3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ど〜なのよ?秋田の農業@
228: 10/8 8:8
皆さんの方では、個人売りの場合玄米1袋(30キロ)いくらで売られてますか。教えてください。
229: 10/8 12:34
私は7000円ですが高いかな?
230: 10/8 15:7
うちのほうは、6500円位です。安すぎますか?
231:アンチJA 10/8 15:32
ひとめ
8000円です…
ずっと前から
下げる?下げませんけど、
東京の食堂には、1万です。
232: 10/8 17:56
去年まで8000円で売ってたけど7500円に値下げした。
233: 10/8 18:42
こまちは8000円。3ヶ月以上、こちらで保管する時はプラス1000円。
234: 10/8 21:14
>>224稲刈り終わって安堵してるんでない?
皆さん米の値段下げるのは簡単だす、個人販売も出来るだけ高く売りましょう、そうしなければ農家は廃れてしまいます
235: 10/8 21:17
最近 米どーせあまってるんだろ! だったら格安でよこせ! みたいな人が増えたみたいです。
買い手さんの心も貧しくなって来てるのかなぁ

僕は親戚からなので 値段交渉は 都合上しないので
昔のまま一万円で譲って頂いてますが 最近 サービスにもう一つ付けてくれたりします。
お互い気を使ってしまいますネ
236: 10/9 22:20
新JAあきたのチラシでは「こだわりあきたこまち玄米30kg@7,500円」だそうな。
DAG米?高品質らしい。
237: 10/10 12:26
こだわりあきたこまち、親戚価格で8000円です。
関東より南の人達には、それでも安いと喜ばれますよ。
あちらでは中々、秋田県産あきたこまち手に入らないらしいです。
ネットで買うと一万円超えると言ってましたし。
238: 10/11 4:53
6500円に値切られた…。売るの止めるかな?迷う
239:名も剥げ 10/12 0:38
>>238
おいおい、新米でそれじゃ赤字だろよ…。
値切るってすごいな…。人がいいのもホドホドにしといたほうがいい。
しまいには「聞きました!!」って群がってくるぞw
240: 10/12 1:21
>>238
聞きました!!w
241: 10/12 2:48
でも農協もそんな値段で買ってくんじゃないか?
242: 10/12 3:42
農協は、一俵一万円。だれのための農協なのかわからない。農家の首を絞めたら自分たちにかえってくるのわからないのだろーか!
243: 10/12 18:49
質問! よく見かけるけど、稲刈り終わった田んぼに、規則正しく青々と植えてるものは何ですか?
244: 10/12 19:7
ひこばえ!
245: 10/12 19:32
>>244
食物ですか? もう少し詳しくお願いします。
246: 10/12 20:59
>>238

今年は1袋6000円!!

安すぎるよね〜!?
247: 10/13 12:39
米は安いし不作だし参ったな・・・不作なのは秋田県と埼玉県だけ!値上がりする要素なし!
248: 10/13 15:39
コンバイン洗うのめんどくせー!
今年は金無いから、メーカーで整備出さないで自分でやるしかないな…。
249: 10/14 0:49
>>245
ひこばえ
切り株から出てくる脇芽

稲の切り株だから稲です
250: 10/14 5:5
コンバイン整備に出せば、二十万円位掛かる自分でやるしかない。部品代だけで済ませるしかない。食糧自給率40パーセントで、これからどうなる農業は?誰か予想してくれませんか!
251: 10/14 12:16
だいたい減反を進めながら米農家には補助金が出る。
こういった矛盾から見なおさなきゃだめ。
252: 10/15 8:22
日本の野菜は危険です!
食べてはいけません!
oリンク
253: 10/16 12:40
私は日本の野菜を食べます!農薬の基準なんて気にしません。
254: 10/16 16:26
安全に作ってる農家さん、いっぱいいますよ。
日本の農家が全部、同じ様に野菜を作ってるわけじゃないので…
どうしても気になるなら、自分で作るのも良いですよ〜
あと、出荷用じゃなく、自分家用に殆ど農薬使わず野菜作ってる人と知り合いになって買うとか。
家の前で無人販売してたりしますし。
255: 10/16 17:47
大手スーパーの訳あり野菜セールって、農家さんにもメリットあるんですよね?
256: 10/16 23:8
規格外の野菜は出荷されることがなく収入につながりませんでした。規格外の野菜を出荷できるとなれば収入につながります。
257: 10/17 11:52
規格外や多少キズあり程度の訳あり野菜、果物は半額にすると、道の駅とかでめちゃ売れる。これ間違いない!
258: 10/18 19:27
さっ豆刈りだ!
259: 10/18 21:46
来年は、ハイコンユーキと秋田家禽の鶏糞撒く 肥料たげがらな
260: 10/24 20:24
日本の野菜は食べたらいけません。あなた、馬鹿ですか。日本の野菜も米も安全です。それどころか海外の輸入品のほうが、防腐剤でやたらやばいと思います。中国に農薬の規制はありません!椎茸何日でも、腐らない。あなたの、頭は??
261: 10/28 2:42
自由貿易になるらしいが、そうなれば農業は終わる。しかし政治家は国土保全のことを考えているのか?
262: 10/28 13:12
産直の販売店って閉店早過ぎる。5時なんて役所の定時かよ。仕事帰りに買えないだろ、やる気あるのか。
263: 10/28 15:3
鮮度が命ってことでしょ。私なら夕方まで残っている葉もの野菜ほしいとは思いませんけど。
264: 10/28 15:47
見とうしでは、食糧自給率14パーセントになるらしい。それでもやる気かな…民主党は
265: 10/28 15:55
見とうし→×
見とおし→○
見通し→◎

