3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
流通する放射性物質について
768: 3/9 20:27 s605175.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 家族1人あたり100万やるから住んでる街で瓦礫処理させてくれと言われたら了解する。 原発なら1人1000万だな。 あんたは?
769: 3/9 20:30 ZK147174.ppp.dion.ne.jp だから言ったろ 妄想なら桁を上げろとw 1000万の保証ならOK 町を捨てて 移住が何とか出来るくらいの保証かな
770: 3/9 20:57 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >放射線の影響を心配する国民は大勢いると認めているのに、風評被害は微々たるもの と主張するこの矛盾を説明したまえ。 だから何度も答えてますよ。受け入れるガレキは放射性物質ではないので、この二つは結びつかないんです。 なので矛盾ではありません。元々別物なんでw。 オマエの全力スルーの件はなんだヨ。答えろよ。 一般市民は自然放射線をものが流通することを懸念しているのかい? 君の解釈ではそういう事の様だがコレでいいのかい? この大マヌケめ
771: 3/9 20:58 s605175.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>769 移住するほどの金渡したらみんな移住するだろ。 だから100万なんだよ。
772: 3/9 21:3 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>770 >だから何度も答えてますよ。受け入れるガレキは放射性物質ではないので、この二つは結びつかないんです。 だからそれは放射線を正しく理解している事が前提だろ。 多くの国民は自然放射線の数値も人口放射線の数値も正しく理解できていない。 国民の多くは放射線を正しく理解できていない。 だから風評被害が起こる。 国民全員が放射線が安全と思ってたら風評被害なんて起きないだろ。 そんなことも理解できないのか?
773: 3/9 21:8 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp 線量を気にしてガイガーカウンター(だっけっか?w)を持って町にくり出す市民団体。 ホットスポットを発見しても期待していた原発事故由来のものではなく過去に埋めたラジウムだとか。 そういうの最近聞かないね。なぜだろうか>p1028さん。あ、ソースいる?無いけどw実際そうだろ? 人とはそういうもの。 飽きるし、忘れるし、調べる、悟る、受け入れる。 二度目の風評被害(秋田県限定のw)なんぞナンボもナシ。あ、ソースいる?無いけどw じゃなきゃタダのバカだ。心配するヤツもね。
774: 3/9 21:10 i58-89-131-78.s41.a005.ap.plala.or.jp >国民全員が放射線が安全と思ってたら風評被害なんて起きないだろ だ・か・らw。 ソレが放射性物質だって誰が言ったんだ?ソレを聞いてんだってw
775: 3/9 21:18 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>773 全部お前の主観だな。 客観性もゼロだし説得力もゼロ。 ソースもデータもないならタダの妄想だろ。 >>774 言ってることが理解不能。 放射線の影響を心配する国民は大勢いると認めているのに、風評被害は微々たるもの と主張するこの矛盾を説明したまえ。 いい加減に逃げないで答えなさいね。
776: 3/9 21:32 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>774 がれき受け入れ86%が難色 放射性物質の拡散懸念 http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030301001522.html 東日本大震災をめぐり共同通信が実施した全国自治体アンケートで、 岩手、宮城両県のがれきの受け入れについて、回答した市区町村の 33%が「現時点では困難」、53%が「まったく考えていない」 とし、全体の86%が難色を示していることが3日分かった。 11日で震災1年を迎える中、放射性物質が拡散するとの懸念が くすぶり、広域処理は進んでいない。2014年3月末までに処理 を終える政府目標の達成は困難な情勢だ。 がれき燃焼試験に賛否両論 秋田市が住民説明会 秋田市は23日、東日本大震災で発生した岩手県沿岸北部のがれき受け入れに向け、市総合環境センター(河辺)で 5月に実施予定の燃焼試験に関する住民説明会を開いた。 参加者からは「食べ物や飲み水への影響が心配だ」など放射能に対する不安の声が上がった一方、「被災地支援のため 受け入れるべきだ」といった賛成意見も出た。燃焼試験に対しては「(実施後の)施設周辺での空間放射線の測定地点 を増やすべきだ」との指摘があった。 センター周辺の住民ら80人が参加。岩手県の担当者も出席し、広域処理の必要性を訴えた。秋田市の担当者は燃焼試験 の概要を説明。試験時にセンター敷地4カ所と周辺地域4カ所の空間放射線量や、灰や溶融物、排ガスの放射性セシウム 濃度などを測定し、国の基準を上回った場合には直ちに試験を中止するとした。 質疑応答では、同市河辺の農業男性が「風評被害で農作物が売れなくなった場合、誰が責任を取るのか」と質問。 穂積志市長は「国、県、被害者と協議し、責任を持って対応したい」と答えた。
777: 3/9 21:36 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>774 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/03/20120305t71002.htm 都道府県と市区町村に受け入れの障害(複数回答)を聞いたところ「処理できる施設がない」 が53%で最多。「放射性物質への懸念」(41%)、「地理的に運び込みが困難」(24%) 、「処理能力を超える」(22%)、「汚染を心配する住民の反発」(20%)が続いた。 人口50万人以上の都市部では放射性物質への懸念が目立ち、5万人未満の小規模自治体では 処理できる施設がないとの回答が多かった。また東北から距離が離れるほど、運び込みが困難 との答えが増えた。 どうですか? 放射性物質の影響は自治体でも市民レベルでも心配する声が多いですよ? しかもキミと違って客観的なソースも貼ってますよ。 このアンケートや市民の声は、俺の主観が全く入っていない。 つまり客観的な意見だ。 自分の意見を主張するなら、これくらい客観的なソースやデータがないと話しにならないよ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]