3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下車好き集合
86:秋田の名無 1/5 19:36
上手い人が乗ったら何乗っても速いんでないかい?
87:秋田の名無 1/5 20:21
>>85
重心の高さが全てのスペック殺してんじゃん。ギア比もクソだし
車はバランスだよ。貨物車としては高バランスみたいだけどw
88:秋田の名無 1/5 20:35
貨物のギアはエンジン唸ってばかりで全然進まねえw
積載前提でかなりのローギアードなんだよ。
ギア比と空力の悪さで100km/hのずっと前から伸びないし、トラクションのかかりも悪い
普通にローハイトな四駆軽のが速いよ
みんな飛ばさないだけで。
まぁケツぶつけても潰れるボディが無いのが強みだな
89:秋田の名無 1/5 20:45
>>82その通り車重が関係すると思う
だから四駆は制動距離が長くなる
90:秋田の名無 1/5 20:54
>>85
ホイールベース
サンバー 1885mm
Kei 2360mm
車両重量
サンバーSC(4WD) 810kg
keiワークス(4WD) 820kg
出力
サンバーSC 54PS
略12
91:秋田の名無 1/5 21:1
>>89
だから車重であって駆動方式は関係無いでしょ。
同じ重さのFFであれば制動距離は同じ重さの4WDと変わらんと思いますけど。
92:秋田の名無 1/5 21:10
>>89
重いならそれだけ太いタイヤか大径タイヤ装着して、接地面積増やせば良いだけのこと。
面圧上がるんだからさ。
つーか二駆モデルと四駆モデルで20〜30kg程度しか違わなくないか? その違いが普通のドライバーに分かるか?
しかもFF車が四駆化に伴う重量増の部分はリア部分じゃね?
リア荷重が増え、リアブレーキ効いてウマーじゃねえの?
四駆はエンブレガツンと効かせれるのも良い所
93:秋田の名無 1/5 21:25
普通のドライバーでも解るよ!
重い車は止まりにくい!
2駆より4駆は重い→制動距離長い…
94:秋田の名無 1/5 21:48
だから駆動形式やエンジン出力は関係ないの!ドライバーが一番大事なの!
95:秋田の名無 1/5 22:13
なんだか噛み合わないなぁ
四駆は止まらない
↓
駆動方式は関係無い、重量だよ
↓
そうだよ重量だよ
↓
? 駆動方式関係無いじゃん
↓
四駆は重い
略15
96:秋田の名無 1/5 22:25
噛み合わないというか…
理解が出来ていないというか…
97:秋田の名無 1/5 22:26
女、抜きにして4駆乗ってる人はメーカー関係なく、しょっぱい奴多いような。直線はそれこそ人並みだが、カーブになると途端に超スロー。ビビりばっかり。
最近の車はどんどん性能良くなってるが、それとは反対に運転下手くそ、マナー悪い人、増えていってる気がする。
98:秋田の名無 1/5 22:37
随分語ってるようですが、今は何の車乗ってるんでしょうか?
昔は走ってましたけど…
今は軽とか?
99:秋田の名無 1/5 23:18
つーか、四駆=クロカン車で語ってるのか?
おれ普通に四輪駆動の車全てだと思ってたんだけど…
ネットでクロカンを四駆なんて紛らわしい言い方はしないよな?
オッサン用語だろうし
100:秋田の名無 1/5 23:41
ランクルやパジェロとかのRV車の本格的な四駆とコンパクトカーや普通車の滑った時だけの四駆は別物だよ。名前だけの四駆で勘違いして盛り上がるなよ
101:秋田の名無 1/6 0:36
RV、普通車関係なく4輪駆動車全般です。
ランクルやサーフでも、わだちにハンドル取られて尻振りながらトロトロ走ってるのよく見ます。まぁ、その様な人ばかりではないでしょうが。
102:秋田の名無 1/6 1:36
>>101
四輪がフルかパートかって事だろ
103:秋田の名無 1/6 8:44
RV車以外のフルタイム四駆なんていくらでもあるだろ…
デュアルポンプやe-4WDがクソなのは同意
そもそもランクルやジムニーもパートタイム四駆じゃないのか?
