3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

車好き集合
168:秋田の名無 1/11 18:40
>>166

そーだったのか。国内でも公道走行可とは知らなかった。

保安基準適合させてって事は日本の車両法に基づいてって事だろ?
て事はFIAで開催してるレース用WRカーは完全にアウトなんじゃないの?
国内の公道を走れるのはレプリカって事か?


OZのホイール、山形の鶴岡市の専門店?で見たよーな気がしたw店名忘れたwww
169:秋田の名無 1/11 18:42
WRカーは車検通らないよ。
[特別に]公道を走るために最低限の保安基準適合させてるだけなんだから。

エンジン載せ換えた車体、足回り、ホイールからヘッドランプまで日本の保安基準等には適合しないっての。
170:秋田の名無 1/11 18:52
>>168
売ってるのは別物に近いよ。
本物はトップシークレットの塊だもの
171:秋田の名無 1/11 19:5
>>169並行輸入って言う抜け道あるから、排ガス基準適応させればイケるんじゃない?。もしくはマル改申請(日産の“オーテックバージョン”は正にコレ)とか、新たに型式指定取り直しとか。不可能って事は無いと思いますがねぇ。
172:秋田の名無 1/11 19:24
そりゃ抜け道も色々あるし走らせるのは不可能ではないけどさ。

レース車両そのままを購入して、そのままを日本で継続車検は無理だよ。
細かい部品まで適合部品に交換しなきゃ

でもそれはWRカーに近いWRカーとは別物じゃないのか?
173:秋田の名無 1/11 20:14
ここって何かしつこいね
174:秋田の名無 1/11 21:27
>>172新規車検なら可能じゃない?
そもそも、WRCのラリーカーと言っても灯火類はOKだし、ホイールも車体からはみ出していなければ問題無しだし、最低地上高をクリアーしてれば特に何も…って思うんですがねぇ。
“細かい部品を適合部品に”って何を換えなければならないのかな?って思いますけど…。
175:秋田の名無 1/11 23:8
>>174
基本的にWRカーはホワイトボディーから作るから継続車検はほぼないよ
細かい部品ってなれば本当に切りがないよ
ま〜しいて言えば第一に触媒やキャニスターを付けなきゃいけないしロールゲージだってパッドを巻かなきゃいけない
ランエボは別としてWRカーとして走ってたインプレッサは外見は市販車と同じに見えるけど中身は全くの別物だよ
176:秋田の名無 1/12 7:32
>>174
JWLの刻印が無い競技用ホイールは車検通らないよ。
灯火類も競技用は明る過ぎて車検は無理。
アーム類も市販車と材質が違えば車検はダメ。強度証明書が必要になる。

最初から改登録等ならある程度はクリア出来るけど、競技用部品は絶対に無理なわけですよ。
177:秋田の名無 1/12 8:38
>>176うーん、そうかぁ〜?でも逆に、それら全てをクリアーすれば、あの形と仕様で公道走行は可能じゃない?。

ラリーカーで思い出したけど、チョイ昔に秋田の公道走ってたアリタリアカラーのランチア・ストラトスなんかはモンテカルロ・ラリーのスペアカーで、れっきとしたラリーカーだったし(オーナー氏から直に聞いた。値段はコワくて聞けなかった)、知り合いが乗ってるアルピーヌルノーA110もラリーカーだしなぁ。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]