3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田市内のスーパーマーケット
242:秋田の名無 1/27 12:45
ここにきて、まさかのうえた推し
243:秋田の名無 1/27 14:31
うえたのお弁当は、おかずも何品か入っていて良いですよね。
しかも、夜行くとさらに安くなってたりして、ビックリします。
他のスーパーの298弁当なんかより全然内容が良いです。
近くに無いのが残念ですf^_^;
244:秋田の名無 1/29 16:35
〇協はまじ糞だと思います。
245:秋田の名無 1/29 17:28
私感では
セ○キョー・ト○屋・う○た・ジェ○マル
では買い物したくないです
246:秋田の名無 1/29 19:37
セイ〇ョーは、店も糞だし人も糞だと私は思います。早くなくなったほうがいいですね。
247:秋田の名無 1/29 23:2
マルダイって、袋持ってますか?と聞くけど、持っていたからスタンプ一つあるわけでなし、納得出来ない私は心狭いですか?
248:秋田の名無 1/29 23:7
何でト○屋で買い物したくないんですか?
249:秋田の名無 1/29 23:16
エコのために袋持参が当たり前のマナーになればいいなぁ
あくまで理想ですが
250:秋田の名無 1/30 6:45
>>249
隣県のように県単位でレジ袋廃止になれば良いのにな。
そうなれば袋持参は常識になるし、ごみも減り街も綺麗になる。

貴方のレスを見て救われた気分になったよ。
ありがとう。
251:秋田の名無 1/31 8:55
レジ袋が廃止になると飛び込みの買い物がしずらくなるぞ!

だいぶ前に生協に買い物に行ったらレジ袋を貰えなくて、店員に聞いたら、「透明な小さな袋に入れれば?」だって。
んだから客が入らないし、潰れるんだよ!

何事もみんなでやらないと馬鹿をみる、という教訓でした。
252:秋田の名無 2/1 17:16
袋については、自治体のバックアップと客のモラルの問題
253:秋田の名無 2/2 0:56
私もト○屋では買い物したくないですね。広面でレジの人客や店員同士だらだら話してるし混んでるのにサービスコーナーに店員いっぱいで。レジやれよって感じですね。 安さだけの人集めで店に魅力や締まりが感じられないと思います。
254:秋田の名無 2/2 6:56
広面○大の接客も酷い

@混雑時のレジ稼動台数が少ない
Aフロアにいるスタッフの挨拶が無い
B入口付近の駐車場管理が全く無い
255:秋田の名無 2/2 9:0
ト○屋なんかまず店内からして汚いから買いたいと思わない
物が安いだけを求める店はそこに勤めている従業員も安い人間になっちゃうよ

同じ商品でも、いとくで売ってたらいい商品に感じるしね
256:秋田の名無 2/2 18:21
昔は何処のスーパーでも商品を売りたいって言う気持ちがありありで何となく買いたくなってついつい衝動買いしたもんだったけど今はあんまり売りたいと言う気持ちが見えません。ただ働いて給料を貰えればそれで良いと思っている人達が多くなって居るように思えるね。一つでも多く売って自分達の給料に繁栄させようって言う考え方の人達が少ないんでない?
257:秋田の名無 2/2 20:15
>>256
只でさえ人件費削減の為に従業員一人当たりに掛かる負担が大きくなっているらしい。
まさに薄利多売状態で、原価割れしてまでも目玉商品として広告に掲載しているのが現状だろうな。
そんな中どんなに頑張っても給料に覿面に反映する事は無いと思う。
その上買い物客の窃盗やマナーの悪さは年々酷くなってゆくばかりで、そんな客に尽くす気持ちを保つのも難しいだろう。
そりゃあモチベーションも下がるよな。