小学生レベル
266: 10/28 19:55
>>265最後が一言多い
267: 10/29 17:38
いずれ農業なんて…
268: 10/30 15:32
農ing娘w
oリンク
oリンク
269: 10/30 15:33
oリンク
270: 11/8 8:39
ABSでやってた大潟村のドキュメント番組見た。
国はなにやってんだ
271: 11/9 0:33
農業崩壊、危機、などと騒ぎますが、もう危機は過ぎて崩壊してるんですよ。自由化でうんぬん前に、もうじり貧なんですよ。しかし自由化が光になるかも……農産物の品質は世界一ですよ。
272: 11/9 1:40
>>262
ほんと、せめて七時までなら嬉しいですよね!
人件費をかけられないのかな…朝も日の出前から起きていそうだし(汗
273: 11/9 23:45
↑いやあ、別に農家の人は早朝に野菜取るだろうけど、
そこから野菜運び込むのが早朝じゃああるまいし、
開店遅くていいから帰宅時に買える様にしてほしい。
ところで最近TPPで輸入自由化とか論議されてるけど、外国の米は激マズだから心配ない。
某基地でカレー食ったら激マズで、「日本の米は世界一うまい」と思った。
274: 11/9 23:55
後半は同意
前半は全く同意できません
早く終わっても、良いものが欲しい人が行くのが直売。夜遅く仕事帰りに買うならスーパーで我慢しなきゃね

じゃなきゃあんなに安く出来ないのは考えたらわかるでしょ
275: 11/10 1:39
野菜直売が支持を受けているのも農家の皆さんの努力の賜物ですよね!
しかし、生産者だけでは販売まで追いつかない現状なのではないでしょうか。
276: 11/10 1:54
274はとれたて野菜以外食わないのか?収穫から数時間たったら捨てるのか?
スーパーの一角に産直コーナーもあるけど、スーパーメインの野菜コーナーと同じ値段にされてるからあまりお得な感じでもないし。
277: 11/10 2:3
スーパーが間に入れば手数料が加算されるのかな…
278: 11/10 2:5
>>273炊き方に問題があったんじゃ?カルフォルニア米は普通に美味いよ ササニシキ種だもの。スーパーに並んだら、こう不景気だと日本の米 買いたくても買えないな10分の1だもの値段。今は円高だからもっと安い。
279: 11/10 6:17
>>277
中間マージンじゃないかな?
生産者→集荷センター→卸売市場→買付業者(スーパー)→消費者

でも今はスーパーも薄利多売で努力しているし、直売所はスーパーの価格に近づいている。
場所にもよるが、あまり大きな差は感じられなかったな。
無人販売の類は安いが、道の駅や彩菜館(秋田市)はそうでもない。
鮮度は抜群に良いと思う。
280: 11/10 9:53
抜群の鮮度で勝負ですね。
281: 11/10 9:57
>>276
人件費無視してるでしょ
早朝から収穫して農家の直売に夜遅くまで販売までしろってのは客のエゴ丸出しじゃない?値段変わらないってのもそれはスーパーの努力だろうね
282: 11/10 12:24
農家の父さん母さんが全て道の駅とか直売所の店員と兼業で、生産から販売まで全部やるわけないでしょ。
283: 11/10 12:39
↑今はやらなきゃ金にならないのよ。わりに母さんがたは 楽しんでやってるよ
284: 11/10 12:44
そういう意味じゃなくて、早番遅番で勤務時間ずらすとか、やり方あるんじゃないかっていうの…。誰も早朝から夜遅くまで働けとは言ってませんよ。
285: 11/10 14:15
そこまでしなくても良いと農家が判断してんだから、客はその時間に買いに行けばいい
値段もスーパーと変わらないって文句言うなら直売に行かなくていいのでは?
286: 11/10 18:56
↑ちゃんと読もうね。
スーパーの一角に…
287: 11/11 1:36
いずれ直売は地元だけなので限界がありそう。どこかの企業が一括で買い上げて欲しい!
このPRを地域の市議、県議の皆さんが買って出て欲しいもんです。
288: 11/11 2:35
一括にといっても、「全部買うから安くしてくれよ」と言われて、安すぎ価格で買い叩かれても困るだろなあ。
289: 11/11 10:20
全部買うなら嬉しいはず
290: 11/11 12:42
企業なら良い物を安く安定供給して貰いたいのではないかな?
大手スーパーと契約する契約農家と言う手もあると思う。
いずれにせよ向うからは来てくれないから、自分で売り込みに行かなきゃな。


