3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

流通する放射性物質について
432: 2/29 17:58
↑出ました立川w で171まだ?

キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_-)=゚ω゚)ノヨォ━━━!!!!
433: 2/29 19:49
>>432
不快な輩だ。
消えてくれないか。
434: 2/29 19:52
>>432
ウザイ
435: 2/29 23:23
>>432
そうやって逃げないで、信念あるならきちんと対応したほうがいいよ
ただネット検索して上位でヒットした内容が全て科学的に正しい情報ではないと言う事だけは頭の片隅でいいから留めて置いて欲しい。
市民活動家の中にはでたらめな内容の作文を書いて市民フォーラムなんかで発表し、それをあたかも学会が認めた論文であるかのようにネットに垂れ流したりしてるから。
どちらの立場であれ、冷静に対応すべきだと思う。
県民全てがおなじ結論に達する事はないのだから
436: 3/1 8:41
>>435
逃げてはいないと思いますよ。
信念もないし、何も考えて無いと思います。
ただ、嫌コメ入れて日頃の鬱憤晴らし。
まあ、返り討ちに遭って更に鬱憤が蓄積されるオチでしょうけどね(笑)
437: 3/1 10:12
秋田市で山本太郎参加の討論会やったらしいけどさ、つまり何?
秋田だけ放射能汚染地帯から外れたいってわけ?
子供が被爆するとか、作物が汚染されるとか、物が売れなくなるとか…
たかが放射能でビクッてんじゃねーよ(笑)
438: 3/1 11:33
>>437
たかが放射能
原発プールで泳いで来たらあなたを支持する。
439: 3/1 11:45
質問なのですが

玉川温泉の岩盤浴場は今立入禁止ですよね。雪崩前は子供の立入は禁止になっていたのでしょうか?
440: 3/1 12:26
>>437
おっ!
ゴミ業者乙!相変わらず必死だなw何を焦っているんだ?w
441: 3/1 14:26
誰か玉川温泉についての質問に答えていただける方いないでしょうか?
雪崩事故の際、テレビではかなりの高放射線量だと報じてましたよね
以前は気にもしてなかったのですが規制なしだったのでしょうか?
442: 3/1 15:4
それはな、あそこら辺にある北投石からホーシャノーが出てるからだよ。天然の放射線治療をしてる事になる。だからホーシャノーホーシャノーって騒いでる輩は、ラドン温泉、ラジウム温泉、玉川温泉には近づくんじゃねーぞw
443: 3/1 15:23
レントゲンも撮るなよ!って言いそうな馬鹿だな
444: 3/1 16:1
結局、どんな議論をしようと反対してる人は納得しないんだろうな。
放射能に汚染されてる可能性が100%ないと言い切れないうちはとかって…
非国民め!
445: 3/1 17:59
だから客観的なデータを収集する必要があるんでしょうよ。
そういう検証すら無しに、

『受け入れますよ』

がダメなだけであって。
446: 3/1 18:4
がれき処理中止求め要望書 市民団体、県と2市に
oリンク
2088人分 要望書では
▽がれき処理の技術的研究が不十分
▽現地処理すれば被災地の雇用創出につながる
▽本県は放射能汚染が極めて少なく、食料提供や避難者受け入れを行うべき—などとし、
広域処理中止を求めている。

「焼却炉の排ガスに関する放射性物質の規制値がなく、測定法も確定していない。安全性に関する国の説明はいいかげんだ」
「国の丸投げ政策に乗らず、まずは安全を担保することを考えてほしい」
447: 3/1 18:49
>放射能に汚染されてる可能性が100%ないと言い切れないうちはとかって…
ソースね、笑っちゃいますよね。潔癖症なんですかね?
病院にも温泉施設にも自然界にもあるもの。宇宙からも(たしかw)
ゼロじゃなきゃダメなのなら行き場は既にナシ。ってか元々そんなトコはナシ。
448: 3/1 19:19
話が飛躍し過ぎてるよ。
ちょっと前のあんたはそんなんじゃなかったと思ったけどな。
もっと賢い論調だったと思ったが…
449: 3/1 20:8
>>445
客観的なデータは誰が収集するんだ?
政府がデータ取っても、それも信じられないだろ?
誰がデータを取れば客観的なんだ?
450: 3/1 20:50
データの改ざんという意味か?
確かにそれをやられたら意味ないよな。
けど、それを言ったらキリがないから今はそれは置いといて。
おれが言いたかったのは、そう言ったデータ取りやら試験方法に対する考え方ってことよ。サンプリング方法やその根拠とかね。
そういったものが明確にされて且つ必要十分と判断できるならば、信用に値すると思うんだわ。
すごく基本的なことだと思うんだが、どうだろうか?
やっぱり、最悪の場合は人の健康に影響を及ぼす事柄なんだから、事前にこういう検証は入念にやっとかないと、あとで訴訟沙汰になったときに不利になるのは明らかに業者、自治体側だと思うんだが…。
451: 3/1 20:59
あれ?受け入れ都度計測してダメなものは返却するんじゃなかったっけっか?
452: 3/1 21:5
>>450
改ざんではなくて、政府が取ったデータや基準値を信用できない人間もいるってこと。
世界の放射線学会では>>334の書き込みの内容が一般的と言われている。
要するに国民も放射線について勉強する必要があるってこと。
示されたデータが信用できるのかどうか、自分で判断できるくらいの知識がないとね。
453: 3/1 21:15
>>452
そうだな、無知っていうよりは無関心ってのが大多数だものな。
まずは反対であれ賛成であれ、皆が関心を持つってとこからだと思うよ。
関心持たなきゃ知識得るどころの話じゃないもんな。
454: 3/1 21:30
そしてそろそろ「勉強不足ですね」のコメントが聞きたいですね。
455: 3/2 1:12
勉強されたら反対されちゃうでしょ!