104:秋田の名無 1/6 8:49
>>101
秋田県の車は大半が四駆じゃねえの?
良く見るのは当然では?
105:秋田の名無 1/6 12:37
速いか遅いかなんてドライバーのイカレ具合で決まるだろ!
106:秋田の名無 1/6 18:37
いいや、車も重要だ。
ストーリアX4相手にそこいらの車じゃラリスタやフルピン無ければ絶対無理
107:秋田の名無 1/6 19:29
>>106
そんなことは無いだろう
108:秋田の名無 1/6 20:42
そんなことある。
100km/h以下のコースじゃランエボやインプでも無理
109:秋田の名無 1/6 21:2
ランエボやインプって速いのか?
110:秋田の名無 1/6 21:10
Gr.Nのダートラやラリーで常勝だから速いだろうよ。
残念ながら乗ってる人の大半は腕無いけど。
111:秋田の名無 1/6 21:48
>>106
ストーリアが最強的な事を言っておきながら100キロ以下のコースならランエボ、インプに勝てるってコース限定すんなよ
じゃあ100キロ以上ならランエボ、インプ最強でOKか?
>>110
残念ながら腕無いって言っても貴方より速いんですよね?
112:秋田の名無 1/6 22:3
>>111
なんで喧嘩腰なのか分からないな。
そもそも論点がズレてる。
車は速さに関係ないと言うから、車の性能差は重要と言った。
低いスピードレンジのコースじゃストーリアは速い。それ以上ならランエボ等が速い。
多少の腕の差なんて及ばない程性能は重要だと言いたいだけなんだけど。
俺が操る軽トラ最強の人?
113:秋田の名無 1/6 23:15
冬道の下りなら軽最強だろ?車幅のあるエボ インプは不利。
114:秋田の名無 1/6 23:30
つーか、
どうでもいい。
みんなどうせ
そんな走りしないくせに。
そういう走りと話は
サーキット内でしてくれ。
115:秋田の名無 1/6 23:33
下りだけじゃないよ〜
YouTubeにも出てたよな、軽に突っつかれてるランエボやインプ!
116:秋田の名無 1/6 23:55
たしかに、冬道は軽は速いが腕ある人が乗ればランエボはもっと速い!
速度なんか関係ないよ、インプはどの型もフロントとリア共にデフ変えないとキツイ、前に進まない、GDBC以降ならDCCDのデフロックでもそこそこ速いが、あれはデフ壊しちゃうからあんまりオススメできない技だ!
ノーマルの雪道ならエボ3辺りが一番速いだろ!
117:秋田の名無 1/7 6:39
下りは普通にシビックやミラージュのが速いよ
118:秋田の名無 1/7 14:16
冬道とか下り限定で速くて意味あるの?
119:秋田の名無 1/7 14:48
冬道じゃなくても下りはランエボよりシビックやミラージュのが速いよ
車なんて適材適所
あらゆるコースで最強なんて無いわけだ
豆腐屋のポンコツ86じゃあるまいし
120:秋田の名無 1/7 15:5
最強とか最速なんかに興味ねぇなぁ〜。そんなモン追求しても命か免許のどっちか先に無くして終わりだし(金も無くなるし)。
運転してて楽しければそれでヨシなんじゃね?。
121:秋田の名無 1/7 15:33
所詮中古しかも国産w
122:秋田の名無 1/7 17:7
今どき外車信仰ってオッサンか?