擁護する気もないが従業員の気持ちは理解出来なくもない。
しかし本当に従業員と客のレベルが下がったと実感している。
258:秋田の名無 2/2 21:43
確かにそのとおりだと思うよ。同感です。店側も確かにサービスに努力して欲しいけどお客側もマナーを守って買い物するべきだと思うよ。店員もお客もお互いルールを守って買い物したらそんなに愚痴何かでないのにね!万引きだけは許されないや!!
259:秋田の名無 2/2 23:30
秋田市のスーパーでは、いとくが良いと思う。最近できたためもあるけど、品物は新鮮だし県内産のものが多い。少し高いけど行きたくなる店だ。
260:秋田の名無 2/3 12:28
>>259
将軍野店もいいですか?生●市場で不快に思うことが多く、そちらに行こうと思っているのですが。
261:秋田の名無 2/3 13:47
>>260
土崎生鮮も自衛隊通のいとくも行っていたが、どっちもどっち。
でもいとくの若い店員は擦れていない分マシかも。
そのエリアなら他にナイスやジャスコがあるじゃないか。
262:秋田の名無 2/3 15:6
>>261
ナイスには行きますが、ジャスコには食料品だけを買うためには行きません。いとくには新鮮で県内産のものが多いという事なので、行ってみたいと思いました。
263:秋田の名無 2/3 19:41
>>262
じゃあ行けばいいじゃないか。
誰も止めやしないし入場料も掛からないぞ。
264:秋田の名無 2/3 21:45
スーパーの従業員の方々って給料どのくらいもらっているのかなぁ?
265:秋田の名無 2/3 23:10
旭南の○ルエーって店は最低な店だと思った。閉店前に入店したら商品が取れないようになってるし、半額の弁当とかは営業時間なのに従業員のババア達がかごに入れて隠してるしお客の事を完璧にバカにしてるよな。この店の本店ってどこ?
266:秋田の名無 2/4 0:34
>>265
いくら匿名掲示板だからってババアとか最低だとかもうちょっと言葉を選んだら?
苦情があるなら直接電話すればいいだけだろ?
267:秋田の名無 2/4 9:15
>>264
n社準社員時給制800円
ワーキングプア製造所w
268:秋田の名無 2/4 9:50
時給800円か(;_;)
1時間せっせとレジ打ったそれじゃ愛想も悪くなるよな。
269:秋田の名無 2/4 11:20
お金もらって仕事するんだから、基本的な事はやらねばダメだ
270:秋田の名無 2/4 12:30
社員だと手取りで19万とかですよ
271:秋田の名無 2/4 14:39
>>264 800円も貰ってません。パートで650円なんてざらです。自分の働いている店以外で買い物をすると怒られますし、かといって自分の働いている店で従業員割引があるわけでもありません。もちろん、交通費も支給されません。短時間労働ということで僅かな休憩もさせてくれません。クリスマスやギフトシーズン、全国のうまいもの市フェアなどイベントがあるときはパートといえどもノルマがあります。
皆さんの知ってるスーパーもこんなもんですか?
272:秋田の名無 2/4 15:10
すいません。>>271ですが社員の話だったのにパートの話してすいません。 
社員は朝5時、6時出勤、退社は閉店30分後〜。週休2日ですが実際は研修や休日出勤でほとんど休めない。こんなもんですか?
273:秋田の名無 2/4 20:46
そんな劣悪な環境なんですか?
私の知っている会社ではありえませんね…。
朝は早いとしても、閉店までいるとか…ありえませんよ。
しかもその場合、残業も付かないんですよね?
当然労基法にひっかかりますからね。
休日もろくに休めないなんて…ありえません。

