3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下教育について語ろう
701: 5/3 17:35
学校義務教育では平均まで 
 それ以上の教育や各能力向上は 
 父兄が責任を持って塾やクラブで伸ばして行くべき 
 残業代も出ない事まで学校や教師に求めるのは酷と言う物
702: 5/3 19:1
毎年、出来の悪い教員を解雇! 
  
 都会の中・高進学校では当たり前の事です。 
  
 教員も必死に頑張っているようです。 
 毎年、学費100万円払っていました。 
 ひとクラス45人 
 中・高合わせて1500人 
 15億円で必死の経営。 
  
 それにひきかえ 
 公立校の原価意識の低い事。 
 一度、倒産させて公務員も路頭に迷えばいい。 
 民間の苦しみを考えて自己研鑽しろ。
703: 5/3 19:34
何?結局は公務員うらやましいスレか?
704: 5/3 21:48
>>702 
 公立と私立 
 授業と塾やクラブ 
 全て同じと考えてる?
705: 5/3 21:50
残念ながら私は公務員の三倍は稼いでます。 
  
 結果主義。 
  
 私が言いたいのは公務員ではなく教員だけです。 
  
 学校設立の目的は、子供の教育。受益者は納税者の子供です。 
  
 勘違いしてる教員が多すぎ。まさに独り 略1
706: 5/3 21:55
熱意のある教員もかなりいるけど、上記の書き込みのような、学校行けば給料もらえるぶら下がり族も多い現状。 
  
 そんなひとが教育して子供がよく育つわけがない。 
  
 なぜなら見本となる教職員がやる気がなく、時間つぶしだから。 
  
 生徒もそうなるよ
707: 5/3 22:10
>>705-706 
 利益ばかり追求するのは私立や塾だろ 
 公立義務教育の目的は親御のニーズに応える事ではない 
 結果は平等な平均を保つこと 
 それとも 
 学力の格差をお望みなのかな? 
 義務教育を家庭で行ったら?国内では無理だけど海外なら可能だよ
708: 5/3 22:19
>>705-706 
 義務による中学までの教育 
  
 任意により選択が出来る高校からの教育や 
 塾やクラブの教育 
  
 全て同じ教育と考えてるのかな?
709: 5/3 22:28
それを実現するためには私の税を減税していたたきたい。 
  
 義務教育拒否分。 
  
 それができるならいんでない? 
  
 私の子があなたに教育されるよりはそちらを選びますね。 
  
 ちなみに内の子のならった教職員は8割あ 略1
710: 5/3 22:34
学力格差ではなく、格差でゆうなら教職の給料格差ですかね? 
  
 いい先生は本当にいい。その方達を辞めさせないためにも、教員には給料格差があり、だめなものはバンバン左遷し、いい先生方だけ集まるよう制度をかえたいです。 
  
 教育委員会制度もきのうしていないとかんじます。
711: 5/3 22:38
ID変わります 
 義務教育の職場において 
 当たりを親御が選択できる教育は有ってはならないと考えております。 
 (私立は納税教育とは関係ないので除く)
712: 5/3 22:41
義務教育LVを上げたとしても 
 LVが上がった分必ず二割の外れが出来ます 
 永遠に10割あたりになることはあり得ません
713: 5/3 22:51
>>710 
 左遷先で同じ問題が起こるのは議論しないのですか?
714: 5/3 23:1
>>709 
 減税分外れの教育者 
 増税分当たりの教育者 
 義務教育の職場においてそんな教育方針は認めたくありません。 
 平均以上の教育をお求めなら 
 塾やクラブに通わせるべきです
715: 5/3 23:20
また二割解雇したらいいじゃないですか? 
  
 いい人材だけ常に残す。人材の流動化です。 
  
 教職で居たいならがんばればいいだけ。 
  
 わたしには上記はがんばりたくない、子供たちをよく育てるいい行政マンの発言には想えません。 
  
 教育基本条例。これは教育行政サービスをうける子供たちにはいいことだと思います。 
  
 なぜなら教職員限定の条例だからです。 
  
 文句ばっかりの教職はいい仕事をさしませんよ。 
  
 わたしは現実をみてますから
716: 5/3 23:23
左遷先の話ですが教育基本条例を検索おねがいいたします。 
  
 教職員の解雇規定が書いてます。
717: 5/3 23:37
>>715 
 文句を言う親御さんのニーズ方針に国が答え 
 寺子屋から現代にいたるまで徐々にレベルが上がってる歴史です 
 今後あなたの教育方針に合わせて 
 二割排除しても新たな二割が生まれ 
 永遠にに十割になることはあり得ません 
  
