3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ど〜なのよ?秋田の農業@
177: 5/5 13:53 07k00GJ
>>176さん

どこぞの受託部会に相談するなり入るなりしてみては?
178: 5/12 22:13 2ha00zo
今は高齢化が進みやめる農家が増えて来てますね。

やはりここは国になんとかしてもらい若い人達につながるようにしなければ…
179: 5/23 21:19 07k00GJ
県南地区は田植えピーク?
180: 5/23 23:20 p2019-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
若者に期待するにも、老齢化以上の速度で流出と少子化ですよ。
人手補う為に高額な農機具を購入しても採算が間に合いません。
秋田県は産業は工業も建設も小売も農業も2極化が進行しています。
181: 6/1 12:37 p3065-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
野菜なんて食っても意味無いな
oリンク
182: 7/2 0:11 00A2yfJ
>>22-23-24
183: 9/7 18:27 NU81I39
今年は農業も 相当額 減収が確定したみたいですね。
秋田県なんとかならないかなぁ
184: 9/7 20:36 g2gPUhoY3jdqw9Dh
稲もみんな寝ちゃってるし…
困りますね。
暑いせいか、保存してる米にも虫がひどいです。
185: 9/16 4:23 5EN3MFN
今年は。特A目指す。
186: 9/16 6:19 softbank218112130076.bbtec.net
>>184
米びつに鷹の爪を入れておけば虫が付きにくくなるぞ。
5kg容器に5本突っ込んだ今年は虫被害ゼロだった。
187: 9/18 0:22 g2gPUhoY3jdqw9Dh
>>186
ありがとうございます。玄米に5本入れてます(^o^)
袋の外に虫がはびこっていて、一回口を開けちゃうと入ってくる奴がたまにいます。
精米は30キロ一気にやらないで、10キロずつして、ペットボトルに入れて冷蔵庫で保存してます。
でも、冷蔵庫が狭くなっちゃって困ってます(:_;)
まず、今年は夫実家の米蔵に虫が大量にいるんで、仕方ないですかね〜…
今年はトウモロコシも全然ダメでした〜
188: 9/18 16:16 Ffw2xMw
うちはとうもろこしは良かったが、胡瓜が全滅でした
189: 9/18 21:36 5Jq2XZb
胡瓜なんで?
キャベツはあんましだったけど
190: 9/19 14:5 Ffw2xMw
最近アイスプラントってハマミズナ科の種買ったんだけど、どなたか栽培したことのある方おりますか?
191: 9/19 18:14 AW61Gqu
全農を解散しないと農家は一生苦しむね
何で高い資材買わなきゃならねーの?
192: 9/24 14:18 IME0QzD
今年の米はどうですかぁ〜?品質、収量。
193: 9/24 18:41 p3137-ipbf403akita.akita.ocn.ne.jp
2ト多し
194: 9/25 12:57 AW61Gqu
収量無いし、品質悪いし、価格安いから赤字です。
195: 9/26 19:11 7sY0QG5
稲潰れて刈り取り大変
196: 9/26 20:34 05004015102557_eg
稲倒れて大変だ 畑のカルシウムまけばいがったべがな 今年は薬代かなりかがったな スタークルいっぺまいだや あだのたんぼなんとだ?
197: 9/26 20:37 softbank218112130076.bbtec.net
今年の店頭新米価格は安いな。
有難いんだけど…農家の皆さんは大丈夫か??
戸別保障は適用されているのだろうか。
198: 9/27 12:48 7sY0QG5
中古のコンバインぶっ壊れた
199: 9/28 0:1 15.217.3.110.ap.yournet.ne.jp
個別所得保障制度なったら、JAの米買取価格下落だって?
200: 10/1 5:13 IM42YXB
これで決まりました。農協に米は出さないようにしよう。民間の業者でなんぼでも買うから、そっちの方がいい。なんぼでも、高く買い取りして貰える業者をさがそう。農家も、来年は考え方を変えて農協に頼った販売から、脱却しないとつぶれてしまう…。皆さんはどう思いますか?
201: 10/1 6:45 Ffw2xMw
私は農協には出していませんね、民間に出して、個人販売して何とかやってます。
202: 10/3 15:5 7sY0QG5
売れるなら自分で売った方が全然いい
203: 10/3 16:10 D3M0qKg
俺も早くJA離れしたいが借金あるからあと三年は無理だな・・・
204: 10/4 0:13 softbank221026247152.bbtec.net
新米欲しいです。
千葉の実家に送ってやりたいです。
205: 10/4 2:55 IM42YXB
あきたこまちも作付けの場所によって食味が違うので、いろいろ食べ比べて見た方がいいと思いますよ。
206: 10/4 11:22 p2160-ipad06akita.akita.ocn.ne.jp
農家から直接購入する米は当り外れがありますよね。