だから秋田県民は無知のままでいいんです。絆汚染、私はいいと思いますよ。お金のためなんだから、頑張りましょうよ\(~o~)/
456: 3/2 7:28
>>446
2088人しか集まらなかったんだね。
そりゃそうだろな(笑)

オレも署名はしないだろな
457: 3/2 7:55
>>456
受け入れ署名でも 業者票だけでその位集まりそうだね
業者以外は署名しないと思うがな
458: 3/2 8:17
>>455
市民がもっと勉強したら賛成が増えると思う。
反対派の大半は知識不足の人たち。
459: 3/2 8:47
政府だって二転三転しているので
正しい知識を知るのは難しかと
460: 3/2 8:50
知識不足とか無知ね〜。
専門に勉強した訳でもなく、たかだか検索しただけの知識だべ。
後に小数派の方が正しかったって、よくある話しだしな。
そもそも専門家や技術者がすべて正しかったら、こんな事故は起きていない。
461: 3/2 8:53
>>458

勉強もなにも、専門家ですら答えが出せない問題を、秋田のパープリン共が判断できる訳がないですよね(笑)
だから、知らない程度でいいんですよ。
どっちみち秋田県が放射能ガレキで汚染されたっていいじゃない。元々なんにも無い田舎なんだからさ。
県民のみなさん!汚染リスクを換金できるのは今だけですよ!
462: 3/2 8:57
岩手は何でもある都会と思っているのかな?
知識がない管理者が最悪の事態を招いたね
463: 3/2 10:17
無能な管理者っていう点においては同意だ。
県もな。
464: 3/2 12:40
>>461
専門家の間(国際放射線学会)では答えが出てるよ。
国民も放射線について意識を高めることが必要です。
465: 3/2 15:28
医療現場において頭部レントゲン写真撮影をすると言ってるのにも関わらず、首から下を防護服で隠せとヒステリックに要求してくる人がいます
放射線は真っ直ぐにしか進まないから心配ないと説明しても無理
先週虫歯のレントゲン写真撮ったから今頭にまた放射能浴びせられたら死んでしまう!などなど
震災後急にこんな方が増えました。恐怖で心が押し潰されそうなんでしょう。