秋田の農家さんはTPP問題をどう思っているんだろう?
291: 11/11 18:39
米粉を使うホームベーカリーが人気らしいね。

欧米に輸出できるくらいにならないかな?
292: 11/11 19:41
GOPANですよね!
今日発売で完売。
4万円台ですが、我が家も欲しいです。
米粒そのものからも、玄米からもパンが出来るなんて素敵すぎます!
これで、お米の消費量が増えると嬉しいものです。
293: 11/11 22:11
飛躍的ですが政府が支給してくれれば米の消費も増えますね。
何故パンか…おかずに手間がかからない、米は太るなどあるみたいです。
294: 11/12 8:15
ゴパン五万円もするし、ドライイースト必要な上、焼き上がりまで4時間。極めつけはメイドインチャイナ。
盛り上がりも一時となるのではないでしょうか
295:名も剥げ 11/12 9:23
>>294
仰る通り。単純・簡単・手間いらずじゃないと普及しないよ。
もっとも、そんな高額なHBがなくったって米粉パンは食べられるけど。
息子が乳児期軽く小麦アレルギーがあったため今から十数年前、すでに
つくってた。このレシピに近いやつoリンク
米粉の消費拡大を図るなら、パンにこだわらずいろんなトコに使われて
ることの周知も。英国のライスプディング(←ワタシは所望しないが)、
米乳(イタリアで売ってたよ)なんてのもあるし。
ワタシはライスペーパーは春巻を作る時使うよ。小麦粉の皮よりも
もっとサクサクする!あと米粉は天麩羅粉がわりに使ってる。
というワタシ、米は炊きたて白飯が一番好きだけどね〜www
296: 11/12 9:35
米粉の普及=秋田の農業の発展…に繋がればの事。
ゴパン、まだ値段は確かに高いですね! 出来上がりまで四時間ずっと付き添う訳じゃないし、秋田の農業を思えば普及して欲しいですよ。
297: 11/12 11:33
まだ、米粉の本格的取り組みは、大潟村の一部だけなんだよね
JAとか、TPPに反対運動もいいけど、自給率向上の普及にもっと知恵を搾るべき。
298: 11/12 12:33
>>293
ご飯は太りやすくはありません。あほなギャルがそういうイメージ持ってるんだろうなあ。
自給率上げるには米以外に野菜と肉が国産でなきゃな〜。俺は外国の牛さんよりだったら国産の鶏さん食うよ。
299: 11/12 12:39
この記事はマズイな。
oリンク
300: 11/12 15:7
>>298
299の記事を見ればご飯は糖尿病になりやすいと(汗
やばいっすね…
確かに秋田は米が有名なんで先に出てきますが、実は畜産、野菜、そして米なんですよね!
おっしゃる通りと私も思います。
301: 11/14 10:15
>>298自給率にはからくりがあって、よく話題になっているのがカロリーベースの方。国産の肉でも餌が輸入品だと自給率は上がらないよ。鳥の餌がどっちかは知らないけど。
因みに牛や豚の餌はほとんどが輸入品らしい。
302: 11/14 11:54
トウモロコシね
家畜の餌にしないで食用に回せば飢餓が減るってのは有名な話
無理だけどね
303: 11/15 0:32
ゴパン4時間もかかるんですか…
でも、米粉じゃなくて、米粒から作れるのは魅力です。
米は自分達で作ってるのに、わざわざ米粉買うのって勿体ないし…
ミル使って、米粒粉砕すれば米粉になるんでしょうか???
304: 11/15 1:17
イシウスでゴーリゴリすればOK。
305: 11/15 1:37
製品てアイデアだから。製品化されある程度需要があれば値段は低下するはずだ
306: 11/15 9:47
自作より買ったパンの方が旨い
炊きたてのご飯はパンより旨い
ゴパンよりご飯をもっと短時間で簡単に炊ける炊飯器あれば買うけどな
307: 11/15 15:54
>>306
ガスの炊飯器は、普通に炊いても30分かからないそうですよ!
しかもすっごく美味しいです。
ガス炊きご飯、この前初めて食べて美味しさに驚きました〜
今の電気炊飯器が壊れたら、ガス炊飯器買いたいですが、壊れそうにないです…