農家の人から聞いた事があるんですけど、
「家の米は美味しくないから全部農協に出荷して、
市販されている米を購入するよ」って。
207: 10/4 12:34 2j20sM7
こまちの場合、どうしても砂土より黒土の土壌の方が食味&粘り&旨味が断然いい。
だから、美味いこまちが欲しい場合、なるべくなら平野より山の中で(昼夜の温暖差が旨味に影響するし、水がいい場合が多いから)田んぼ覗いて黒土系か確認した方が良い。
そして、その場所近辺の直売所で米を試しに買ってみる。(大体1キロとか3キロとかの量で売ってる)
直売所で売ってる物には大体個人名&連絡先がラベルに記されてるので、気にいった米に当たったらその人から直接買う。時間が掛かるがこの方法で間違い無いと思う。
208: 10/4 18:56 D3M0qKg
あきたこまちの特Aランクの米は県北だけ!
209: 10/5 0:29 Ffw2xMw
いやいや 少しくらい米旨くなくても、おかずが美味しければ大丈夫だす
210: 10/5 1:46 D3M0qKg
炊きたての米はみんな美味いと思います。特にガス釜の米!
211: 10/5 10:42 IM42YXB
しかし、米の値段安すぎる。手間賃も残らない。その割に、売られてる値段は落ちてない。中間業者がいい思いしているのか。農家の為の農協なのか?農家の上にアグラをかいているようでは危ないのでは!
212: 10/5 11:30 07031040977873_af
ガス釜 最強

おかずなんか テキトーなので 満足
213: 10/5 13:35 D3M0qKg
去年の交換会でコンバイン買ったこと後悔してます。返済がきつい・・・
214: 10/5 15:21 ARG1Hwp
今年はコマチ30`6750円でした。
215: 10/5 16:36 IM42YXB
6750円は、落札価格ですか?おいらも、コンバイン買いたいけど到底無理だな!今の機械壊れたら委託するしかないか。
216: 10/5 20:5 D3M0qKg
餅米も暴落だ(悲)
217: 10/6 1:1 g2gPUhoY3jdqw9Dh
同じ地区でも、川を挟んだら米がまずかったりするのは、土のせいなんですね〜

ところで、親の実家の魚沼コシヒカリ新米食べました。
美味しかったけど、旦那実家のあきたこまちも美味しいので、あんまり有り難みが解らなかったり…
でも、親の実家で食べるご飯はすっごく美味しいんですが、やっぱり炊く水のせいなんでしょうか???
育てる水も、水道も地下水らしいんですが…
218: 10/6 1:29 Ffw2xMw
炊き方も関係あるかと思います、塩少々入れると艶が出ていい感じ
219: 10/6 9:11 p1160-ipbf506akita.akita.ocn.ne.jp
天日乾燥の釜炊きが一番っすよ
220: 10/6 20:24 7sY0QG5
出荷した米二等になった、おわた
221: 10/6 22:0 07032040574005_vt
去年の秋、JA米倉庫(幡野?)のバイトをした。無謀なフォークリフトに追いまわされるわ、新米の米袋に等級印押しまくるわ、ホコリだらけの倉庫内を掃除するわ…農業に関わる仕事は大変だと実感した。
でもどっかのJA職員でもないオバさんが仕切ってるのはムカついた。良い経験にはなったけど、JAに対する不信感が生まれてしまった。私は今年はやらないが、またあの倉庫で人集めてやってるんだべな。
222: 10/6 22:22 D3M0qKg
俺なんて三等だしたや(笑)
223: 10/7 10:35 07032040574005_vt
米袋をあちこちから器具で刺して専門員が抜き取り検査で等級を決める。あれに運不運を感じる私は間違っているのでしょうね(汗)
224: 10/7 11:28 NU81I39
親戚の専業農家の旦那さん原因は米価との関連かはわからないが 最近 酒呑んで昼から 潰れてる。
225: 10/7 21:55 D3M0qKg
あと二・三年この米価続けば辞める農家もかなりいるべな・・・最後には力のある農家や法人だけなるかもな・・・。
226: 10/7 22:59 7sE0rt1
おらほは1反分から9俵だった。不作でよいんでね
227: 10/7 23:24 D3M0qKg
俺なんて7俵だよ。
228: 10/8 8:8 IM42YXB
皆さんの方では、個人売りの場合玄米1袋(30キロ)いくらで売られてますか。教えてください。
229: 10/8 12:34 Ffw2xMw
私は7000円ですが高いかな?
230: 10/8 15:7 IM42YXB
うちのほうは、6500円位です。安すぎますか?
231:アンチJA 10/8 15:32 Feo2XyG
ひとめ
8000円です…
ずっと前から
下げる?下げませんけど、
東京の食堂には、1万です。
232: 10/8 17:56 D3M0qKg
去年まで8000円で売ってたけど7500円に値下げした。
233: 10/8 18:42 2j20sM7
こまちは8000円。3ヶ月以上、こちらで保管する時はプラス1000円。
234: 10/8 21:14 Ffw2xMw
>>224稲刈り終わって安堵してるんでない?
皆さん米の値段下げるのは簡単だす、個人販売も出来るだけ高く売りましょう、そうしなければ農家は廃れてしまいます
235: 10/8 21:17 NU81I39
最近 米どーせあまってるんだろ! だったら格安でよこせ! みたいな人が増えたみたいです。
買い手さんの心も貧しくなって来てるのかなぁ