パートといえども交通費支給はありますし、他店買ったらいけないなんて拘束もありません。

正直、今の時代にそんな労働環境の会社があるとはビックリしました…。

略12
274:秋田の名無 2/5 0:50
>>271
私はそんな環境の会社、一つだけ思いつくのですが。
ひょっとして○ごと市場では?
275:秋田の名無 2/5 6:37
>>273 以前、正社員として勤めていた会社がそうでした。募集要項や会社説明会の話と違うと思いながらも新卒採用で社会のことは何もわからなかったし幹部候補生ということでそれが当たり前と思っていました。ちなみにうまいもの市フェアという呼び名は正式名ではないので誤解のないように。
276:秋田の名無 2/5 13:12
>>275
全国展開チェーンでは考え難いから、そこは県内資本企業だろうか?
労基署に相談してみたらどうだ?
個人情報は守られるし、内部の人間が現状を明かさなければ対応も出来ないだろう。
277:秋田の名無 2/6 12:45
うえたの弁当はなぜあんなに安いんだろう!250円ですよ!
278:秋田の名無 2/6 21:4
>>277
従業員が必死の販売活動してる!
てか、うえた・・(笑)って感じですよね
279:あい 2/6 21:29
前田のキック弁当もボリュームありますよね
280:秋田の名無 2/7 6:6
>>278
見る限り宣伝が必要ないくらい良く売れているようだから、多分従業員ではない。
281:秋田の名無 2/7 21:3
安くて種類があるので、某店で弁当をよく買っていたが、今日初めて豚カツ弁当っての買って食べたら、明らかに豚じゃない・・・フタの材料みたら鶏肉、大豆、卵などなど
多少は材料に豚を使ってるかもしれないが、ほとんど豚を感じる事のない弁当に豚の名前を使うのにガッカリしたよ
次からは同じ弁当は買わないが安い割に美味しいので、これからも買わせて貰います
ほとんど薄利多売の現状でしょうが、経営者や社員の皆さん頑張って下さい
282:秋田の名無 2/7 21:51
>>281
それはアレルギー物質表示じゃないですか?
「原材料の一部に〜を含む」と書かれていませんか?
283:秋田の名無 2/8 10:31
>>282
もう一度確認したら、やはり原材料の一部に〜を含むに書いてます。
そして使用している比率が高い順に表記しなきゃいけないので、チキンが一番初めに書いていて豚肉の表記がないという事は、豚肉を全く使っていない豚カツって事ですよね?
ちなみに原材料の順番はチキン、卵、小麦、乳でした。
284:秋田の名無 2/8 12:53
なんなんだよ〜
このう○た推しは〜(笑)そんなとこの弁当食ってたら腹壊すぞ〜
何入ってるか分からないじゃんか(笑)
285:秋田の名無 2/8 15:46
>>284
俺は毎週食べてるけど大丈夫
286:秋田の名無 2/8 16:36
>>284
283ですが、う○たじゃないです。Jが付くところです。
>>285と店は違うけど一度も腹なんか壊したことないですよ。
287:秋田の名無 2/8 20:19
>>286
チキンカツを豚カツと間違えた単純な表記ミスかもな。
ラベル違いは他の店でもたまに見るよ。
288:秋田の名無 2/8 20:22
>>271-276
遅レスですが、
秋田のスーパーなんてみんなそんなもんでしょ。
労基署に相談しても、変わらないよ。
会社は表向き、残業を申請出来る仕組みを作るが、
社員には圧力をかけ、申請させないようにする。
残業○○時間以上つけたら、改善書を毎月提出させるとか・・・
289:秋田の名無 2/10 22:50
バレンタイン近いせいか、ジェイ○で板チョコ\68!! 
チョコ好きにはたまりません(*´∀`*)
290:秋田の名無 2/11 13:57
>>288
そうですね。私も某スーパーの社員で働いていますが休日や残業に関して不満はたくさんあります。労基監督署に言っても変わりありませんでしたし。売り上げが伸びても給料は変わらない。会社からはボーナスとして支給されますがちょっと裕福な家の子の小遣いにも満たない額です。まぁ黙っていてもらえるものではないのでありがたいですが。休日返上や残業が当たり前になっているのでもう少し現場をわかってもらいたいのが本音です。
みなさんスーパーで働いてみたいとか思ったことありますか?
291:秋田の名無 2/11 18:39
今日、今年卒業の大学4年向けの就活会あったみたいだが、10社参加中、県内はたった1社。
それがい○くのようだ。
こんな時期まで求人してるなんて頑張ってるな。
県内雇用創出のために積極的にやってるのは立派だな〜と思った。当然景気は厳しいだろうが…。

