3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
消費税について
701: 12/13 12:44 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>699 金が無くて困るのは政府だろ 危険を煽るだけ煽ってものを売りつける(この場合は増税)のは詐欺師のやること 協力はしないよ
702: 12/13 13:9 g10StyYjtrkz0mb2 >>701 それは、今の現状は煽るだけ煽ってるだけだと言うことですか? また協力はしないと言う立場なら、サービスもいらないと言うことですか? それとも、協力はしないけどよこすものはよこせと言うことですか?
703: 12/13 14:14 NVH1h4j ここまで危険な状態にしたのは、政治という大儀の下で政治屋を振り回した官僚どもの責任が大きいだろうね。 消費税増税をどうしてもやりたいなら、政治家主導でやるべきである。 残念ながら今政治主導で政を執行出来る政治家は極少数だが。 先ずは、議員定数の削減と公務員の合理化をして本気度を国民に示して貰いたい。
704: 12/13 14:43 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>702 えー。税金納めてるのに増税に反対すると公的サービスはゼロになるんですかー それって脅しじゃないですかー それなら税金タダにしてもらえませんかー
705:秋田維新の会 12/13 15:22 07032040825103_gb お金が足りないってのは、財務省の官僚が自分達の身を削らずに増税したいための嘘。サービスゼロになるって言うのは、公務員の脅しです。今、官僚のいいなりの野田政権だから、ここぞとばかりに増税案を提出しまくってくるよ。環境税の導入も検討されている。今、増税するべきでない理由は、この板で何回も説明してるから省きます。
706: 12/13 16:34 g10StyYjtrkz0mb2 >>704 その納めている税金ではたりないので、残念ながらサービスはうけられなくなるんですよ。 税金ゼロにしてもかまいませんが、その場合全て自己責任でお願いしますね。 宜しくお願い申しあげます。
707: 12/13 16:55 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>706 収入の範囲の支出にすれば良いんじゃないですかー
708: 12/13 18:6 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp そろそろ俺の出番か?www
709: 12/13 18:38 g10StyYjtrkz0mb2 >>707 まさにその通りです。 なので来月から公務員の年収は半分にします。 また年金支給額も半分ですね。 医療費の自己負担も6割になります。 また除雪のくる回数も半分になりますので、しっかり雪に備えて下さいね。 >>708 まだ大丈夫です(笑) もうしばらくご静観下さいませ。
710: 12/13 19:1 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>709 良いことですねー でも公務員人件費を半分にできたら、国債の利払い費は十分確保できるんですよー リファイナンスの不安が無くなれば債務が1000兆有っても問題ないんですよねー 今日10年国債の利回りが1%割ったのご存知ないんですかー それなのになんで公的サービス削減しなければならないんですかー(失笑) それを脅しというんですよー 年金に関してはどんどん削減して欲しいと思いますけどねー
711:秋田維新の会 12/13 20:1 07032040825103_gb そもそも、公務員は優遇されてるのに、それを公務員は実感していない。民間と比べる時は、上場企業の平均を出して、公務員は民間より収入が少ないと人事院が給与増を勧告するカラクリ。 公務員改革、天下り根絶、無駄削減、議員定数削減などをして、それでも足りなかったら、景気対策をしてから増税したらいいんです。大阪に出来て国に出来ないわけがない。既得権益を捨てれば国にも出来ます。大阪は既得権益が無い橋本だからこそ出来たんです。もう一度考えましょう。景気対策をしないで増税しても、試算どおりの税収はでません。公務員改革を進めてた古賀さんをクビにした民主党は国民を捨て官僚を選んだんです。
712: 12/13 20:54 i114-182-206-71.s42.a002.ap.plala.or.jp 中央のお役人様、同期の人間との生き残り合戦。そして毎回敗れた同期は 天下りしなければならないほど、人数が多い。 天下りして省庁から消えても 問題がないほど人余り、給与の削減と並行して、新卒の採用も減らしても いいな。 公務員改革、無駄削減をしてから増税という話はまっとうだが、 現実問題、それを実行できそうな気運が政治からは感じられない。 仮に実行するとしても、何年度までにとか、条件付き、抜け道付きで、 とごまかされ、その間に、財政はさらに悪化するのだろう。 どうしても納得いかない、理不尽な話だが、増税を受け入れ 数年破綻までの 寿命を延ばすのも、やむなしかもしれない。 奴隷制度の国に生まれた不幸を呪ってしまうが
713: 12/13 23:14 07032040825103_gb >>712 そうなんですよね。議員の報酬削減したといいながら、半年もしたら元に戻ってるっていう現実がある。日本は総理の言うとおり、まったなしの状態だと思いますが?そんなことはありません。何度も言ってますが、本気で日本の財政を立て直したいなら、景気を立て直してから増税するべきです。
714: 12/13 23:58 i114-182-206-71.s42.a002.ap.plala.or.jp 景気を立て直してから増税、それは望ましいところです。 日本は内需より外需頼みの経済です。アメリカ、EUの減速、ごく、最近では 中国の成長も鈍化のニュース、車、エレクトロニクスでは韓国の勢いに押され るなど、政治政策だけで海外の需要を増大させ、 景気の立て直しが果たして可能なのか、どこまでできるか疑問があります。 社会保障費の増大、労働人口の減少など問題山積、 一般会計だけみても、大雑把に40兆の収入に対して100兆円の支出です。 支出、収入のバランスをいろんな政策がうまく好転したとしても 短期間で改善は不可能ではないのか? 個人的にはそう考えてしまいます。 政治家は、役人と腹を刺し違える覚悟、無駄死になってもという覚悟の 人材がより多くいなければ、役人天国はまだまだ続くのではないでしょうか? 命を燃やす覚悟の人材は? さて?
