3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
ど〜なのよ?秋田の農業@
614: 11/4 22:46 9ijdOunQ 秋田の国会議員さんは皆自民党ですよ? 皆一致団結して事務所にお伺いしてみては? 出来ないのですか?
615: 11/6 12:21 mek7oT1A 大規模、農業法人は補助金あり小規模農家なし。これ逆じゃないかな
616: 11/6 12:41 IMZkjr1. 国が、弱いもの小さいものをいぢめていくんだー
617: 11/6 12:43 4YHk16zs 政府は非効率な中小を淘汰するのが目的
618: 11/6 22:29 /cK8QS2Y 第136回県種苗交換会(JA秋田中央会主催、仙北市協賛会協賛)は最終日の6日、仙北市民会館で褒賞授与・閉会式を行い、7日間の日程を終えた。この日は各会場合わせて3万6千万人(主催者発表)が来場。期間中はおおむね天候に恵まれ、昨年より3万1千人多い延べ86万2千人が訪れた。来年は男鹿市で開催する
619: 11/8 10:29 C8gK.Tf6 米減反調整廃止(5年以内)及び補助金支給取りやめの動きあり。 (魁社説から)
620: 11/8 18:25 jigMrh0g 『じまんこコンクール』? 農産物の珍品の品評会みたいだが、ネーミングがねぇ。 恥ずかしいよねぇ。
621: 11/8 19:2 C8gK.Tf6 外国米との自由競争が5年以内に激化するということ。 第一次産業従事者の不安や如何に。 国債も食料自給率もどうでもよい国になってきたか?
622: 11/9 3:9 Acj5Y/d2 暗渠補助金。かかる経費以上に補助金でる。おかしいでしょ?一兆五反さ八本いれてナンボ儲けんだ
623: 11/14 17:48 lwYoIMcA 8本分の補助金で業者を頼まなければ計算上は22本出来る、水口をただのパイプだけにすればもっと。 業者は補助金の金額を知ってるから工事代金として全部持っていかれてしまうので、結局は農家に金は残らない。暗渠が残ると思うかもしれないが、手抜き工事してるから数年で効果は無くなる、掘っくり返して確かめるなんて出来ないからやり放題らしい?。
624: 11/15 7:46 OBv/oNKk ↑大規模農家から聞いた話し、不正確な所や憶測部分はご容赦を。 田んぼはあるけど全て依託、米だけは買わずに済んでます。
625: 11/15 7:52 oaRm.Tu2 委託すれは米の半分くらいの料金・現物が委託や維持費で持っていかれる? 米に換算して何割くらい?
626: 11/15 9:1 ghjL7IN. 623:.アンカー打てなくてごめん 補助金出るのは一兆五反に八本で基本的に二枚だから16本追加で5本の21本まで。金は一本につきだから自分でやったら丸儲け。業者に頼んでも大概500/m円ぐらいだし水甲立ち上げにしてもパーライト使わないで籾殻つかえば金は残る。しかも暗渠で手抜きはやりようないと思う。効かないならその日に効いてないし効くなら十年は効いてる。あるなら水甲のとこの土の締め付けの甘さからの水漏れかな
627: 11/15 9:34 G9T5PhYY 委託先から、「たんぼ無料だとやってもいい、たんぼの状態悪いから、作った米やられないよ」って言われて泣き寝入り、地元の土地改良区に相談しても当事者同士ではなししてくれと
628: 11/15 12:26 OBv/oNKk 依託料金の詳しい事はわかりません、と言うか、田んぼの場所わかるのも爺さん婆さん(親父も?)くらいです。
629: 11/17 5:24 /Jzb5Rbk >>627 委託って小作契約ですか?それとも作業委託(作業料金を支払い、自分で米販売)ですか?前者なら農業委員会で小作料金決まってるんで、農業委員会通して小作契約を結んでれば何ももらえないなんて事はないと思いますが。 いずれ、土地改良区ではなく農業委員会の方にご相談されてはどうですか?
630: 11/23 3:4 L/zQ.SvE 減反政策廃止、補助金縮小の影響は?。
631: 11/24 19:19 6ywbYrPk 結婚して子供もいるが、実家が古すぎて危険なのでジジババを残して借家暮らし。 家を建てたいが農協が金貸してくれない…
632: 11/24 22:15 wunJWi02 銀行の方が借りやすいど
633: 11/25 8:24 37FJoYFA 農業これからやろうとしたら、同じ地区のひとから反対された、これじゃあ新規に農業できないじゃん
634: 11/25 9:58 vTkz.HM2 それだけ先が見えないという事だと思う。
635: 11/25 22:1 37FJoYFA 先は見えるよ明るい未来
636: 12/1 16:34 UIQhUQmE 626の言ってるパーライトとは?、籾殻使うのはわかりますが。
637: 12/5 17:16 2XH4Wtp. お米は本当に安くなるの?、農地の価格は上がるのか下がるのか、それとも今のまま?。
638: 12/7 21:7 QlnZ9DzA >TPP重要5項目、米が譲歩の姿勢 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20131207-00000033-nnn-bus_all 米(コメ)なのか米(アメリカ)なのか気になり見たら両方だったでござる。
639: 12/12 9:54 vT.2cMBk 雪だ、一面真っ白!。
640: 12/15 9:5 /0t9v0ac 国が、農産省みたいなモノを造って、全て管理作付け運営すれば良い。 民間企業が用地を借りて、国の指針に従って運営する。農民はそこで働けば良い!
