3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ?秋田の農業@
423: 12/26 10:35 NR41hjb 努力を惜しめば進歩はありませんね。出来れば破綻前に気がついて欲しい。 ただ節約や努力の結果、浮いたお金で遊んだり買ったりは人間的でいいですよね。これもないと、経済市場が停滞します。 お金持ちのみなさん!ドンドンお金を使って下さい。そしてお米を食べましょう!
424:秋田輪人 12/26 11:59 i121-119-56-42.s05.a005.ap.plala.or.jp 年の瀬に考えさせられたワ。 秋田には「かまどけし」って言葉があるけど、破産したことを揶揄する ことのみならず農業を営む人たちが「かまどの火を絶やさぬようがんば っていこう」っていう思いが込められていたんだね。 塩漬けになってる田畑を見るたびに切ない。 >>422ワタシはバブル期渦中の大学生で、余波も十分享受して時代を 謳歌したけど、そんなの所詮あぶくにすぎないってこと知ってたよ。 今はコドモ、家族のために無農薬の野菜を作るにわか農家。 意識改革は自己責任によるものじゃないかしら?
425: 12/26 12:7 2ko3ocI 子供の頃、おかずが少なく米沢山食べたけどさ、今は食卓に沢山おかず並ぶから米を食べる余裕そんなにない。子供達もそう。 その上人口減 これ以上米作る必要ないのに。 需要と供給のバランスくずれたら生産者収入が減るのはなにも農家だけではないのに。 国土を守るとか自給率をあげる必要があるともっともな意見を言う割に米にしがみついてる農家には正直???です
426: 12/26 13:36 IM42YXB 確かに以前は食卓に、今のようなおかずは無かった。 だが食の教育は、これからでも出来ると思います。 まず自分の食生活から考えていこうと思う! 今から米に頼らない農業に移行するのは大変だな。年も年だし!
427: 12/26 14:2 Ffw2xMw 米以外の物を作りたいのだが、大潟村周辺のたんぼは湿田が多く大豆でさえ作るのは難しいですね、借金するまえにたんぼは辞めようと思ってます、父親に「たんぼやらねばからぽやみ、売れば売ったでかまどけしたと言われるからやっていがねばねぇんだ」とよく言われましたが、そろそろ限界だすな
428: 12/26 14:32 NR41hjb 一度、放棄した水田は元に戻す事は出来るのですか?
429: 12/26 15:26 KuS1IF0 水田に戻すには時間がかかるでしょうね。近くのたんぼはやる人いなくなったから、蕎麦だの麦だのを作る人にたんぼ貸したって言っていた。
430: 12/26 15:56 07031460422718_vd 農業してる人は誰もかれも自分と家族、親戚食う分だけ作付けして農協さもどごさも出さねばいいんだ。 農家を馬鹿にしたツケを国や消費者が償うべきだ!
431: 12/26 21:56 Fbu3mlt 連&長文失礼します。 m(__)m >>423 それを清貧と言って、今の日本に最も有効な方法の一つだと私も思います。 だだ、余っている状態の定義と使う目的と方法の熟考は必要だと思います。 >>424 おっしゃる通りかと。 貴方のような人が大勢を占めれば秋田の農業も日本の経済も国民性も良い状態に変わると思います。 ただ、正しい知識、正しい経験、正しい方法で改革を進めても感情や欲が邪魔をして中々、上手くはいかないものです。 それを上手にコントロールする為には小さい頃からの生活、教育環境が必要と私は考えてます。 家族の分の有機野菜を作る事は子供にとっても非常に良い環境、教育だと思います。 どんな人、コミュニティ-であれ周りに支えられ、生かされ、活かされてる事を大勢が理解し、根本に置けば今のような状態にはなっていなかったのにね。 そのような良い状態を表す良い日本語があります。 『和』です。 そして農業は人や自然を含め、あらゆる和の状態を今ある産業に比べ、完璧と言って良いほど体現している完成された産業だと思います。
432: 12/26 21:58 Fbu3mlt ↑続き。 >>245 そして、日本の自然環境に最も適しているのは稲作なんです。(コストパフォーマンスを含め) 日本で麦を作れば1億2千万人の胃袋は満たされないでしょう。 日本の穀物自給率は恐ろしく低いんです。 では何故、貴方や私の家の食卓には調味料、おかず等の食品類が溢れているのでしょうか? またお米の自給率が100%を超えているんでしょうか? それは他国からの輸入です。 味噌、醤油すら原料の90%以上は輸入品と言われています。 その輸入を可能にしているのは何か? 円です。 円を支えているのは何か?工業です。 工業を支えているのは何か? あらゆる産業、文化、人間の活動を支えているのは何でしょうか? 答えは分かっていると思います。 今、世界の家電製品シェアは韓国が一人勝ち、車はどうでしょうか? 政府がTPP参加を進めようとしている一つの大きな理由にはこういったもろもろの理由があるからです。 恐ろしい事に、農業機械、農業資材の多くの原料も輸入品です。 これらの原料の輸入がストップしたら調味料、おかずどころか、国産野菜、穀物の多くも私や貴方の食卓からは消えるでしょう。 私は自分の為、家族の為に生産者から直接お米、大豆、野菜を購入して自分で作れる物は自分で作り、売っていたりもします。 海水から塩を作る知識と経験もあります。 貴方も自分の為、子供、孫の将来の為に、高くとも国産品の食糧を買う事を考えてはどうでしょうか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]