このような方に瓦礫受け入れなど到底容認出来るはずもなく、またそこまで酷くなくても恐怖心が大きな方は何かしら都合のよい理由を探して、あたかも理論武装をしたかのような態度をしめして外部から自分を必死に守ろうと行動する、これもまたいかしかたない事なんだと思います。
このような状態になってしまえば政府発表数値は信じられない、市民活動家の発表は心酔して受け入れる。当然なんです。
466: 3/2 15:40
いずれにせよ秋田県が放射能ガレキの受け入れを表明した以上、後戻りはできないよん\(~o~)/
秋田県民も目に見えない放射能の恐怖に耐えながら、被災地の苦しみを分かち合いましょうや。
代わりに莫大な金を手にするんだからさ♪
467: 3/2 15:43
これがいまはやりのステマというやつか。
468: 3/2 15:56
↑もうすでに市民活動家に取り込まれているようですね
多分抜けられないとは思いますが、いろいろな意見に耳を傾けてくださいね
469: 3/2 17:33
俺は瓦礫受け入れについては致し方ないと思ってる。でも反対派を無知とは言えない。
色々検索もしてみたが、この分野は確立された科学とは言い難いと感じる。
例え微量であれ、人生80年に渡り自然界に存在する以外の放射線を浴び続けたらどうなるのか?証明出来る人はいない。
470: 3/2 18:10
>>466
ガレキを受け入れた自治体1つ1つに莫大な金払ってたら日本は潰れるって。
簡単に見積もっても数十億程度だよ。
その大半が業者の人件費に消える。
自治体の利益なんて微々たるもんだ。
471: 3/2 18:14
>>469
放射線を浴びても、直ちに人体に影響が無ければ、数十年後に人体に影響を及ぼすことはない
という実験結果が出てます。
放射線医学の世界ではすでに証明されてます。
472: 3/2 19:16
継続的に浴び続けた場合ね。テルル132の減期は知らないがセシウム137は30年でなかったっけ?
放射線障害については人体実験が困難なので、専門家でも明確な見解が出せてない。
473: 3/2 19:17
>>471
直ちに影響無ければ そのまま浴び続けても 大丈夫と言ってる?
直ちに影響無ければ その後 浴びなければ 大丈夫と言ってる?
474:永山です 3/2 19:25
>>470さん(^^)人件費になるから自治体の利益でしょ(^^)
475: 3/2 19:29
そこまで必死に頑張らなくてもよくね

ステマならやめてくれ。
476: 3/2 19:38
>>474
人件費=処理業者の利益になります。
自治体の利益ではありません。
477: 3/2 19:40
>>473
微量であれば、直ちに影響無い場合、そのまま浴び続けても大丈夫です。
478: 3/2 20:1
人件費というのは費用だよ。なんだよ利益って
479: 3/2 20:5
>>472
人体実験は行われてます。臨床試験だって人体試験の一種です。
地球上の数百倍の放射線を浴びる宇宙飛行士の人体を測定していた放射線学者の
研究結果では、宇宙から帰還した人間はがん抑制遺伝子が活性化することが分かっています。
宇宙での平均被曝量は1日1mSvです。
宇宙飛行士の野口さんは159日間滞在してましたから、合計で159mSvも被曝してます。
日本国内の被曝限度量の年間20mSvをはるかに上回ってます。
480: 3/2 20:8
>>478
そういう細かいこと言ってるんじゃなくて、分かりやすいように業者が自治体に請求する額=人件費って言ってるだけ。
481: 3/2 20:9
>>477
だから微量って具体的にどこからどこまでの範囲だよ。
年間何シーベルトまでいいんだよ?
この手の輩はこういう抽象的な言い方しかしないよな。
おれらが知りたいのは具体的な数字だよ。それを示さない限りお前らだってこのスレに湧いてる変なゴミ業者と同類と見なされても致し方ないぞ。
482: 3/2 20:30
どこまでが安全で、どこからが危険か、その分岐点となる数値。

それが曖昧だから意見が交差してるのでしょうに、そんなありもしない具体的数値を求めるのでは当スレに湧いている変な立川さんと見なされても致し方ないぞ。
483:永山です 3/2 20:41
人件費になるって事は 自治体の利益になるって事も理解できてないの?
484: 3/2 20:45
瓦礫受け入れたら負け
485: 3/2 22:34
>>477
直ちに影響がなくても、浴び続けたらどうなるかの解答にならないのでは?
>>479
宇宙飛行士のデータは、なるほどです。
人体実験に於ける臨床試験については、どの程度の試験か分からないので少し疑問です。半減期に渡る長期データがあるとは考えられません。
放射線障害については個人差がある事も考慮が必要です。同じ紫外線量でも影響の出る人、出ない人が居る様に・・。
486: 3/2 22:53
>>483
自治体の利益にはなりません。
業者の利益です。それくらいも理解できないの?
487: 3/2 22:56
>>481
直ちに人体に影響がないレベルだよ。
分岐点は個体差があるし、放射線の影響を線引き出来たらここまでの議論にもなってない。
それくらい理解しろ
488: 3/2 22:58
>>485
直ちに影響がなければ浴び続けても問題ありません。
DNA修復で検索して見てください。
489: 3/2 23:28
>>487
何が理解しろだ、この馬鹿が!線引き出来ないからこそ議論になるんだろ。口の利き方も知らないヘタレ。
>>488
分かりました。後で検索してみます。
490: 3/3 0:1
>>487
線引きできないなら、微量なんて言い方出来ないだろうが。
人によって受ける影響の度合いが違うならなおさらだ。