641: 12/16 21:50 r0zOSaRM パーライトは発泡スチロールの粒みたいなものです
642: 12/16 22:12 60nOST1s >>640 まんざら間違ってないな。方法論としては一理あるよ。 要は働く人がどんだけ儲かるかだよね?
643: 12/17 8:13 lOW88Pr2 今後の農業展望 @減反政策廃止→皆が休耕田に作付け→米価に影響 ATPPの影響→安い外国産が流通する→収入直撃 B第一次産業に深刻な打撃 「支持低下 アフターケアに 石爆る(わざとの誤変換)」 軽トラの税金も倍額に上がる模様だ
644: 12/21 13:20 1wloLfqE 俺は、売れないものはつくらない 」農業法人協会会長の話。随分強気な講演でありました。国の補助金なしで法人組織成り立ちますかね 大規模農家も良いけど 私はブータン見たいに 持続性ある農業が好きですね
645: 12/21 18:29 Fd2D6a.o パーライトは細かい軽石ですよ。 断熱材だからって高温になる所に発泡スチロール入れたらアブナイ鴨ね。
646: 12/22 10:40 gm1tzxSs JAの車に「TPP反対」のステッカーが貼られています。 しぶしぶ××党をみんなで応援したのだが…。 ここまでくれば、だましたことがバレバレ。 「何かを取るために何かを犠牲にする」…冷酷なマキャベリズムか。
647: 12/22 15:6 wDT3Ie7E 騙されたね、ほんとに。
648: 12/22 15:11 jXFQXsBk 日本の農業は今、大事な転換期に差し掛かっていると思う。昔「とうちゃん、かあちゃん農業」から、時代が流れ 皆、年をとってきて今では「じいちゃん、ばあちゃん農業」になってしまった。農家の担い手は儲からない 農業に愛想をつかし、都市部へ労働者として働きに出てしまった。 当県も最近では、休耕田が目に付く。山間部に行けばもっとそれが顕著である。日本の「米」は安全でおいしいと 世界でも定評であった。しかし、今ではその米が海外で大量に、且つ安く作ることが出来るようになってしまった。 以前、ある国のすし屋で食べたお米はアメリカ産の「こしひかり」を使っていた。 現況の日本の農業のやりかたでは、TPPに反対の立場を取らざるを得ないだろう。しかし、旧態以前の手法 でこれからも「補助金」づけのやり方では何れ行き詰まるのではないだろうか? 646の方の言うように、政治家や政党は選挙となれば票をほしさに「勝つために手段は選ばない」。 ただ、TPPはまだ「結論」には至っていない。これからの日本の農業をどうしたらよいか、皆で考える いい機会であると思う。
649: 12/22 17:33 wDT3Ie7E ある国でも無い国でも、外国で寿司を食せるなんて選ばれた方なんですね。
650: 12/23 22:54 WyCIvJ1Y 悪の根源は農協 高利貸しよりもたちが悪い
651: 12/24 2:58 m7wKrhHU 何故かって? 金利 農家の弱みをにぎった金利 JAの金利は月賦だぜぇ 壇蜜こまち JA会長のあのす○べ顔
652: 12/24 6:51 SncRbrms 日本の農業は生き残ると思うよ。 無くなるのは農協と農家。農業自体はサラリーマンがやる時代になると思う。しかも薄給で。
653: 12/26 2:20 l2qsOknI ほんと、どうなるんでしょうね。
654: 12/28 1:4 jhs2XIxM 確かに壇蜜をこまちCMにしたNHKの報道をみて 側にいたオヤジ(会長かな)さすがに、すけ○そうな顔してたな。 農家のことなど考えていないJA
655: 12/28 7:30 ke6PL9Kc あれは超スケベで、守銭奴の典型的な百姓オヤジ
656: 12/30 0:9 PxYSLZnw 今後の農業を考えると、問題は、今後も義理で応援するか、それとも、 自分たちの暮らしを優先するか…の二択。 さあ、次の機会が来たらどうする?あなたならどうする?誰を応援する? どこを応援する? 今、追い詰められているのは誰のせい? とても簡単な問題です。
657: 1/3 20:19 yW7.2hyc 白菜を栽培すればい売れるんじゃないかな?秋田産キムチを加工販売すれば売れると思うな! 反日中韓のキムチなんて汚くて買う気がしない。
658: 1/7 22:26 UmEcFFCU 農協かー
659: 1/7 22:28 UmEcFFCU JAってがー
660: 1/8 1:52 jR9z9CAw 農地の価格はこのまま?、下がる?、上がったりもある?。
661: 1/9 2:56 ev2XPx32 これからは昔の農業に戻って、人糞蒔いてリサイクル農業を、展開。 スローガン 回帰原点! リサイクル農業っ!!! いいべ
662: 1/9 10:6 ev2XPx32 昔第二次世界大戦後の日本にいた占領軍の話凄いよね
663: 1/9 19:21 puFFMI5Q 安保の中心じゃった…孫の政権は長いかのぉ? TPPにおける米車VS日本米の構図やバランス及び損得は?