それにしても県内求人倍率は0.3倍…
秋田終わってるな
292:秋田の名無 2/13 23:43
>>291
元い〇く社員だけど、あの会社の社風は「陰湿」、人間関係は悪だな。
給料は良かったけどね。

俺は勧めないな。
293:秋田の名無 2/14 21:21
元ジョイフル社員だけど、社風がのんびり目で人間関係は楽だしよかったよ
つぶれたけどねw
陰湿でも、来年も無事な会社を選ぶといい
294:秋田の名無 2/15 1:34
のんびりしてっから潰れたんだよ
295:秋田の名無 2/15 10:17
オレも元ジョイフルだけど、今なら言える…給料最悪だった…
まぁ、楽しかったけどねーww
296:秋田の名無 2/15 11:48
知り合いに某スーパーの社員がいるけど、いつ寝てるのかわからない。携帯の着信履歴は、1日もしないうちに更新?されちゃうし。休日も、電話かかってくる始末。本当に気の毒だよ。
297:秋田の名無 2/16 14:56
>>296
どこのスーパーだよw?
そんな事あんのか?

そんな勤務状況は絶対にあってはならないんだから、会社名晒して、改善さした方いいんじゃない?
298:秋田の名無 2/16 20:30
>>297
店舗勤務だと店長以外、そういうのはあまりないけど
本部勤務でバイヤーだと、よくあること。
バイヤーだと全店からの電話に、お取引様からの電話、その他で…。
299:秋田の名無 2/17 9:15
>>298
まったくその通り…

バイヤーはつらいよ…

売場チーフがまだ気楽だね
300:秋田の名無 2/17 14:36
>>296です。どこのスーパーもバイヤーって大変なんですね。
301:秋田の名無 2/17 19:7
私も昔某スーパーに勤めて居ました。正直言って朝からゆっくり1日やすんだことは無かったです。でもその当時は給料もボーナスもすごく良かったからね。因みに一年間休まないで働きました。何が自分に残ったかって言ったら疲れだけだった。トップの人にすごく言われました。自分が休んでもきちんと店(売り場)を任せられるナンバーツウを育てれないお前が悪い。って言われて納得!それからはナンバーツウを育てて休めるようになったよ。つらかったけど楽しかったな!?
302:秋田の名無 2/17 20:57
スーパーの店員なんて卸売業者から仕入れたものを横流ししてるだけだしセルフサービスだからたいした接客技術もいらない楽な仕事だと思われているけど見た目以上に仕事はあって大変だよ。スーパーの店員をもう少しリスペクトして欲しい。
303:秋田の名無 2/17 23:28
>>302
スーパーのアパレル・住関連部門だと8割が接客だぞ。

もしかして食品多段ケース限定の話してんのか?
304:秋田の名無 2/18 7:17
ラップ掛けだべ

ちゃんと熱くなってからラップ掛けしてください
305:秋田の名無 2/19 19:24
茨城から仕事で秋田に来ましたが、こちらのスーパーはほとんど接客が徹底されていませんね…。
すれ違っても従業員は無言ですもんね。
接客で差別化を図っている関東地区のスーパーマーケットとは、全く違う考えなのかなと思いました。
唯一いとくの東店はわりかし挨拶が頻繁にありましたが。