715: 12/14 8:45 g10StyYjtrkz0mb2 で消費税はどうすると(笑)
716: 12/14 11:14 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>714 >日本は内需より外需頼みの経済です。 何を根拠に外需頼みの国だと言ってるのか聞きたい。 経済産業省が発表してるデータを見ると、日本の輸出依存度は主要国の中でも低い方で 日本は内需の国だと言う事が分かるんだけど・・・。 これは反論ではなくて、単なる質問。 ↓↓これが経産省の資料ね。 http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_28.html
717: 12/14 12:34 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp >>715 当然反対ですよー
718: 12/14 13:23 g10StyYjtrkz0mb2 >>716 真打ち登場ですね(笑) ここ見て http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1033484485 スレチになるから、ガストで勉強会開催しますか(笑)
719: 12/14 21:13 i114-182-206-230.s42.a002.ap.plala.or.jp >経済産業省が発表してるデータを見ると、日本の輸出依存度は主要国の中でも低い方で 日本は内需の国だと言う事が分かるんだけど・・・。 輸出依存度の%にしたトリックですね。 金額ベースでは、さて主要国でもなく全世界の中で日本の 単純な金額を見た方がいいですよ。金額 世界の中で日本の輸出額は何番目に位置しているか? そして世界的には人口拡大傾向 日本は人口減少傾向 将来、内需の拡大は見込めますか? 内需の減少は書くまでもなくありません。 将来、国内の消費は落ち込むでしょう。どこに視野を向けますか? どこで外貨を稼ぎますか? そう考えてみると・・・・
720: 12/14 21:49 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>719 単純な金額では比較にならない。 GDP比で比較して初めて内需依存か外需依存かが判断出来る。 しかもこの円高では輸出拡大など不可能。 さらにTPP参加で関税撤廃となると尚更です。 日本は外需頼みではない。内需国です。
721: 12/14 23:0 g10StyYjtrkz0mb2 リンク先間違えたかな http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1033484485
722: 12/15 8:38 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp 結局こうまでならないと改革なんてできないんですよねー 火炎瓶持った公務員に自衛隊が銃口を向ける世の中が待ち遠しいですー 当然消費税増税には断固反対ですよー ギリシャは解雇の「タブー」に取り組む必要−IMF調査団代表( 更新日時: 2011/12/15 05:10 JST) 12月14日(ブルームバーグ):国際通貨基金(IMF)のギリシャ調査団の代表を務めるポール・トムセン氏は、同国が経済を急速に好転させるためには国営企業の従業員解雇といった「タブー」に取り組む必要があると指摘した。 14日の記者会見で同氏は、ギリシャ政府が経済改革のペースを加速させなければ、財政赤字は対国内総生産(GDP)で約10%にとどまると予想。ギリシャには成長と雇用創出を優先させた改革が必要だと解説した。 トムセン氏は「賃金と年金での全般的な歳出カットの余地はもうない」とし、「ギリシャは、余剰な国営企業のより積極的な閉鎖を検討する必要があるほか、解雇も容認しなければならないかもしれない。こうしたタブーに取り組まずにギリシャが財政問題に対処できるとは考えられない」と述べた。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LW7KVP1A74E901.html
723: 12/15 11:16 g10StyYjtrkz0mb2 >>722 それはこーむいんスレですかね。 消費税は消費税で。 俺は数少ない賛成派だよー
724:秋田維新の会 12/15 13:6 07032040825103_gb >>723 賛成派多いですよ。公務員の方中心と思われますが。
725: 12/15 18:33 softbank126014191160.bbtec.net スラム街の秋田県だから、上がったらスーサイド増える心配。
726: 12/16 11:26 g10StyYjtrkz0mb2 >>725 スーサイドって何かと思った。 スーァサイドね(笑) って俺だけか(爆)
727:秋田維新の会 12/16 18:57 07032040825103_gb 共済年金、議員定数削減、公務員改革に手を付けなかった野田内閣に増税を許すわけにはいきません。いいかげん、民主党の力不足、マニフェスト違反を認め、政権を明け渡してほしい。官僚のいいなりなら、自民党と変わりません。