衝突安全性や排ガス規制で新車より型落ち中古車のが走行面では高性能なのは常識
123:秋田の名無 1/7 18:56
>>121現行の国産も外車も魅力的なモデル無ぇじゃん(現行ロータス・エリーゼ&エキシージは別)。ステータスシンボルってだけで乗る外車ほど痛いモノないよ。
124:秋田の名無 1/7 19:3
魅力的なモデルって個人で感覚ちがうだろw
ロータスに魅力感じる人も居ればコレっぽっちも眼中に無い人も居るしなw
ちなみに俺は後者だwww
125:秋田の名無 1/7 19:54
>>123は俺が言いたい事を言っただけ。>>124も自分の意見を言っただけだし、それは正しい意見だから特に何も言わん。で、貴方はどんなクルマに魅力を感じますか?。
126:秋田の名無 1/7 20:15
そこで登場したのがヒュンダイである
127:秋田の名無 1/7 20:26
ゴメン、タミフル効いてきたから寝ます…
128:秋田の名無 1/8 3:34
ぼく走り屋ですけど、別に車なんて何でもいいと思いますよ。
129:秋田の名無 1/8 8:3
>>127 新型?まだ流行ってんのかねぇ?
珍しく今シーズンはインフルエンザにかかってない
毎回意識が朦朧とするんだよね、運転も商売だから気合い入れてインフルエンザ予防しないとね
130:秋田の名無 1/8 21:2
>>128クルマにこだわらないって言う自称走り屋は聞いた事無いですね。最近の風潮はそうなの?
…そう言えば最近“タイラップ・スペシャル”のシルビアとか180SX見ないんだよね。胃下垂になりそうな乗り心地のクルマも見ないし…
131:秋田の名無 1/8 21:49
タイラップ・スペシャルって何だぁ〜?
132:秋田の名無 1/8 22:4
大経ホイール履いてローダウンして「乗り心地悪い」って言うのは矛盾してると思うが?
133:秋田の名無 1/8 23:14
2代目の型のホンダ、ストリームHIDのHIDのサイズは何か分かる人教えてください。
134:秋田の名無 1/9 0:53
>>133
サイズって何?規格の事かな??
ホンダ車はまだD2系かな?だとしたらD2Rだね。
135:秋田の名無 1/9 1:4
新型アルトほしい
136:秋田の名無 1/9 1:17
誰か、セリカ用OZラリーレーシング(15inch PCD100-5H +30〜35)余してる人いませんかね…。
二本歪んでもーた。
137:秋田の名無 1/9 1:58
>>130
最近の風潮がどうなのかは知りませんけど‥まあ自分の考えですよ。
ぼくのは胃下垂になりそうなシルビアですけどね(^q^)ガタガタ笑
138:秋田の名無 1/9 5:44
↑車のバランス崩してどーすんだ?
免許取ったばかりのガキみたいないじり方してんだなぁ…
139:秋田の名無 1/9 11:8
>>136
ラリー格好いいよな。再販しないかな。
140:秋田の名無 1/9 11:20
>>138
一概にそう決めつけるのは良くないぞ
ボンネビル最高速仕様かもしれないじゃないか
141:秋田の名無 1/9 13:0
>>131タイラップ・スペシャルとは、ベタベタに車高を落としたクルマがフロントバンパーを段差等にぶつけて割ったり落としてしまったバンパーをタイラップで補修及び固定しまくったクルマを指してタイラップ・スペシャルと呼称してます。
142:秋田の名無 1/9 13:12
>>139
新品が無いのが痛い…
オクで出てくるの待ってるんだけど、ガリボロのゴミとか、もうねorz
だれかいませんかね〜
143:秋田の名無 1/10 9:8
セリカかぁ…個人的にはST165が好きだな!
144:秋田の名無 1/10 9:54
そういえば
マルティニカラーのデルタインテグラーレいたな
145:秋田の名無 1/10 10:4
>>143をスキーに連れてって
146:秋田の名無 1/10 16:9
>>145
俺はWRCのST165が好きだな!
当時はラリーに使わなくなった車両をTTEが3000万位で売ってたよな、中身そのままでさ!
147:秋田の名無 1/10 16:21
ノーマルで乗れよ、カス共!!車検も通らない車で公道走るな。本当に車好きなのかね!?