僕は親戚からなので 値段交渉は 都合上しないので
昔のまま一万円で譲って頂いてますが 最近 サービスにもう一つ付けてくれたりします。
お互い気を使ってしまいますネ
236: 10/9 22:20 softbank218112130076.bbtec.net
新JAあきたのチラシでは「こだわりあきたこまち玄米30kg@7,500円」だそうな。
DAG米?高品質らしい。
237: 10/10 12:26 g2gPUhoY3jdqw9Dh
こだわりあきたこまち、親戚価格で8000円です。
関東より南の人達には、それでも安いと喜ばれますよ。
あちらでは中々、秋田県産あきたこまち手に入らないらしいです。
ネットで買うと一万円超えると言ってましたし。
238: 10/11 4:53 IM42YXB
6500円に値切られた…。売るの止めるかな?迷う
239:名も剥げ 10/12 0:38 p6044-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>238
おいおい、新米でそれじゃ赤字だろよ…。
値切るってすごいな…。人がいいのもホドホドにしといたほうがいい。
しまいには「聞きました!!」って群がってくるぞw
240: 10/12 1:21 softbank221026247152.bbtec.net
>>238
聞きました!!w
241: 10/12 2:48 Ffw2xMw
でも農協もそんな値段で買ってくんじゃないか?
242: 10/12 3:42 IM42YXB
農協は、一俵一万円。だれのための農協なのかわからない。農家の首を絞めたら自分たちにかえってくるのわからないのだろーか!
243: 10/12 18:49 ATW1I8b
質問! よく見かけるけど、稲刈り終わった田んぼに、規則正しく青々と植えてるものは何ですか?
244: 10/12 19:7 D3M0qKg
ひこばえ!
245: 10/12 19:32 ATW1I8b
>>244
食物ですか? もう少し詳しくお願いします。
246: 10/12 20:59 IJK1hGu
>>238

今年は1袋6000円!!

安すぎるよね〜!?
247: 10/13 12:39 D3M0qKg
米は安いし不作だし参ったな・・・不作なのは秋田県と埼玉県だけ!値上がりする要素なし!
248: 10/13 15:39 2j20sM7
コンバイン洗うのめんどくせー!
今年は金無いから、メーカーで整備出さないで自分でやるしかないな…。
249: 10/14 0:49 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
>>245
ひこばえ
切り株から出てくる脇芽