おれが言いたいのはまさにそこだ。
491: 3/3 0:24
線引きできないからこそ微量だの多量だのと表現するのさ、マスゴミしかりね。

「微量の放射性物質○○が検出されました」なんて報道を一度くらい耳にしてるだろ、小さいことにこだわるなって、人格まで小さいと思われるぞ。
492: 3/3 0:56
あ〜!それそれ!
そういう報道見るたびに思うわけよ。
人によって影響度合い違うとか言ってる割に、結局どっかに基準となる数値を設けて『多量』とか『微量』っていってるだろ?意味無くね?っていつも思うのよ。
影響度合い違うんだから、ただ淡々と数値を述べるだけでいいじゃんって。
おれは器が小さいから、そういうの気になっちまうんだよな。
493: 3/3 3:59
放射能も数多くあるリスクの一つでしょ。農薬や化学物質と同じさ。
494: 3/3 4:45
>>492
つまり君は微量多量の基準範囲が曖昧なのは分かったが、ならば測定値のみを淡々と報道してくれと方向転換した訳ね。

では君が御望みの瓦礫処理に関する具体的な測定値、瓦礫選別時測定値・粉砕時測定値・焼却測定値・焼却灰測定値・処分場の空間測定値・放流水測定値など事細かく県のホームページで確認可能となります。

これで君の小さな器も満たされた、満足したでしょ。
495: 3/3 6:17
岩手宮城福島以外での世論調査

瓦礫受け入れ賛成75%
瓦礫受け入れ反対16%

何故わずか16%の反対派の声がこんなに大きいのか
市民活動家の善いところなのか恐ろしいところなのか。判断はみなさん個人で
496: 3/3 6:22
興味ある方、広報を見ましょうよ。我が秋田と同レベルの放射線量ですとよ。
497: 3/3 7:20
がれき受け入れに反対などというエゴ、自己中心、つまり馬鹿者。
人間は恥を知らなければならない。
498: 3/3 7:38
健康を金で売る人に言われたく無い
秋田と同じだからもっと毒食っても大丈夫と言うのが変
微量なら大丈夫 そりゃ自然放射能を受け続けているから解るけど
微量に検出 風評被害は恐ろしい 国内の消費者はそこを選ばないだろう
499: 3/3 7:45
ここで反対しても うちの地元では 受け入れるみたい
焼却炉や最終処分から離れているので反対するつもるは無いが
近所の方は嫌だろうね
賛成票も関係ない人が 道徳優先にしただけ
500: 3/3 7:52
その影響(関連が確立されていなくても)で 奇形児が生まれても
どんな保証より
五体満足な健康を望む
501: 3/3 8:36
>>494
亀レス悪いが言わせてもらう。
方向転換もなにも、おれは過去から一貫して詳細なデータ収集をしろって主張してきてるぞ。
あんたにそう言われるのは心外だ。
IP変わるから見辛いが、過去レスでそういう趣旨のレスはだいたいおれだ。途中で変な立川も湧いてるから混同されたくないが


秋田県のホームページは事故直後から見てるよ。秋田県はデータ開示が早かったし、安定するまでは結構マメに測定してた。
秋田県のこのデータ開示に関する取り組みについては凄く評価してる。

あんたが言いたいのは瓦礫の件でもデータ開示をするから見ろってことだろ?
502: 3/3 8:45
補足だけど、詳細なデータ収集をして、その客観的な数値を元に議論するのが筋でしょ?ってことな。
これは、『微量』『多量』という言い方だと曖昧だから、淡々と数値だけを報道したら?ってのにも係ってくるよな?
503: 3/3 9:8
>>490
最初に微量と言う言葉で語り出したのは>>469です。

仙北市と大仙市がガレキの受け入れを検討している久慈市のモニタリングは
0.04mSvから0.06mSvですが、これくらいなら人体に影響がない。
久慈市のガレキについてハッキリと線引きは出来てますよ。
504: 3/3 9:11
>>502
曖昧なのは地区によって線量が違うからだよ。当然でしょ。
あなたはどこの地区の線量の話しをしているの?
そこをハッキリしないと線引きなんて出来るはずがない。
505: 3/3 9:31
>>503

0.04〜0.06は瓦礫山の表面から1メートル離れて測定した値ね。問題なのは中身なんだよ〜。
そんくらい小学生でもわかるよね。
506: 3/3 9:34
>おれは過去から一貫して詳細なデータ収集をしろって主張してきてる
>あんたにそう言われるのは心外
>IP変わるから見辛いが、過去レスでそういう趣旨のレスはだいたいおれ

