3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ど〜なのよ?秋田の農業@
321: 11/17 12:47 softbank218112128003.bbtec.net
>>320
しかし一般消費者を巻き込むのはマズイと思うぞ。
322: 11/17 13:13 NSq1hyQ
>>320
そんなことしたら政府は大喜びでしょうね
輸入物を入れる大義が出来ますから思う壷では
それ以前に農家が自滅します
323: 11/17 15:31 NR41hjb
>>320
の気持ちは良くわかります。農業県の知事さん、団結出来ないんですかね!
飛躍的ですが…今戦争になれば、戦う前に兵糧攻めで負けてしまいますね…
324: 11/17 16:0 NSq1hyQ
>>320
少し言い方きつかったかな申し訳ありません。
>>323
国土の狭い日本の1番の弱点は食糧自給です。
外国は、それがよく分かっています。
ですから、戦争などしなくても、背に腹は変えられませんから、米国や大国の属国は避けられません。
325: 11/17 16:18 NR41hjb
結局は国の意識がどうか、なんですよね。
日本と国土がそんな変わらないフランスは、百を越えた自給率です。
国の自立の基本だと思います。
326: 11/17 17:14 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
どこの党が政権取ってもTPPは受け入れるしないよ
327: 11/17 18:42 NSq1hyQ
>>326
それも分かるからジレンマがあります。
民○党議員の一部には、百姓人口比率はびびたるものだから、適当に手当をして黙らす理論を持っている人もいます。
表向きは国際競争力を付けて行くよう工夫していくなんて言ってますが、もう導入済みの戸別保障制度そのものが矛盾してます。
328: 11/18 0:24 NR41hjb
結局、今の与党は党の票に結びつく事しか頭にないんですよ!とても将来の日本を考えているとは思えない!公約を次々修正しているあたりが信用ならない!
県は独自の農業政策を考えてはいるみたいですが弱小秋田、どこまで踏み込むのか不安でいっぱいです。
329: 11/23 9:24 p1160-ipbf506akita.akita.ocn.ne.jp
>>328
前政権だって同じじゃんかw
もう政党政治じゃどうにもならないんだよ。ここは一つ道州制を進めて
州知事に権力を持たせ、地方自治を再生していかないとダメなんじゃないか?
330: 11/26 0:2 p010072.doubleroute.jp
みんなで討幕運動起こそうぜ!
331:名も剥げ 11/26 16:33 p4070-ipbf301akita.akita.ocn.ne.jp
なんで農家って韓国旅行に行くノルマでもあるの?
332: 11/27 0:51 g2gPUhoY3jdqw9Dh
行ったこと無いですけど…
周りの農家も行ってないですよ。
たまたまでは???
333: 11/27 15:45 p1160-ipbf506akita.akita.ocn.ne.jp
>>331
農協職員じゃね?
334: 12/1 2:57 IM42YXB
農家の危機感が感じられない。?みんな年だからかな。あと10年は無理と思っているのかな?
335: 12/1 12:53 Ffw2xMw
もう農業は終わり
米は安いし、機械は高いし
336: 12/1 14:33 Kp80RVq
食糧生産はその国の屋台骨!
衣食住で極端に例えるなら服は着なくても、住むところが無くても人間生きていけるが、食べる事を止めるわけにはいかない。

農業を軽く見る連中はアフリカ辺りで二、三ヶ月飢えというものを経験してみろ。
337: 12/1 18:19 Ffw2xMw
個別保障に協力して、減反して、来年度はさらに生産目標が削減されるそうだ
338: 12/2 3:15 IM42YXB
減反四割以上になるらしい。それで生活する事が出来るのか。外国から、米買っている場合ではない。国土維持を真剣に考えているのか〜政治家は!
339: 12/2 12:40 Ffw2xMw
自分で食べる米は自分で作るから、国民はタイ米でもなんでも食ってればいいよ
340: 12/2 13:0 softbank218112138068.bbtec.net
>>339
現在タイ米は国産並みの値段だぞ。
俺はタイ米も好きだ。
341: 12/2 17:7 Ffw2xMw
そのうち国産米より高い外米食うことになるんだべが?
342: 12/2 17:35 07G3mwp
輸入米が高いのは、関税がかかってからじゃないですか?
343: 12/3 2:54 IM42YXB
機械メーカーも今までの販売方法から脱却して、徹底したコストダウンで超廉価版の農業機械を出すべきだ。そう思いませんか。基本性能さえあればいいし、はぶける部分はかなりあると思う!
344:名も剥げ 12/3 19:42 ont-net6-086.ont.ne.jp
>>343
種苗交換会の農機具展示場を見てきたけど、そういった機械は見かけなかったなぁ・・
345: 12/5 7:56 IM42YXB
交換会なんかも、無くなるかもね。機械メーカーも、売れなければ出来ないだろう。
346: 12/5 7:59 IM42YXB
無くなる前に、中古の機械交換会になるかも?
347: 12/5 9:52 Ffw2xMw
農業がダメになれば、それに関連した企業もいっちゃうべな
348: 12/5 9:54 00K00Mq
ってことは、秋田県オワタ
349: 12/5 10:4 NR41hjb
宮城県は前知事が農業に力を入れたおかげで今、収益をあげてるよね!
佐竹さん次第じゃないの?
350: 12/7 17:4 Fbu3mlt
佐竹じゃ無理かと…
351: 12/8 10:51 IM42YXB
中国に様を付けるような官房長官がいて、支持率1%になっても辞めない左回りのクルクルパーが総理大臣では、農業と日本は終わるかも!ここまで駄目だとは、誰も思っていなかっただろうな。民主党
352: 12/8 12:16 NSq1hyQ
ちなみに