664: 1/10 20:47 k8iMHwDw 爺さんは確か殺されそうになったな そうだっけ?
665: 1/13 11:52 i6.5X5RA 今日のさきがけに「農協改革」だって(驚) 金融から撤退? JAどうなるんだ?
666: 1/24 11:9 JJp1m9sw 大丈夫、手数料ある限り存続、負債農家からの金利収入も莫大だし。
667: 1/24 11:53 XSMgSbiI TPP対策でアメリカ側が入りやすいように農協の金融保険潰しに動き始めたんとちゃうかな、農協事態は厳しいと思う、不思議に思うのがあっちこっちで農業法人立ち上げて経営はじめてるのになんで農協でやらないのかなと思う、子会社にしたら出来ると思うけどなあ
668:秋田県人 1/24 12:15 ??? >>663 爺も孫もダメ。田布施系政治家は売国奴ばかり
669: 2/4 16:59 1LMvtrDs 県、こまち超える主力米開発へ 食味重視、5〜6年かけ
670: 2/4 17:2 1LMvtrDs あきたこまちはことしデビュー30年。開発には約10年かかった。
671: 2/4 17:40 oDKUGPWg 米より小麦を開発した方がいいと思う、もっと安く出来る品種を、米は幾ら美味しくても高く売れるには限界がある、小麦は安ければ何処にでも売れる
672: 2/4 19:42 NJMPxsp. 小麦はスケールメリットで市場が成り立っているから、国土の無い日本では、どう考えても無理です。
673: 2/4 20:19 oDKUGPWg だから品種改良で狭い土地で量産出来る小麦を………二毛作とか……
674: 2/4 21:55 NJMPxsp. >>673 品種改良したら収量が千倍になる時代がくるのでしょうか? 小麦で飯を喰っている国とは、それだけの 差が有るのですよ!
675: 2/5 11:44 y0Lj1o0E 二毛作できるのは、まず温暖な土地でないと駄目だ。タイのトウモロコシとかみたいに。 やるなら温室を普及して、他県から仕入れてるような野菜つくるほうがいい。加温はドラム缶ロケットマスヒーター。
676: 2/9 19:58 pnQD7ezM 日本人は米の人だから、 麦は体にあわん、けど第二次世界対戦敗戦したとき、無理矢理アメリカであまった小麦を、輸入させられたから本来は日本人は米を食べるべき
677: 2/19 12:36 lTbM8GJ6 法人にした場合、メリット、デメリットどちらが多いんでしょうか? 今、知り合いと三人で法人にしようか迷っています、
678: 3/17 4:15 I/SI67uc 政府の農協改革で全中からの改善策ばかりじゃなく農家の意見集約して欲しいです。
679: 3/17 9:58 bR6F5/BQ 河辺のアスクウッドってどんな会社?
680: 7/22 19:32 /83VhPNc 大規模農家の米作りは凄い。
大量の農薬をまいて人手を省いている。
あんなに大量の農薬をまいているのを見ると
秋田の米は食えん。
681: 7/23 11:55 ULvkWa/6 無農薬や減農薬など以外は、それなりにみんな農薬は使う気がする!全国てきに!
682: 7/23 12:50 02HRWnB. 去年北海道で一夏農業やってきたが、農薬の量ならはるかに上だった。
683: 7/23 13:3 37kXTIhA >>682
水稲の品質は秋田の方が格段に上だよ。
道央道東の飲食店じゃ秋田県産米使用を自慢にしてる店も多数。
食味の好みも似てるし。
684: 7/23 13:39 /4EfNQi. 何で大規模化して米価を下げる事しか考えないんでしょうか?私は農家じゃありませんが高くて当たり前だと思ってます、いくら大きくしても外国産にはかなわないと思うし田んぼの区画整備も国の補助金頼り、自力で出来ない経営に向かう事が意味わからない、農業の住み分けに進むべきだと思います
685: 7/27 1:53 8Z7RDwGY 旭川(北海道)のスーパーで、秋田米を惣菜として売っていたよ。
686: 7/28 10:35 FV3I598U コメを守るとか価格がどうのというより、農協法でガチガチに守られた商社のような農協の解体や農地法・土地改良法などのガラガラポンが目的なんじゃないの?