 同じ教育者による同じ教育が出来るまで時代が発展すれば10割同じ教育になる事でしょうが 
 人間が教育する間は10割当たりはあり得ません。
718: 5/3 23:42
いつの時代になっても今どきの若いもんはと文句言ってるオッサンと同じなんですよ
719: 5/3 23:47
昔のの感覚からすれば拳骨与えて辞職とか今時の若い親御はと嘆いている事でしょうね
720: 5/3 23:51
無論今の感覚では体罰教師を排除せよです
721: 5/4 0:14
教育基本条例みていただけました? 
  
 教育を受ける側になにかデメリットありましたか? 
  
 無いでしょうね。目的は書いてあります。 
  
 教職員の勤務や、責任、権限、評定や懲戒規定などですからね。 
  
 そうですね。 略1
722: 5/4 0:20
現代の平均努力教育では足りないと思ったのなら 
 塾やクラブに通わせ戦う競争力を養う 
  
 現実論は時代が変わっても変わらんのですよ。
723: 5/4 0:33
これからの競争社会と過去の競争社会 
 当時の親御さんからすれば勝つための教育論は根本的に同じ 
 だから我が子に特筆した才能を与えようと必死なのですよ。 
 義務養育では平均まで待っていく教育までしかしてくれません 
 その為の塾やクラブです
724: 5/4 0:41
義務教育が過ぎたら我が子の為に特筆させ準備した才能を生かし 
 選択できる高校大学に通わせたら良い 
 義務教育期間は特筆した才能を活かす教育はしてくれません。
725: 5/4 0:45
連投さんの趣旨は何ですか? 長文でないと言いたいことまとめられませんか?
726: 5/4 0:46
行間開けるのと同じだと思ってください。
727: 5/4 1:3
目立つような改行はピンキーさんかな? 
 時代を先取りし理想を掲げるのは良い事だが 
 理想が現代社会に合わず思考が先に行き過ぎてる気がする
728: 5/4 1:41
趣旨は子供のための教育行政。 
  
 現代社会ならまさにニーズのある教育が必要。 
  
 教育者は独りよがりではなく子供や父兄全体のニーズをくみ取ること。 
  
 そのために教育行政改革は必要と感じます。
729: 5/4 1:52
通常の行政と違いこの部署で使えないからこちらへどうぞ。とは教育行政は行かないのですよ。 
  
 教職員になりたい若者は多いよね? 
  
 がんばってる先生を引き留めるためにも、がんばりたい若者を雇用するためにも、そしてなにより子供たちのためにも、ぶら下がりデモしか先生は不要なのです。 
  
 熱意ある教育をのぞみます。
730: 5/4 2:24
oリンク 
  
 義務教育の目的。補足事項もよく呼んで文脈でとらえてね。
731: 5/4 2:26
その為に給金格差による選別ですか? 
 その選別後はどのように子供たちへ教員を振り分けるのでしょうか? 
 減税分低額教育者・増税分高額教育者 でしょうか? 
  
 教員能力による給金格差を明確にすれば義務教育の公平性が損なわれると思われます
732: 5/4 2:49
↑でしょうか?でしょうか?っウザいんだよお前に教育の何がわかるのかね?w
733: 5/4 2:54
>>730 
 (目標についての基本的な考え方に関する意見) 
 ## 義務教育では,次の点が必要。 1日本国民として必要な基礎学力を身に付けさせること。 
 2公民として必要なルールを身に付けさせること。 
  
 義務教育では基礎学力までです、ルールは基本的道徳洗脳までです 
  
 特筆した学力や身体能力や願念は義務教育時間後又は追加学習の後 
 進学高校や専門学校を選択してあげてください。
734: 5/4 2:59
>>732考え方の違う教育方針の事は何もわかりません。ですから質問したまだです
735: 5/4 3:56
減税の場合、義務教育をうけないということです。 
  
 つまり使えない教育者を選択するくらいなら、自前で勉強させるから、その分税を返せということです。 
  
 むしろ税を払っていてぶら下がり先生に教えられ誰が納得するの? 
  