148:秋田の名無 1/10 16:36
>>147WRC仕様の車両は車検通るから日本の公道も走れちゃうよ〜
そんな事も知らないの?
149:秋田の名無 1/10 17:38
しらないの?
150:秋田の名無 1/10 18:29
>>148
WRCじゃなくてグループNの車両でしょ?
触媒が付いてないと車検には通りませんよ
151:秋田の名無 1/10 18:35
WRCだってN車両クラスあるじゃないか!
152:秋田の名無 1/10 19:10
>>151
WRCクラスとN車両じゃ全然違うじゃん
N車両は改造の範囲が狭いしほぼノーマルじゃないか!それをWRC車両は車検も通るし公道も走れるっていうのはどうかな?
153:秋田の名無 1/10 22:42
WRCクラスって何?
WRCって世界ラリー選手権の事だよ!
その中にいろんなクラスがあるんだぜ…
154:秋田の名無 1/10 22:59
どっちも痛いなwwW
155:秋田の名無 1/10 23:26
>>153
ああ言えば上祐だな
156:秋田の名無 1/10 23:34
しらないの?
157:秋田の名無 1/10 23:35
よく知らんけど、北海道でラリージャパンやってる時は公道をそのまま走って移動してるよね。
選手がスピード違反で捕まったとか何とかw
ところで、ホイール(ry
158:秋田の名無 1/10 23:36
>>153
AでもNでもなくWRカークラスなんですが・・・
159:秋田の名無 1/10 23:55
えっ、そんな落ちなの…
160:秋田の名無 1/11 0:8
>>159
落ちとかじゃなく・・・本当に知らないの?
(つд`)疲れるなオマイ
161:秋田の名無 1/11 0:14
WRカーも車検通るし、公道走れますよ!
レギュレーションがそうなってますから
162:秋田の名無 1/11 7:9
OZラリーかぁ〜、ちょっと前ダイリンで見たような気が…。似た物かもしれないですが…
試しにヤフオクで検索したら、非っ常〜に妖しいセットが\120円で出てましたね。
163:秋田の名無 1/11 8:39
>>161
FIAの車検と日本の車検の違い分かる?全然違うよwちゃんと勉強してねw
君の変な理屈に返答してるとスレッドの汚しになるし他の人が不快に思うから糸冬ります
164:秋田の名無 1/11 11:53
痛車ってさ乗るのに度胸いるね
165:秋田の名無 1/11 12:27
>>161
>>163が正解。
てかWRカーが日本の公道走ってるの見てみたいww
166:秋田の名無 1/11 13:35
WRカーも日本の車検通す事できます
だから公道も走れます
昨年、プロドライブからインプレッサのWRカーが発売されましたが、日本で乗る場合は保安基準適合させてナンバー登録できます
あとはメンテナンスとお金の問題でしょう
167:秋田の名無 1/11 14:43
何ぐだぐだ言ってんだ!?ノーマルで乗れ!!改造するな!!バカ共!!
168:秋田の名無 1/11 18:40
>>166
そーだったのか。国内でも公道走行可とは知らなかった。
保安基準適合させてって事は日本の車両法に基づいてって事だろ?
て事はFIAで開催してるレース用WRカーは完全にアウトなんじゃないの?
国内の公道を走れるのはレプリカって事か?
OZのホイール、山形の鶴岡市の専門店?で見たよーな気がしたw店名忘れたwww
169:秋田の名無 1/11 18:42
WRカーは車検通らないよ。
[特別に]公道を走るために最低限の保安基準適合させてるだけなんだから。
エンジン載せ換えた車体、足回り、ホイールからヘッドランプまで日本の保安基準等には適合しないっての。
170:秋田の名無 1/11 18:52
>>168
売ってるのは別物に近いよ。
本物はトップシークレットの塊だもの
171:秋田の名無 1/11 19:5
>>169並行輸入って言う抜け道あるから、排ガス基準適応させればイケるんじゃない?。もしくはマル改申請(日産の“オーテックバージョン”は正にコレ)とか、新たに型式指定取り直しとか。不可能って事は無いと思いますがねぇ。
172:秋田の名無 1/11 19:24
そりゃ抜け道も色々あるし走らせるのは不可能ではないけどさ。
レース車両そのままを購入して、そのままを日本で継続車検は無理だよ。
細かい部品まで適合部品に交換しなきゃ
でもそれはWRカーに近いWRカーとは別物じゃないのか?