農業が工業のような産業になり得るかって問題でしょう。
687: 7/31 9:7 uOiXm.P2 カメムシ草刈禁止の看板を見たけどなぜ?
688: 7/31 9:41 sLG5c1ks >>684
農家の数を減らしたくないからですよ
農協も生かさず殺さず農家から吸い上げる
自民党も数が多いほど票がまとまりやすく自分たちの安寧につながる
官僚も補助金バラ負けるから自分たちも潤う
その利害が一致した結果の衰退ってことだよ
689: 9/15 13:19 RXtHfY1E なんでこまちが8500円にも下がってんのにここで議論しないんだ?
690: 9/15 13:30 IfnfY.FM 農協潰しの政策でしょ?
米を余らせれば農協が苦しむ
農協が苦しめば・農家が困る
そすれば農家は農協を嫌う。
691: 9/15 13:41 ew22u.II 農協を当てにしてる農家は莫大な借金があるからで、
それ以外の小さい農家は農協を当てにしてませんし、
販路も独自の開拓してますよ?
692: 9/15 14:11 IfnfY.FM 14000円でギリギリの農家に
8500円はやりすぎでしょ?
それに減反政策も廃止
当たり前に過剰米は出てくる。
国の政策しか言えないよね。
693: 9/15 14:16 ew22u.II 国の政策だもの…
694: 9/15 14:38 9fE.fTsg そうだ、国の政策だ。
695: 9/15 15:9 RXtHfY1E たしかにこれを機に、じいちゃんばあちゃん農家は全部辞めるだろ
そういう意味では良いきっかけだろうが、もっと農地を流動化して
30代40代のやる気のある奴らに頑張れば年収1000万は行けるって
なったほうがいい
でも、せめて1俵11000円台だよな・・
696: 9/15 15:14 9fE.fTsg 一旦2〜3年は1万切るだろうが、その後は1万2〜3千円で安定すると評論家が言ってた。
697: 9/15 15:17 9fE.fTsg ↑だが
20年位前、1俵5万円で売ったのが懐かしい。
698: 9/15 15:18 IfnfY.FM ↑五万っすか?
699: 9/15 15:19 ew22u.II 専門家と評論家は誰にでもなれる。
大金もらって、あからさまに適当なこと言ってる。
そんな奴らに洗脳されたら終わりだ
700: 9/15 16:29 9fE.fTsg 農協へ出荷しようとして軽トラで出ようとしたら、くず米屋が現金を見せて「売らないか」と言われた。
農協には悪いが、軽トラ一台で90万になった。
701: 9/15 16:46 RXtHfY1E 昨年から比べれば秋田に落ちる金が200億以上減るわけだろ
物が売れなくなるし借金返せないやつ続出
また自◯率NO1キープとなる予感
702: 9/15 19:59 9fE.fTsg 貸さなきゃ利息は取れない、共済解約されたら元も子もない。
703: 9/17 4:10 86p1vjz6 他の県は品種改良や販売戦略に努力を重ねているのに、あきたこまちに依存してる本県は衰退して行くだろうな。農家で生計経てて行くのも困難な時代に入ったな。
704: 9/17 23:51 xy0wnLDg 秋田こまちウメグネ
705: 9/18 3:42 qynoo7oY 今年の米旨ぐね、なしてだ?、ササニシキだが。
706: 9/18 4:6 IhSYG4PM 85000円、今年の大潟村はどうなるかな?秋田県で一番裕福な村と言われたけど……だから一人勝ちはダメだって、
707: 9/18 7:4 ZFYz/Jew >>706 8500円の間違い
708: 9/18 7:32 qynoo7oY 大潟村は安泰!
709: 9/18 18:46 a5cIoyG2 JAには出されねー 自主販売もっと増やそうっと。
710: 9/19 8:36 LpgTBOiM 自主販売しても小売価格が安いから一般人は買わないしコシヒカリ買うと思います。
711: 9/19 15:58 0bW84dMQ 米がダメ枝豆もダメ どうする全農さんよ
鼻の下伸ばして壇蜜見てる場合じゃね〜K村爺よ
712: 9/20 21:7 NG229EjY 米の収穫は良いけれど、稲わら・籾殻焼きは止めてほしい。
昼夜問わず稲わら焼きする農家の気が知れない。
農家、馬鹿じゃないの。
713: 9/20 21:24 c2o6WM5c 俺は稲藁焼きの匂いが季節を感じて好きなんだけどね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]