>>304
ゴリゴリで良いなら、よーくミルで砕くのでも大丈夫そうですね!
やってみます。
米粉で餃子の皮とかもモチモチしそうですよね〜
308:名も剥げ 11/15 16:11
>>307
米粉でつくった餃子皮おいしいよ!ぜひおためしあれ!
oリンク
特に水餃子はテュルッテュルッな食感がとってもいいです。
309: 11/15 19:37
>>306
普通の炊飯器だって30分位で炊き上がるぞ。
310: 11/15 20:49
持ち歩けて5分位で炊き上がる炊飯器が欲しいんです。一合でいいので。便利だし売れると思いません?
311: 11/16 1:22
持ち歩けて?電源は?(笑)
312: 11/16 9:46
前にカネタで、ちっちゃい炊飯器安く売ってたそうですよ。
お年寄りがたくさん買いに来ていたと聞きました。

5分で炊けたら、お弁当として持って行けますね。
でも味は落ちそうですね。。。
313: 11/16 9:55
確かに一人暮らしや、お年寄りの方は一合炊きくらいでよいんでしょうね。 ありそうに思えてきた…
米は小麦と違い堅く、大量に粉にする技術とコストに苦労したと聞いた事あります。
314: 11/16 12:30
5分で炊き上がるような飯が美味い筈は無い。
それなら手間と光熱費を考慮してもレトルトの飯で充分だろうと思うのだが。
315: 11/16 13:10
マジレスするとですね

持ち歩けて電池で5分くらいで美味しく一合くらい炊ける炊飯器あれば買うかなと。
316: 11/17 1:27
炊き立てご飯、うんめっ!農家の皆さんありがとう!!
317: 11/17 6:48
いずれ食糧自給率の低下を国民全体で懸念出来なければ、日本農業は壊滅するでしょうね。
このままTPPに参加すれば、自給率は二割になると言われてます。売れない物は誰も作らないからです。
その上で輸入規制なんかかけられたら…
318: 11/17 9:10
EUの農家は手厚い支援で守られています。日本にそんな予算ないですよね?民主党さん?
結局は農業を優先していないことがはっきりしましたね!
世界情勢に付いていけずゴテゴテの外交では農家が可哀想。今後の食糧危機はハッキリしてるのに!
319: 11/17 11:24
>>318禿同
尖閣問題などが見る鏡。
今の政権では、対等な外交をやって信頼関係を内外で築いて行けるとは、到底おもえませんよね(笑)
我が国が、兵糧攻めに遭う事はもう分かり切ってます。
その時本当に困り果てるのは百姓ではありません
食糧が金で買えない世の中が来るかもしれません
320: 11/17 12:24
一年間農家は作物を作らないでストライキする とか
321: 11/17 12:47
>>320
しかし一般消費者を巻き込むのはマズイと思うぞ。
322: 11/17 13:13
>>320
そんなことしたら政府は大喜びでしょうね
輸入物を入れる大義が出来ますから思う壷では
それ以前に農家が自滅します
323: 11/17 15:31
>>320
の気持ちは良くわかります。農業県の知事さん、団結出来ないんですかね!
飛躍的ですが…今戦争になれば、戦う前に兵糧攻めで負けてしまいますね…
324: 11/17 16:0
>>320
少し言い方きつかったかな申し訳ありません。
>>323
国土の狭い日本の1番の弱点は食糧自給です。
外国は、それがよく分かっています。
ですから、戦争などしなくても、背に腹は変えられませんから、米国や大国の属国は避けられません。
325: 11/17 16:18
結局は国の意識がどうか、なんですよね。
日本と国土がそんな変わらないフランスは、百を越えた自給率です。
国の自立の基本だと思います。
326: 11/17 17:14
どこの党が政権取ってもTPPは受け入れるしないよ
327: 11/17 18:42
>>326
それも分かるからジレンマがあります。
民○党議員の一部には、百姓人口比率はびびたるものだから、適当に手当をして黙らす理論を持っている人もいます。
表向きは国際競争力を付けて行くよう工夫していくなんて言ってますが、もう導入済みの戸別保障制度そのものが矛盾してます。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]