728: 12/16 21:35 NVk00lL はやく消費税率を上げて欲しいものだ、不毛の議論だと気付く反対派は居ないのかね。
729: 12/16 23:25 07032040825103_gb >>728 消費税増税で、あなたが喜ぶ理由を教えてほしい。
730: 12/17 8:46 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>729 スルーした方がいいよ。 なんの根拠も理由もない、ただの構ってちゃんだから。 >>727 その通り。正論だね。
731: 12/17 8:46 NVH1h4j >>729 人件費を最優先した事業計画の樹立がしやすいからでしょ なんせ、増税は公務員の浪費税なんですから。
732: 12/17 8:53 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>731 消費税の使い道は主に社会保障費。 人件費を最優先した事業計画?まったく意味不明。 勉強不足です。
733: 12/17 11:7 NVH1h4j >>732 ここにも国に騙されてる方がいますな 勉強不足はあんただよ 人勧に伴い先に歳出項目の中で1番先に手を架けるのは、人件費ですよ。 社会保障費に使われるなんて全くの建前です。 今、論議されている社会保障案を遂行するには、現状で人件費を含む費用の合理化が急務なのです。 ですから、建前上、公務員改革をうたっているわけですが、一向にやる気がありません。長妻氏も消されて仕舞いました。 消費税増税論議を活発にしているのは、そういった既得権益を守り、国民が望む社会保障と両立させる目論みがあるのです。 そして、やみくもにしながら、自分達の待遇は守り抜く手法です。 ですから、消費税増税に取り掛かる前に公務員改革をやるべきなのです。 あなたの『勉強不足』の文字にはうんざりです
734: 12/17 12:11 07032450482048_ep >>733よくぞ言ってくれた!アザース!
735:秋田維新の会 12/17 12:23 07032040825103_gb 消費税増税と共に、歳入庁という新たな庁が作られます。この新たな庁に人件費、運営費として、増税分の何%か使われます。厚労省、財務省で出来る仕事だと思いませんか?無駄遣いと思えて仕方ありません。
736: 12/17 12:34 NVH1h4j >>735 そうですか【歳入庁】は知りませんでした。 勉強不足ですね(爆) あなたの言われた通り、無駄な気がします。 合理化処か、役人のポストメイクの画策に、はまりっぱなしの感は否めません。
737: 12/17 12:42 NVH1h4j スレチですみません。 と、前置き致しまして知っている方からお伺いしますが、 以前、自動車リサイクル料を遡って自動車ユーザーから徴収した時期がありましたが、相当の金額に昇ったと思います。リサイクル料金そのものの遣われ方は理解していますが、その莫大な金利は何処にあるのでしょうね。 知っている方いらっしゃいましたら教えてくださいませ。m(__)m
738: 12/17 13:50 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>733 財務省が消費税増税を推進してるのは人件費の問題ではなく、陳情に来た業界団体からの金と 天下りポストの確保が最大の目的です。 消費税5%のうち、1%は地方に分配され、残りの4%の大半は社会保障費に回ります。 増税の前に最初にやるべきは政治家が身を切ること。 公務員改革はその次です。
739: 12/17 14:2 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>735 民主党のマニフェストに「日本年金機構を廃止し、その機能を国税庁に統合、 歳入庁を設置する方向で検討を進める」とありますね。 ただ、国税庁を抱える財務省が反発してますから、ドジョウでは出来ないでしょうね。
740: 12/17 14:14 NVH1h4j >>738 ですから、現状の財務状況では社会保障費に回る財源が担保出来なくて、消費税としてかき集めるのでしょう? 何故担保出来ないか… 自分達の給与が1番大事だからですよ。 天下りも同じ理屈。 あなたが言ってる政治主導の原理を推進していくには力不足な政治家しかいません。 『先生』と呼ばれいい気になる奴はもう要らない。
741: 12/17 15:17 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>740 >何故担保出来ないか… 歳入の落ち込みと社会保障費の増大が最大の要因です。 力不足よりも、国民の利益よりも自分の利益を優先している官僚や政治家ばかりだからでしょう。 かの坂本龍馬がこんな言葉を残しています。 「人は論では動かない。人は利で動く。」 大半の人間は自分の利益が最優先なんですよ。 橋下さんみたいな政治家なんてほんの一握りでしょう。 日本の仕組みを根本から変えるには大統領制にするしかないと思います。
