 10/3 16:10
俺も早くJA離れしたいが借金あるからあと三年は無理だな・・・
204: 10/4 0:13
新米欲しいです。
千葉の実家に送ってやりたいです。
205: 10/4 2:55
あきたこまちも作付けの場所によって食味が違うので、いろいろ食べ比べて見た方がいいと思いますよ。
206: 10/4 11:22
農家から直接購入する米は当り外れがありますよね。
農家の人から聞いた事があるんですけど、
「家の米は美味しくないから全部農協に出荷して、
市販されている米を購入するよ」って。
207: 10/4 12:34
こまちの場合、どうしても砂土より黒土の土壌の方が食味&粘り&旨味が断然いい。
だから、美味いこまちが欲しい場合、なるべくなら平野より山の中で(昼夜の温暖差が旨味に影響するし、水がいい場合が多いから)田んぼ覗いて黒土系か確認した方が良い。
そして、その場所近辺の直売所で米を試しに買ってみる。(大体1キロとか3キロとかの量で売ってる)
直売所で売ってる物には大体個人名&連絡先がラベルに記されてるので、気にいった米に当たったらその人から直接買う。時間が掛かるがこの方法で間違い無いと思う。
208: 10/4 18:56
あきたこまちの特Aランクの米は県北だけ!
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]