寺田親子は

TPP

賛成派です(怒)

誰の票で議員やってんだ?
353: 12/9 1:50 NR41hjb
寺田親子はそうなの?
農業に不利な事に賛成して秋田県にどんな利益あるんだ? ほんとふざけてるな! 調子に乗りすぎじゃね?
川口さん!頼むや!!
354: 12/9 7:3 NSq1hyQ
寺田親子は、TPPが農業分野に於いてもビジネスチャンスと勘違いされているみたいですが、農家にチャンスだと言う根拠を説明して貰いたいですね。
戸別保障制度で農家の意欲を削いでいるのに、非常に矛盾しているとしか捉える事しかできません。
それに、食糧自給率を確保する観点での整合性はどう説明するのでしょうね
355: 12/9 10:23 NR41hjb
ほんとほんと
356:名も剥げ 12/9 12:44 p1177-ipbf504akita.akita.ocn.ne.jp
農家もJAも商売ど素人だから無理
357: 12/9 12:50 IM42YXB
車や電化製品を売る為に、農業や国土保全は犠牲にするのか!農家はとりあえず補助金出して、おけばいい。馬鹿な大臣が本当に、何も考えてないんだろうな?農業は大事と言うのは、口先だけ。農家のやる気を出させるような、政策を考えてくれ。
358: 12/9 15:40 NSq1hyQ
>>357
今の外務大臣は農業の価値さえ否定しましたよ。
「16%弱の農業従事者の為に国民全体を犠牲にする事は出来ない」と(笑)
359: 12/9 16:1 NSq1hyQ
自給率が半減し、食糧輸入規制かけられたら、ハッキリ言って飢饉状態。

木の皮なんか喰って飢えを凌げますか?
消費者の皆さん!
と言いたい。

食糧を、お金で買えない世の中が来てもおかしくない
360: 12/9 16:29 Ffw2xMw
一年間食料の輸入ストップしてくれりゃぁいいのに、
361: 12/9 16:48 03Y0sA8
だまってたって日本の農業は衰退の一途だという事を踏まえて考えると ありかな と思う。自給率はさほど変わらないはず
362: 12/9 17:31 NSq1hyQ
TPPを受け入れれば、日本は正に『篭の鳥』
自給出来ない我が国に対して、工業、化学、技術と引き換えに兵糧攻めに及ぶでしょう。
小さな日本の国土の食糧を奪うのが目的ではありません。
363: 12/9 17:47 03Y0sA8
自給率が下がるとは思えないが……。
364: 12/9 18:6 IM42YXB
10`で500円の米があったら、誰も国産米を買わないだろう。これ以上米価下がったら、作付け出来ない。
365: 12/9 20:38 03Y0sA8
今の保証制度あれば問題ないのでは?
366: 12/9 20:45 NSq1hyQ
>>365
そう!
そこなんですよ

1番の問題は、農家の生活を担保出来る、財源が無いこと。

完全自由化に見合う戸別保障は一俵辺りどれくらいかわかりますか?
367: 12/9 20:45 Kp80RVq
同じ食糧でも買う金が国内にあるのと海外に払うのじゃ経済的に違うだろ?
368: 12/9 21:20 03Y0sA8
↑んなこと言ったら どんどん買わなきゃないだろ。常に貿易黒なんだぜ
369: 12/9 21:49 NSq1hyQ
10`/500円の外国米を農家へ現状を担保する金額は一俵/五万円だそうです

現在一万五千円…。
370: 12/9 22:15 03Y0sA8
↑本当か?五万 農業人気になるべな
371:名も剥げ 12/9 22:16 ont-net6-086.ont.ne.jp
農家は確実に減ってる
平均年齢も65歳
でも、耕作地はそんなに減ってない