過度にでなくてもいいので普通の当たり前の接客をするだけで、秋田の地区では簡単に他店との差別化が出来るのかな〜と思いました。

私は全くの異業種なんですが偉そうにすみません…。

その土地土地で販売風土は違うものなのですね。
306:秋田の名無 2/19 20:7
せいき〇うほど中の人間が腐ってるところはないと思いますよ。
307:秋田の名無 2/19 23:43
最近秋田に越してきました。
ここで評判の良いい●くに行ってみたけど、
個人的にはあんまりでした。
値段が総じて高いのはまぁ分かっていたけど、
生鮮食品の品質がそれに伴っていない。
大根なんか葉も根もフニャフニャで
何日置いてんの?って感じ。
陳列も綺麗に見せること「だけ」を意識していて、
客の立場を意識も理解もしていない。
その辺の安いスーパーの方がよっぽどいい売り場を作ってたよ。
まだマシっていうレベルだけど。
略19
308:秋田の名無 2/20 6:57
>>307
俺も同感だよ。
いとくは付帯サービスは多いと思うが、それは皆経費。
サービスは無料じゃないからしっかり商品に上乗せされている。
勿論それが魅力的に思う人も多数いるはずだから成り立っているのだろう。
俺個人は試食パフォーマンスやポイントで客寄せせずに価格と品質で勝負する店が好きだ。
地元企業応援云々言ってもCGCチェーン店のようだし、純地元企業なら他にある。

値引きが早いのは、当日中に売り切るのをモットーとしているかららしい。
パンは業務用冷凍生地だが、出来るだけ焼き立て・新鮮を提供しようとしている点が素晴らしいと思う。
ただな…塵舞う出入り口付近に加えて更に多くの人がパンを囲んで試食したり談笑をしたりしているのを観ると食う気が失せる。
略12
309:秋田の名無 2/20 10:5
全てが冷凍生地ではないです。ちゃんと生地練って作ってますよ。
ただ試食に関して言えば衛生上いいとは言えないけど食べたい人だけ食べればいいんじゃない?
310:秋田の名無 2/20 12:46
市内じゃあ、マシなのはい○くくらいじゃないか?
ト○屋とかJ○行ってみろよ。ひどすぎるだろうw
>>307 >>308はい○くさんのライバルさんかな?
311:秋田の名無 2/20 21:2
>>307
純地元企業という言葉を初めて聞きました。
例えばどちらの企業が『純地元企業』なのでしょうか?
ト○屋とかJ○みたいな、大きな個人商店のような店のことでしょうか?
312:311 2/20 21:7
307さんではなく、308さんの間違いでした。

失礼しました。
313:秋田の名無 2/20 22:5
>>311
純…という用語は存在するかどうか判らないが、あくまでニュアンスとして捉えていただけると有り難い。
つまりCGCやAJSの様な大手グループに属さず、またその力を借りる事無く自力で運営している企業の事。
前出のグループ傘下であればPB商品の提供や経営のノウハウや販促ツールが得られるが、当然収益の一部はそちらへ流れる訳だ。
無料販促ツール(ナントカの水、レシピ本、試食など)は貰っても貰わなくても、実質全ての客がその費用を負担している事になるんじゃないかな?
逆に中間マージンやサービスが無い店は、サービス料を商品に上乗せする必要がないから価格を抑えられるのだと思う。

そしてその様な企業を嫌っている訳でもなく行くなとも言わない。
どこへ買い物の喜びや価値を見出すかは人それぞれだからだ。
ただ純地元企業とは性質が違うということ。
314:311 2/20 22:28
丁寧な説明どうもでした。
よく理解できました。
315:307 2/21 21:51
>>310
あまり具体的な名前を出すとそれこそどこかのスーパーの従業員かと思われるからあえて言わなかったけど、
ト●屋は論外としても、い●くもJ●とかナ●スとかと変わらないレベルかと思う。
まぁ個人的にはその辺よりもさらに下に感じたけど。

明らかに差別化が図られているポイントもあるにはあるけど、
それが価格の上乗せ分に相当するレベルかどうかと言われると甚だ疑問。
というか私には全く不足しているとしか感じられなかった。

店員がいっぱいいて、愛想が良くて、ライティングが上手い。
清掃が行き届いていて、試食がいっぱい。
略16
316:秋田の名無 2/21 22:6
何でト一屋は論外なんですか?
317:秋田の名無 2/21 22:46
>>316
315は全国的に有名なスーパー評論家の方なので、その方が論外と言ったらもう論外なのです。
あなたはどれだけ有名か知らないんですか?

