3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ?秋田の農業@
429: 12/26 15:26 KuS1IF0 水田に戻すには時間がかかるでしょうね。近くのたんぼはやる人いなくなったから、蕎麦だの麦だのを作る人にたんぼ貸したって言っていた。
430: 12/26 15:56 07031460422718_vd 農業してる人は誰もかれも自分と家族、親戚食う分だけ作付けして農協さもどごさも出さねばいいんだ。 農家を馬鹿にしたツケを国や消費者が償うべきだ!
431: 12/26 21:56 Fbu3mlt 連&長文失礼します。 m(__)m >>423 それを清貧と言って、今の日本に最も有効な方法の一つだと私も思います。 だだ、余っている状態の定義と使う目的と方法の熟考は必要だと思います。 >>424 おっしゃる通りかと。 貴方のような人が大勢を占めれば秋田の農業も日本の経済も国民性も良い状態に変わると思います。 ただ、正しい知識、正しい経験、正しい方法で改革を進めても感情や欲が邪魔をして中々、上手くはいかないものです。 それを上手にコントロールする為には小さい頃からの生活、教育環境が必要と私は考えてます。 家族の分の有機野菜を作る事は子供にとっても非常に良い環境、教育だと思います。 どんな人、コミュニティ-であれ周りに支えられ、生かされ、活かされてる事を大勢が理解し、根本に置けば今のような状態にはなっていなかったのにね。 そのような良い状態を表す良い日本語があります。 『和』です。 そして農業は人や自然を含め、あらゆる和の状態を今ある産業に比べ、完璧と言って良いほど体現している完成された産業だと思います。
432: 12/26 21:58 Fbu3mlt ↑続き。 >>245 そして、日本の自然環境に最も適しているのは稲作なんです。(コストパフォーマンスを含め) 日本で麦を作れば1億2千万人の胃袋は満たされないでしょう。 日本の穀物自給率は恐ろしく低いんです。 では何故、貴方や私の家の食卓には調味料、おかず等の食品類が溢れているのでしょうか? またお米の自給率が100%を超えているんでしょうか? それは他国からの輸入です。 味噌、醤油すら原料の90%以上は輸入品と言われています。 その輸入を可能にしているのは何か? 円です。 円を支えているのは何か?工業です。 工業を支えているのは何か? あらゆる産業、文化、人間の活動を支えているのは何でしょうか? 答えは分かっていると思います。 今、世界の家電製品シェアは韓国が一人勝ち、車はどうでしょうか? 政府がTPP参加を進めようとしている一つの大きな理由にはこういったもろもろの理由があるからです。 恐ろしい事に、農業機械、農業資材の多くの原料も輸入品です。 これらの原料の輸入がストップしたら調味料、おかずどころか、国産野菜、穀物の多くも私や貴方の食卓からは消えるでしょう。 私は自分の為、家族の為に生産者から直接お米、大豆、野菜を購入して自分で作れる物は自分で作り、売っていたりもします。 海水から塩を作る知識と経験もあります。 貴方も自分の為、子供、孫の将来の為に、高くとも国産品の食糧を買う事を考えてはどうでしょうか?
433: 12/26 22:0 Fbu3mlt 最後。 m(__)m >>426 >>427 >>430 私のように考え、実行している消費者は私が知っているだけで100人はいます。 因みに私は小規模の農作物販売会社、養鶏、稲作、を営んでいます。 生産者でもあり卸売業者でもあり販売業者でもあり消費者でもあります。 農業、会社運営や生活に足りない収入は良い農作物や加工品を適正価格で仕入れて適正価格で売って賄ってます。 今の形を作るのに色々な苦労がありました。 また、今も苦労していますが、いつだって希望はありますし、ありました。 ただし、希望やチャンスを掴む為には準備が必要です。 準備とはそれに必要な自己改革、正しい知識と経験です。 諦めず腐らずお互い頑張りましょうよ。 >ここを覗いてる消費者の皆さん 食糧自給問題 権力、利益、欲に固執する今の国、全農、企業が守ってくれない事は明白です。 消費者は生産者と同じぐらい真摯に考え行動しなければいけない問題だと思います。 私達、消費者は生きる基本である食糧の生産手段を持っていないのですから。
434: 12/27 9:17 NR41hjb 拍手! 長文、連レスそして全ての方にお答え頂きありがとうございました。
435: 12/27 12:52 i114-182-217-143.s41.a005.ap.plala.or.jp >>430 その場合作付けしない農地は宅地並み課税すべきだな
436: 12/27 14:57 2ko3ocI 自民党に騙され続けても何故か必死に応援してきたツケが今頃ズッシリと重荷になってる その時その時の補助金は確かに誰でも欲しいからしょうがないけどね
437: 12/27 17:52 Ffw2xMw わたしは補助金はもらっていませんし、減反もしていません、安くても自分で販売しています、減反すれば土地は荒れるし草が生えれば隣のたんぼに迷惑かけるので
438: 12/28 7:58 IM42YXB 437 共保証に入って、減反三割五分して農協に出荷して、反あたり15000円の補助金貰って、価格保証は来年。それよりは自分で販売できる人は、437さんのようなやり方の方が、良いかも!悩む。色々としがらみがあって!
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]