3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

ど〜なのよ?秋田の農業@
427: 12/26 14:2
米以外の物を作りたいのだが、大潟村周辺のたんぼは湿田が多く大豆でさえ作るのは難しいですね、借金するまえにたんぼは辞めようと思ってます、父親に「たんぼやらねばからぽやみ、売れば売ったでかまどけしたと言われるからやっていがねばねぇんだ」とよく言われましたが、そろそろ限界だすな
428: 12/26 14:32
一度、放棄した水田は元に戻す事は出来るのですか?
429: 12/26 15:26
水田に戻すには時間がかかるでしょうね。近くのたんぼはやる人いなくなったから、蕎麦だの麦だのを作る人にたんぼ貸したって言っていた。
430: 12/26 15:56
農業してる人は誰もかれも自分と家族、親戚食う分だけ作付けして農協さもどごさも出さねばいいんだ。

農家を馬鹿にしたツケを国や消費者が償うべきだ!
431: 12/26 21:56
連&長文失礼します。
m(__)m



>>423
それを清貧と言って、今の日本に最も有効な方法の一つだと私も思います。

だだ、余っている状態の定義と使う目的と方法の熟考は必要だと思います。


略26
432: 12/26 21:58
↑続き。

>>245
そして、日本の自然環境に最も適しているのは稲作なんです。(コストパフォーマンスを含め)

日本で麦を作れば1億2千万人の胃袋は満たされないでしょう。
日本の穀物自給率は恐ろしく低いんです。

では何故、貴方や私の家の食卓には調味料、おかず等の食品類が溢れているのでしょうか?
またお米の自給率が100%を超えているんでしょうか?

略35
433: 12/26 22:0
最後。
m(__)m


>>426
>>427
>>430

私のように考え、実行している消費者は私が知っているだけで100人はいます。

因みに私は小規模の農作物販売会社、養鶏、稲作、を営んでいます。
略33
434: 12/27 9:17
拍手!
長文、連レスそして全ての方にお答え頂きありがとうございました。
435: 12/27 12:52
>>430
その場合作付けしない農地は宅地並み課税すべきだな
436: 12/27 14:57
自民党に騙され続けても何故か必死に応援してきたツケが今頃ズッシリと重荷になってる
その時その時の補助金は確かに誰でも欲しいからしょうがないけどね
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]