3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き集合
176:秋田の名無 1/12 7:32
>>174
JWLの刻印が無い競技用ホイールは車検通らないよ。
灯火類も競技用は明る過ぎて車検は無理。
アーム類も市販車と材質が違えば車検はダメ。強度証明書が必要になる。
最初から改登録等ならある程度はクリア出来るけど、競技用部品は絶対に無理なわけですよ。
177:秋田の名無 1/12 8:38
>>176うーん、そうかぁ〜?でも逆に、それら全てをクリアーすれば、あの形と仕様で公道走行は可能じゃない?。
ラリーカーで思い出したけど、チョイ昔に秋田の公道走ってたアリタリアカラーのランチア・ストラトスなんかはモンテカルロ・ラリーのスペアカーで、れっきとしたラリーカーだったし(オーナー氏から直に聞いた。値段はコワくて聞けなかった)、知り合いが乗ってるアルピーヌルノーA110もラリーカーだしなぁ。
178:秋田の名無 1/12 10:22
競技カテゴリーが違うからなぁ
グループAとWRカーじゃ改造範囲が全然違うよ?
WRカーを市販車に似せるのはメーカーの慣例で、
なりふり構わない例がミツビシのランサーになる
179:秋田の名無 1/12 12:28
エボ7はホモロゲの2500台を売れなかったからランサーセデアで登録したんだ。エボ7はリコールの年でマッキネンも離れグループAにこだわった三菱は他のメーカーよりWRカー製作が遅れ後に撤退と言うシナリオになる
三菱にとって散々な年だった2000年。
180:秋田の名無 1/12 14:2
他メーカーがWRカーにスイッチしだした時、完成されたエボ6で総合優勝出来たんだからいいじゃないか
後のランサーWRCのボディにクレームつけられてなかったかな?
フェンダー後部をえぐったボディはやりすぎだと
181:秋田の名無 1/12 16:10
それから、
182:秋田の名無 1/12 16:23
エボ6の二段ウイングもバンパーもFIAからイチャモンつけられた。三菱は目の仇にされていた。因みにエボ7のウイングはプジョーから移籍の開発者のデザイン。
183:秋田の名無 1/12 18:14
>>182
二段リアウイングは最終的にFIAに認められず下の段を埋めて一段羽にして走ってたけどオッパイバンパーは特に無かったような?
184:秋田の名無 1/12 18:34
>>183
トミーマッキネン バンパーの形状が少し違う。あと市販と違いリップが付いていない
185:秋田の名無 1/12 18:54
で結局、本物のWRカーは日本の車検を通過し公道を走れるの?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]