173:秋田の名無 1/11 20:14
ここって何かしつこいね
174:秋田の名無 1/11 21:27
>>172新規車検なら可能じゃない?
そもそも、WRCのラリーカーと言っても灯火類はOKだし、ホイールも車体からはみ出していなければ問題無しだし、最低地上高をクリアーしてれば特に何も…って思うんですがねぇ。
“細かい部品を適合部品に”って何を換えなければならないのかな?って思いますけど…。
175:秋田の名無 1/11 23:8
>>174
基本的にWRカーはホワイトボディーから作るから継続車検はほぼないよ
細かい部品ってなれば本当に切りがないよ
ま〜しいて言えば第一に触媒やキャニスターを付けなきゃいけないしロールゲージだってパッドを巻かなきゃいけない
ランエボは別としてWRカーとして走ってたインプレッサは外見は市販車と同じに見えるけど中身は全くの別物だよ
176:秋田の名無 1/12 7:32
>>174
JWLの刻印が無い競技用ホイールは車検通らないよ。
灯火類も競技用は明る過ぎて車検は無理。
アーム類も市販車と材質が違えば車検はダメ。強度証明書が必要になる。
最初から改登録等ならある程度はクリア出来るけど、競技用部品は絶対に無理なわけですよ。
177:秋田の名無 1/12 8:38
>>176うーん、そうかぁ〜?でも逆に、それら全てをクリアーすれば、あの形と仕様で公道走行は可能じゃない?。
ラリーカーで思い出したけど、チョイ昔に秋田の公道走ってたアリタリアカラーのランチア・ストラトスなんかはモンテカルロ・ラリーのスペアカーで、れっきとしたラリーカーだったし(オーナー氏から直に聞いた。値段はコワくて聞けなかった)、知り合いが乗ってるアルピーヌルノーA110もラリーカーだしなぁ。
178:秋田の名無 1/12 10:22
競技カテゴリーが違うからなぁ
グループAとWRカーじゃ改造範囲が全然違うよ?
WRカーを市販車に似せるのはメーカーの慣例で、
なりふり構わない例がミツビシのランサーになる
179:秋田の名無 1/12 12:28
エボ7はホモロゲの2500台を売れなかったからランサーセデアで登録したんだ。エボ7はリコールの年でマッキネンも離れグループAにこだわった三菱は他のメーカーよりWRカー製作が遅れ後に撤退と言うシナリオになる
三菱にとって散々な年だった2000年。
180:秋田の名無 1/12 14:2
他メーカーがWRカーにスイッチしだした時、完成されたエボ6で総合優勝出来たんだからいいじゃないか
後のランサーWRCのボディにクレームつけられてなかったかな?
フェンダー後部をえぐったボディはやりすぎだと
181:秋田の名無 1/12 16:10
それから、
182:秋田の名無 1/12 16:23
エボ6の二段ウイングもバンパーもFIAからイチャモンつけられた。三菱は目の仇にされていた。因みにエボ7のウイングはプジョーから移籍の開発者のデザイン。
183:秋田の名無 1/12 18:14
>>182
二段リアウイングは最終的にFIAに認められず下の段を埋めて一段羽にして走ってたけどオッパイバンパーは特に無かったような?
184:秋田の名無 1/12 18:34
>>183
トミーマッキネン バンパーの形状が少し違う。あと市販と違いリップが付いていない
185:秋田の名無 1/12 18:54
で結局、本物のWRカーは日本の車検を通過し公道を走れるの?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]