 料 略1
736: 5/4 4:11
あなたが書いたのは自分に都合のよい一意見。よく勉強しましょう。 
  
 教育者さん
737:秋田県人 5/4 4:51
日本人をみて「私はこれほど自分の子供に喜びをおぼえる人々を見たことがない。他人の子供にもそれなりの愛情と注意を注ぐ」と称した 
 明治時代に来日した旅行家イザベラ・バード。またイギリスの書記官オリファントが「子供の虐待を見たことがない」っといった具合に 
 大昔は子供に対して愛が満ち溢れていたのに今の日本にはそういうのが全くない。親も教師も社会も。ある意味GHQ(=米国金融資本)の思惑通りの日本人が育っているようだ。 
 とにもかくにも子供は育てたようにしか育たない。何を期待しているんだか。
738: 5/4 6:6
↑と熱心な日教組や共産党員、社民党員、民進党員が言ってます。 
  
 橋下氏が行ったように、まずは給料7パーセントカット! 
 できる奴から上げていく。 
 出来の悪い奴は転職する。 
  
 2割首切らなくても0.5パーセント 
 解雇できるようになれば教員の質も上がる
739: 5/4 6:26
738に激しく同意。
740: 5/4 8:44
教員改革は公務員改革と同じ。 
  
 大阪みたいに減らして、質の向上を目指して欲しい
741: 5/4 9:44
>>735-736 
 給食費さえ支払わない親御さんは 
 義務教育すら放棄して税金返納を求める事でしょう 
 教育放棄させないための義務教育です。 
 他の義務は勤労と納税で選択肢は無くて当然です 
 >>736 
 私の一意見ではありません、あなたが提示したソースのコピペです 
 それに対する具体的な異論は出ないようですね。よく勉強して異論があるなら提示してください
742: 5/4 9:59
学校に行くのが嫌だと不登校生徒には 
 国が何もできずに容認する事にもなりますね
743: 5/4 10:1
私は約50年前、東北大合格者数では県内5番目位の普通科を卒業して、第一希望に 
 不合格となり、東京の予備校に入りました。そこで驚いたことは、教師の熱意、 
 指導内容など全くの別世界でした。高校では、ある教師は、「教科書さえしっか 
 り勉強すれば、東大でも合格できます。」などと噴飯ものの発言で、生徒の失笑 
 を買っていたものです。評価、選別もほとんどなく、ほぼ全員が校長になって定 
 年退職するぬるま湯じゃダメだとつくづく思う。
744: 5/4 10:37
>>743 
 いろいろ御経験をお持ちなようですね。 
  
 公務員の教員では限界があります。 
 悪しき日教組の弊害しかり。 
  
 毎年、出来の悪い教員(公務員も)0.5パーセントほど解雇すれば素晴らしい教育者集団に変わるんでしょうけどね〜
745: 5/4 10:46
〉〉741 
  
 ご自分だけ論理がずれてるとかんずきませんか? 
  
 私は消費税だけで300万納めてます。 
  
 給食費がはらえない? 
  
 どんな論理ですか? 
  
 わかりやすく砕いていうとあなた方教職員の行政サー 略1
746: 5/4 10:53
上記のような教職員は納税額が減り、そちらにいくお金がなくても騒ぐんでしょうね。 
  
 周りのみなさんのためにではなく自分の利益で騒ぐ。まるで中国人に多いそれ。 
  
 中国で働いたら? 
  
 実績を積んで給料上げろ位いってみたらいい。 
  
 やれない言い訳やらない言い訳。 
  
 一生懸命が売りの日本人の中で唯一クズですね。
747: 5/4 11:14
>>745-746 公務員認定してますが違います 
 給食費未払い問題は良く取り上げられている話題です 
 給食費も払わない親御の中には教育放棄で税金返還を求める人も現れる事でしょう 
 不登校生徒もよく取り上げら 略1
748: 5/4 11:22
>>743 
 老頭児が己の晩節と掲示板汚して、言う内容がそれですか…。 
 当時の教科書でセンター目指して再勉強しようよ。半世紀前のコンプレクスが成仏させないと。長文書く能力あるから、文Vならなんとかなる、がんばれ。
749: 5/4 11:56
>>745あなたの年収が数億でも関係ありません 
 貴方個人の要望で不登校容認を求めるだけではなく 
 改革だと求めるなら全体を見渡したデメリットも考慮に入れるべきです。
750:〉〉747 5/4 12:43
給食費みばらい。たしかに問題ですが、お金のないところからは法を使おうがなにしようがとれません。 
  
 おそらく他にも借金や支払いがあり、ほかに優先的に回してしまってるのかもしれませんね。 
  
 これは国や県、市の政治の力と本人の頑張り 略1
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]