これから、どんどん集約されていくだろうな
372: 12/9 22:21 NSq1hyQ
だからTPPの受け入れはどれだけ大変なのか…


…と言うこと。
373: 12/10 0:52 IM42YXB
農業株式会社を作って、借金で設備投資して農地を集約化しているが、大丈夫か!?
個人でやって利益でないのに、集約すれば利益が上がるのか。
会社も、米以外の作物に移行するまでにかなりの時間がかかると思うのだが、今のままで自由貿易になってしまったらほとんどの会社は終わるだろうな。
374: 12/10 1:20 NR41hjb
取りあえず欧州並みに手厚く補助金!
政府が農業を強く推す!
それと平行して、安全で旨い日本米を海外の富裕層に!
と思うがその政府が…
375: 12/10 3:39 IM42YXB
そうだよな。国が本気で農業問題(高齢化やTPP)等に取り組んでくれたら…。今のままの民主党では無理だな。内閣総辞職して、早く総理大臣と官房長官も変わって欲しい。
376: 12/10 6:2 IM42YXB
民主党の中にも、農業や外交問題を考えてくれる議員もいると思うのだが〜。あと3年は民主党だと思うが、せめてもう少し右よりの人に大臣になって欲しい。
377: 12/10 10:3 NSq1hyQ
あと三年民主党…。
もたないでしょ(笑)

あと半年、いや春には…
いま、そんな動きがありますね

いずれにせよ、議員生命なんて甘ったるい事言わないで、本物の命を賭して邁進してくれる議員の出現は期待出来ませんね。
名誉職と思ってる奴は即刻辞職するべきです。
378: 12/11 15:17 IM42YXB
四割以上減反して、反あたり15000円の補助金で国土の保全を農家に押し付けてるようなもの。
379: 12/11 15:23 NSq1hyQ
秋田県の自殺率との因果関係も無視出来ないと思います。いや、大いにあると思います。
380: 12/11 18:2 g2gPUhoY3jdqw9Dh
秋田県だけじゃなく、田舎の農家が多い地域は自殺者が多いみたいですね。
農家の長男で収入も少なくて結婚できない…
歳老いた両親もいて…
そのまま50歳を越えて…
両親は亡くなっても、土地を守るように育てられてきて、売るに売れず。
辛いと思います。
親戚でもいました。
せめて結婚していて家族が居れば、そんなことしなかっただろうと思いました。
農家って、仕事内容より、人間関係が面倒なように思います。
それで嫁が来ない。
息子に嫁が来ない農家の人達は、考え方を変えるべきだと思います。
略14
381: 12/11 18:42 NSq1hyQ
↑そうですよね
オレの周りにもそんな方が沢山います。
今は、女性も男子に負けない経済力がついて来て、女性の幸せは結婚なんて概念は遠い昔のような気がします。
農家後継者の婚活とか最近活発化して来たようですが、いざ結婚となっても、親が反対するようですね
分かる気がします
382: 12/12 0:29 IM42YXB
すべてはいままでの農業政策の失敗が招いた。大企業ばかり優先してきたからだろう。
383: 12/13 16:5 IM42YXB
2〜3ha耕作してもパートのおばさんより収入が無い。どう考えてもおかしいだろう。
384: 12/13 16:29 07031460422718_vd
国は散々農業を馬鹿にしてきて今になり更なる愚行をしようとしている。

国は農家が何か訴えても所詮遠く吠えてるくらいにし聞こえないんだろうな
385: 12/14 2:17 NR41hjb
今に、日本に輸入してくれなくなりますよ…
386: 12/14 5:3 Kp80RVq
もし世界的規模で食糧危機が起こったとしたら、自国民が飢えているのに食糧を輸出する国なんて無いと思う。
自国民を守る農業をないがしろにすることは国民を危機にさらすこと。
ある意味では国防と同じなんだと思う。
387: 12/14 10:7 IM42YXB
それでもTPPはやると思う。資源の無い貿易立国の日本が、生き残るには関税の撤廃しか無いだろう。50兆の経済効果で補助金を出す。サラリーマンから見れば、不公平だと思うだろうが、国土保全のためには仕方ないだろう。この問題も先送りの民主党、本当に無能だと言っていい。補助金配布には、農協をかかわらせないで欲しいと思う。
388: 12/14 11:32 IM42YXB
農業委員会があるだろう!農地のプロ集団。
389: 12/14 11:46 07031460422718_vd
農協がらはねられでなばやってがえねがら考えねねなや
390: 12/16 1:10 IM42YXB
農家のための農協ではなくなっている。
391: 12/16 1:29 NR41hjb
>>390
詳しく知りたいです。
392: 12/16 18:2 IM42YXB
そうですね。農協の問題点は多すぎて、何から話したらいいか!そのうち内部告発されるかも!
393: 12/17 14:8 2dE0SKn
役人と農協は、何らかの
悪い事をしてるね。
394: 12/17 18:28 2ko3ocI
売れない米作るのも問題だと思うな