稲の切り株だから稲です
250: 10/14 5:5 IM42YXB
コンバイン整備に出せば、二十万円位掛かる自分でやるしかない。部品代だけで済ませるしかない。食糧自給率40パーセントで、これからどうなる農業は?誰か予想してくれませんか!
251: 10/14 12:16 Kp80RVq
だいたい減反を進めながら米農家には補助金が出る。
こういった矛盾から見なおさなきゃだめ。
252: 10/15 8:22 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
日本の野菜は危険です!
食べてはいけません!
oリンク
253: 10/16 12:40 D3M0qKg
私は日本の野菜を食べます!農薬の基準なんて気にしません。
254: 10/16 16:26 g2gPUhoY3jdqw9Dh
安全に作ってる農家さん、いっぱいいますよ。
日本の農家が全部、同じ様に野菜を作ってるわけじゃないので…
どうしても気になるなら、自分で作るのも良いですよ〜
あと、出荷用じゃなく、自分家用に殆ど農薬使わず野菜作ってる人と知り合いになって買うとか。
家の前で無人販売してたりしますし。
255: 10/16 17:47 07032040574005_vt
大手スーパーの訳あり野菜セールって、農家さんにもメリットあるんですよね?
256: 10/16 23:8 D3M0qKg
規格外の野菜は出荷されることがなく収入につながりませんでした。規格外の野菜を出荷できるとなれば収入につながります。
257: 10/17 11:52 7sE3nGn
規格外や多少キズあり程度の訳あり野菜、果物は半額にすると、道の駅とかでめちゃ売れる。これ間違いない!
258: 10/18 19:27 IME0QzD
さっ豆刈りだ!
259: 10/18 21:46 05004015102557_eg
来年は、ハイコンユーキと秋田家禽の鶏糞撒く 肥料たげがらな
260: 10/24 20:24 IM42YXB
日本の野菜は食べたらいけません。あなた、馬鹿ですか。日本の野菜も米も安全です。それどころか海外の輸入品のほうが、防腐剤でやたらやばいと思います。中国に農薬の規制はありません!椎茸何日でも、腐らない。あなたの、頭は??
261: 10/28 2:42 IM42YXB
自由貿易になるらしいが、そうなれば農業は終わる。しかし政治家は国土保全のことを考えているのか?
262: 10/28 13:12 g2Z5kes3Ifs8JYSp
産直の販売店って閉店早過ぎる。5時なんて役所の定時かよ。仕事帰りに買えないだろ、やる気あるのか。
263: 10/28 15:3 KuS1IF0
鮮度が命ってことでしょ。私なら夕方まで残っている葉もの野菜ほしいとは思いませんけど。
264: 10/28 15:47 IM42YXB
見とうしでは、食糧自給率14パーセントになるらしい。それでもやる気かな…民主党は
265: 10/28 15:55 i222-150-25-5.s02.a005.ap.plala.or.jp
見とうし→×
見とおし→○
見通し→◎

小学生レベル
266: 10/28 19:55 Ffw2xMw
>>265最後が一言多い
267: 10/29 17:38 7sY0QG5
いずれ農業なんて…
268: 10/30 15:32 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
農ing娘w
oリンク
oリンク
269: 10/30 15:33 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
oリンク
270: 11/8 8:39 p1169-ipbf201akita.akita.ocn.ne.jp
ABSでやってた大潟村のドキュメント番組見た。
国はなにやってんだ
271: 11/9 0:33 03Y0sA8
農業崩壊、危機、などと騒ぎますが、もう危機は過ぎて崩壊してるんですよ。自由化でうんぬん前に、もうじり貧なんですよ。しかし自由化が光になるかも……農産物の品質は世界一ですよ。
272: 11/9 1:40 NR41hjb
>>262
ほんと、せめて七時までなら嬉しいですよね!
人件費をかけられないのかな…朝も日の出前から起きていそうだし(汗
273: 11/9 23:45 221.84.132.27.ap.yournet.ne.jp
↑いやあ、別に農家の人は早朝に野菜取るだろうけど、
そこから野菜運び込むのが早朝じゃああるまいし、
開店遅くていいから帰宅時に買える様にしてほしい。
ところで最近TPPで輸入自由化とか論議されてるけど、外国の米は激マズだから心配ない。
某基地でカレー食ったら激マズで、「日本の米は世界一うまい」と思った。
274: 11/9 23:55 2ko3ocI
後半は同意
前半は全く同意できません
早く終わっても、良いものが欲しい人が行くのが直売。夜遅く仕事帰りに買うならスーパーで我慢しなきゃね

じゃなきゃあんなに安く出来ないのは考えたらわかるでしょ
275: 11/10 1:39 NR41hjb
野菜直売が支持を受けているのも農家の皆さんの努力の賜物ですよね!
しかし、生産者だけでは販売まで追いつかない現状なのではないでしょうか。
276: 11/10 1:54 g2Z5kes3Ifs8JYSp
274はとれたて野菜以外食わないのか?収穫から数時間たったら捨てるのか?
スーパーの一角に産直コーナーもあるけど、スーパーメインの野菜コーナーと同じ値段にされてるからあまりお得な感じでもないし。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]