まぁ俺も知らないんだけどね。
318:秋田の名無 2/21 23:29
まぁ、3年以内に 実力のあるスーパーだけが生き残る。そんな感じですかね。
319:秋田の名無 2/22 10:49
>>317
評論家でしたか…

でも評論家だったらスーパーとディスカウント一緒にしないと思うのだが…

ところで、らいてぃんぐ?ってなんだ?
320:秋田の名無 2/22 13:13
そのまま照明の意味ではないかと。

評論家さんとやらはいとくが嫌いなだけなんですか?
321:秋田の名無 2/22 14:42
何か理想だけで経営は二の次って感じだなー
ま、評論家だから仕方ないか
322:秋田の名無 2/22 17:12
そう言えば某スーパーで働いてたころ首都圏から接客応対の講師を高い金払って呼んできて講義実践させられたなー。
323:秋田の名無 2/22 18:0
評論家って…w
そんないとく嫌いの大層な方が、こんな地方の秋田の掲示板にわざわざ書き込みして頂いたんだね。
てか秋田の人だとしても、秋田にそんな評論家って人がいるんだねw

まあ好きな店に行けばいいよね。
誰かが前述してるように、何年か後になって生き残っている店が秋田では支持受けてるってことになるからね。
324:秋田の名無 2/22 18:5
何年も前からスーパーはあるんだから評価しないと。
325:秋田の名無 2/22 21:59
毎年盛岡でチェッカーフェスティバルってやってるよ。あんな店員見たことないけどね。
326:秋田の名無 2/22 22:24
だって、それは、コンテスト用だもの。そん時だけよ所詮、そんなもんだ。
327:秋田の名無 2/22 22:44
やる気のないやつは、ルールを守らない

決まっていることをやらない

決められた応対方法はやらなくてもいいと勝手な判断・行動をする。
328:307 2/23 7:13
ここではスーパーとディスカウントストアを同列に扱っていいのではないですか?
というよりも私はスーパーなのにディスカウントストア並の品質だったからそこを指摘しただけです。
評論家ではないですがコンサルタントの仕事をしているので多少皆さんとは視点が違い、
不快な思いをさせたのかもしれませんね。
もちろんみなさんは高い代金に納得してい●くで買い物していらっしゃるのでしょうから
否定されて頭にくるのかもしれません。
本当はそういったいわば「信者」の方に盲目にならないように問題提起したつもりだったのですが、
あまり聞き入れていただけなかった様で残念でした。
いずれ私の価値観から言わせていただくと、い●くは商品と代金のバランスが著しく悪い。
それだけです。
長々と失礼しました。
329:秋田の名無 2/23 8:16
コンサルタントなのであれば、尚更、スーパー、ディスカウント(スーパーセンター含む)、百貨店志向(最近は少ない)の強い店は分けるべきだ。

スーパーとディスカウントでは最初っから方向性が違う。
330:秋田の名無 2/23 9:6
信者扱いされて逃げられた…。
結局秋田人にはわかんないって言いたかっただけなのかもね。
331:秋田の名無 2/23 9:49
>>328
追記するが、間違ってる部分がある。売価バランスでいけば、ナショナルメーカーはどこのチェーンストアもどんぐりの背比べ価格であり、安い商品が欲しければ、主婦の手は自然にPB品にいく。