今後補助金、補償金頼りや目当ての農家は廃業に追い込まれるのだろうと思う。その後大規模農家が誕生するかどうかだろうね。
チャンスを掴んで是非成功してもらいたいものです。
395: 12/18 13:21 IM42YXB
来年の補助金は、 20,000円だそうだが、そのぶん米価下がったら意味ないよな。
396: 12/20 9:39 IM42YXB
所得補償制度、名前はいいが中身が無い。
397:秋田輪人 12/20 11:57 p3209-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp
どうやら佐竹知事は失業者よりも、クニマスの方が大事なようです。
398: 12/20 19:47 2ko3ocI
佐竹のTPPの発音
てぇーぺーぺーって聞こえないか?
399: 12/21 0:47 D3M0qKg
大潟村の米偽装問題って事実なんだがな・・・?
400: 12/21 1:26 NR41hjb
週刊誌に出てたよね…
401: 12/21 1:30 D3M0qKg
大潟村の評判がた落ちです。
402:秋田輪人 12/21 1:44 p3209-ipbf404akita.akita.ocn.ne.jp
大潟村はろくなのいないな
403: 12/21 2:46 IM42YXB
大潟村の米が、あきたこまちの評判落としている。あんなヘドロの干拓地域の米が美味い訳がない。
消費者の皆さん、食べ比べて下さい。
404: 12/21 5:33 Kp80RVq
大潟村は食糧増産時代には持て囃されたが、現代では時代遅れとしかいいようが無い。

個人的には米軍基地の誘致用地にでもなってもらいたい。
405: 12/21 8:3 NR41hjb
軍事転用、画期的ですね。沖縄、政府からは感謝されそう。
あの渋谷米はどうなったのかな。
406: 12/21 9:15 D3M0qKg
渋谷米は失敗。
407: 12/21 12:39 D3M0qKg
偽装問題の(株)農○・(株)○友どうなるのかな?詐欺で訴えられたんだよな…
408: 12/21 16:31 NR41hjb
比内鶏にあきたこまち…秋田はどうなってるのさ!
409: 12/21 17:56 softbank218112138068.bbtec.net
他にもまだまだあるさ。
ばれていないだけ。
410: 12/21 20:35 03Y0sA8
>>403誰がうまいって言ってたの?あんな浜の近くの米、まずいのは秋田県民なら皆知ってる。秋田県民がまずい ってぐらいなら岩手や青森の米ぐらいの味だから全国的には問題はない。全国的にはうまい部類かもよ。
411:秋田輪人 12/21 23:14 p6044-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
昔,試食したことあったけど食えたもんじゃなかったよw
あれと一緒に同じブランドで売られるんだから、評判は落ちると思う。
412: 12/22 0:54 IM42YXB
だって秋田県産(あきたこまち)で、販売しているでしょ!!腹立つ。農協も販売の仕方替えて欲しい。
413:秋田輪人 12/22 9:38 p2232-ipbf409akita.akita.ocn.ne.jp
もう一度八郎潟を元の姿にに戻しましょう
414: 12/22 9:42 Fbu3mlt
>>407
あきたこまちの風評被害が気になりちょっと調べてみた。


訴えている会社
波〇
社長、渡辺〇〇(77)

ガンが治るとの触れ込みの〇動水。
一部のアホママに人気の今、問題になってるホメオパシーを売ってる会社。

略12
415: 12/22 15:27 NR41hjb
う〜んw
416: 12/22 19:41 2ko3ocI
大潟村の米まずい?
単なるやっかみじゃなくて?
そもそもあきたこまちと、パールライスの違いすら解りませんけどね
417: 12/23 17:15 IM42YXB
物事を知らね〜!すぎる。
みんな同じだば、値段が何千円も違う訳が無いだろう。
418: 12/24 20:5 D3M0qKg
大潟村はありえないことだらけ!米の倉庫を見たことある人ならわかると思うけど (爆)
419: 12/25 0:3 05004015102557_eg
つくば化成買います
420: 12/25 11:58 2ko3ocI
何千円も違うのがそもそも一般消費者からすればなんじゃそりゃって感じなんだよ。
主食であるからこそ、値段のはる米なんか普段は食べない。
大潟村を敵視しても規模が違うしね
身内で足引っ張り合うより他にすることあるんじゃないのかな
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]