742: 12/17 15:50 NVH1h4j >>741 論より利ですか…。 …でしょうな(笑) 大統領制に先駆けての道州制でしょうか。 それこそ抵抗勢力だらけになるでしょうね
743: 12/17 19:30 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp ここで議論しても意味がないって言ってたバカがいたけど、国民が少しでも政治に関心を持つことが大事なんだよ。 政治に関心を持って投票しに行くことで国の仕組みも変えられると思うし、現にそういう流れになって来てる。 投票率が低くなればなるほど、組合や業界団体の組織票が物を言う。 そうなると政治家や官僚と組合や業界団体の間で癒着や利権が生まれる。 先日の大阪市長選は投票率が60.92%だった。これが40%以下なら平松氏が勝っていたと言われてる。 前回2007年の大阪市長選の投票率が43.61%だったから、有権者の関心が高かった事が分かる。 投票率が低くなればなるほど政治家や公務員は甘い汁を吸える。 そうさせないためにも国民は政治に関心を持って、選挙の時には積極的に投票に行こう。 アキリンという多数の閲覧者が利用する掲示板で議論することで、政治に関心を持つ人が1人でも増えてくれればうれしい。 俺はそう思ってここに書き込んでる。
744: 12/17 20:32 g10StyYjtrkz0mb2 >>743 中の人変わりましたか?(笑) そんな言葉を聞くとは思わなかったよ。 たしかにそうやって自民党は生き続けてきたんだしな。 で民主党に変わるとこまできたのだが、変わったところでこの状況(笑) 秋田からなにか変えることができるのだろうかと思う毎日だが、最近の流れとしてどうせダメだろうと言う虚無感より、 何とかしないとって言う積極性ってか危機感が強い雰囲気になってていい流れかなとは思ってる。 地域とかしがらみとかから離れて、正しい目を持って投票する人が増えるといいな。 頑張れ、P2253
745: 12/17 21:24 p2253-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>744 民主党なんてもう誰も期待してないだろ。 風は大阪から吹いてる。 既成政党も大阪維新の会に乗っかりそうなムードだ。 橋下さんはさっそく大阪市職員の人件費の2割カットに乗り出したな。
746:秋田維新の会 12/17 23:23 07032040825103_gb やっと、まともな議論が出来る板になってきたように感じます。 いくら、意見を言っても、意味がないとか仕方ないばかりで、しまいには反対なだけの理由で底辺扱いですからね。 ここで、議論する人達がいる限り、日本は変わる可能性はあると思いません?仕方ない、誰がなっても一緒と思わないことです。今、大阪から日本は変わろうとしています。まずは投票しましょう。しがらみだらけの官僚いいなりの政治家は追い出そうじゃありませんか。
747:秋田維新の会 12/20 0:4 07032040825103_gb 野田総理が選挙公約を破ってまで増税にこだわる理由、それは財務省のドン、勝栄二郎に操られてるからです。民主党は政治主導が出来なかった。官僚の力を借りるしかなくなった。これで、官僚のいいなりの増税、公務員改革なしの流れの出来上がりです。 私が書き込むと煽りを入れる人がいますが気にしないでください。
748: 12/20 0:59 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp もう年金積立金を使わないと財政を維持できません 終わったな 年金財源に交付国債…消費増税後まで負担先送り これにより12年度の国債発行額を政府公約の44兆円以内に抑える。 しかし基礎年金を所管する厚生労働省が反発しており、今週から安住財務相と小宮山厚労相が協議するが、調整は難航しそうだ。 財務省案が通れば、予算案の総額は政府が想定していた92兆円台から90兆円程度に減り、当初予算として6年ぶりに前年度を下回ることになる。 同案によると、12年度予算で約2・6兆円の不足分を年金積立金に入れる代わりに、支払いの約束手形である交付国債を厚労省側に発行する。厚労省は消費税率引き上げが実現した時点で交付国債を現金化する仕組みだ。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111219-OYT1T00688.htm
749: 12/20 1:1 i114-185-38-203.s41.a005.ap.plala.or.jp うまくコピペできなかった これにより〜の文章の前に以下の文章が抜けてます 財務省は2012年度予算編成で基礎年金の国庫負担分の財源不足約2・6兆円を穴埋めせず、消費税率引き上げが実現するまで負担を先送りする案をまとめた。
750: 12/23 0:18 g23pEdtIwksAr8n5 消えろ!民主党!
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]