要するににどこのチェーンストアにも言える事は安い商品が欲しければPB買ってくださいって事。

因みにメディアでも取り上げているが、イオン系列は今後はナショナルメーカーもロープライスにしていくとの方向転換を発表している。
332:秋田の名無 2/23 10:47
話をまとめると県内資本のスーパーで買い物しろってことでしょ?県外資本のスーパー、百貨店、コンビニ、ディスカウントストアが業績よくても秋田の発展にはつながらないし業績下がれば撤退してその後には衰退した地元企業とリストラされた従業員だけ残る。
333:秋田の名無 2/23 12:34
328さん、商品と代金のバランス?買い物の参考にしたいので詳しく解説して?
334:秋田の名無 2/23 12:46
安売り。安売り。安売り。最近は、こうしないとお客は来ない。鮮度、接客。それも大事だが、こうも安売り合戦が続くと体力のないスーパーが次々と消えていく。
335:秋田の名無 2/23 13:6
>>328
貴方の言いたい事は良く解るよ。
貴方は一般客よりも更に奥深い部分まで見ようとしているようだし、とても興味深い。

俺個人としてはこれからも色んな店の忌憚ない意見を聞きたいのだが、もう嫌かな?
336:秋田の名無 2/23 14:25
>>332
これもまた難しいわね。
その昔、秋田の木ノ内、大館の正札竹村って地元の人にとっては三越みたいな
店をマンセーして、盆暮れ正月の付け届けの包装紙はソコじゃなきゃダメって
いってたらしいけど今は・・・だね。そのデパートを囲むように商売をしてた
商店街の店主たちは「○●が駐車場をちゃんとしてくれれば商店街も寂れ
なかった」って、その唯一のデパートを非難。
でも、2,30年前から小売業の限界が見えてたのは確かなのね。1990年
の日米構造協議で大型店舗出店規制緩和を米国から迫られて、すでにレジャー
施設になりつつあった米国から日本に「ショッピングモール」がやってきた
もの。田舎にいけばいくほど地元商店街はこれのあおりをうけてみごとに
略15
337:秋田の名無 2/23 18:38
>>328
色々言われてもう嫌かもしれないが、話聞きたいな。

例えば今回みたくい○くの問題点を指摘してくれて、そこを改善したら伸びるかもしれないでしょ?
そしたら不公平だから、市内の他店も私感でいいから意見聞かせてよ。
普通の消費者よりも深い視点のあるあなたの意見は関係者にとっては聞いてみたいと思うよ。
338:秋田の名無 2/23 19:7
コンサルタントにとってスーパーは大事な顧客、言わばメシのタネでしょ?
それをこういう匿名掲示板で「論外」って言葉ひとつで断罪する人がどれだけ有効なコンサルティングができるんですかね?
その道のプロだったら「改善の余地あり」とかもっと別の表現の仕方があるでしょうに。
339:秋田の名無 2/23 21:3
338さんと同感です。コンサルタントは店の売り上げアップや店のレイアウトを考えたりするのが仕事で貶したり潰したりするのが仕事じゃあ無いでしょうや!!どんな事をしたら売り上げが上げられて利益が上げられるかを考えて指導(教える)のが仕事じゃあ無いのかね!?
340:秋田の名無 2/23 21:26
コンサルはそんなの義務も責任も無いと思うよ、今までいろんな人見てきた経験上
まず否定から始まる、そうしないと飯が食えないからね
そんでそこら辺に転がっている当たり前の事をもっともらしくアピールすりゃいいのよ
341:秋田の名無 2/23 21:48
>>339
チェーンストアの場合、部門コンサルタントもいれば、経営コンサルタントもいるが現時点ではまだ何の先生かはわからん…

俺も流通に携わるする某関係者ではあるが、流通業界で評価の高い中堅層のスーパーに対して売価バランスが悪い?というのは正直初耳だ…

※売価設定はあくまで、しかちょうによる売値(もちろん部門による値入もあるが)、全体構成比はあくまで地場地域性の商圏調査によるアイテム設定。

俺が先生に言いたい事は、もし、仮に本当に経営コンサルティングなのであれば、貴方達が(経営コンサルタント会社)が作ったマニュアルに沿って売価設定してるだけ…
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]