IP変わるのに過去の主張を持ち出されても信憑性が全くない、証拠がない、根拠がない、説得力がない。
まず僕の場合は立川をワンレス完結型として見ている、それが嫌ならトリップでも付けな。出来ないならIPの違う過去の主張を引っ張り出されても嘘臭いだけさ、実は変な立川の方なんじゃないのと言われてもそれはそれで仕方がないでしょうに。
立川から過去の書き込み話しを持ち出されるほど残念なものはないさ、まあ君の欲しがった測定値の情報を淡々と与えてやったのだ、感謝こそされても恨まれる筋合いはないね。
507: 3/3 9:36
訂正も兼ねて、もう1度説明します。

大仙市と仙北市が受け入れを検討している久慈市のモニタリングは0.04〜0.06μSv/毎時。
これを1年に換算すると0.38mSV/年となります。
我々人間は地球上で生活している限り、年間2.4mSvの自然放射線を被曝しています。
ガレキ仮置き場がある久慈市で1年間生活した場合、合算で約2.8mSvの被曝量になります。

宇宙飛行士の野口さんが毎日1mSvの放射線を159日間受け続けていても人体に影響がないのに
年間2.8mSvの被曝で人体に影響があると思いますか?
しかもガレキの放射線量は徐々に半減していきます。
実際に久慈小学校のモニタリング測定値は、去年11月の段階で0.07μSvだったのが
略17
508: 3/3 9:38
>>505
シーベルトと言う単位は人体に影響する値です。
言ってることが理解できないので中身と言うのを具体的に説明してください。
509: 3/3 9:41
>>505
あなたは誤解してます。
瓦礫の表面から1メートル離れた所から測定した数値ではないです。
地上から1メートルのポイントから測定した数値です。
510: 3/3 11:59
反対派はどんなデータ示そうが納得せず世間を煽り世論を先導しようとするのはやめませんか?
言葉尻に噛み付き騒ぎ立てても周りは冷めていきます。
市民活動家は瓦礫問題に一定の決着がつけば、また別の問題に飛びつき、瓦礫問題には見向きもしなくなりますよ。過去の事例がそれを如実に物語っています

また市民活動家には著名人や医師の名前が連なりますが、中立な物の考え方が出来ない左翼的な方が非常に多い、とご理解ください
511: 3/3 12:10
賛成派は処理場から離れた無関係な人だろうから
被災地の大声で近所の小声を聞いてないだけ
自分の家が最終処分場になった途端に近隣住民と共に反対派になる事は分かりきっている
512: 3/3 12:42
チェルノブイリーハート!


生まれてくる子供達が心配だ。
513:永山です 3/3 12:43
>>486業者の利益になるから自治体の利益になるんだよ!放射能うんぬんの前に世の中の仕組みを勉強すべきだ
514: 3/3 12:59
>>513
業者の利益は業者の利益です。
自治体の利益ではない。
処理費用は自治体の懐に入りますか?
入るのは業者の懐でしょう。
当たり前の事だと思いますが?
515: 3/3 13:3
>>511
仙北市も大仙市も私の家から近いですけど、私は受け入れ賛成派です。
516: 3/3 13:7
自治体には請負業者から所得税として入るから役所の利益で正解ですよ。
役所が直接ピンハネするわけないでしょ(笑)
517: 3/3 13:15
訂正
請負業者からの所得税、消費税

請負業者の従事者からの所得税

ガレキ処理に関わる備品納入先からの所得税、消費税。
その他。
518: 3/3 13:34
>>516
所得税は国税なので国に納める税金です。
地方自治体に納める訳ではないですよ。
519: 3/3 13:43
所得税=地方交付金
520: 3/3 13:55
>>517
瓦礫を受け入れることで農産品や観光業に悪影響が出ることが予想されます。
農業や観光業の収入も落ち込むことで税収減となるでしょう。
瓦礫を受け入れれば利益になると考えるのは安易過ぎます。
521: 3/3 14:6
>>519
地方交付金の配分は所得税の場合は32%と決まっています。
震災の被害の大きい自治体は所得税収が大幅にダウンしてますから、秋田所得税収が
アップしても、被害の大きい県の穴埋めになるだけです。
そもそも、所得税収がアップしたらアップしただけ地方交付金に上乗せされるなら、最初から
国税にする必要はないんですから。
522: 3/3 16:13
微妙にしか放射能汚染されてない可燃性の瓦礫でも、燃やして灰にしたら高い濃度の汚染焼却灰の出来上がりになるんじゃねぇの
523: 3/3 17:1
>>521
その通りですね
認識不足でした。
524: 3/3 17:39
>>522
自分で調べてみたらどうですか?
525: 3/3 18:39
大忙しの>>p1028さん
いいかい?>>476から>>478に対し>>480
しかし>>516から>>518>>519で>>521

言わせてもらうよ。
そーいう細かいこと言ってるんじゃなくて…。
君の>>480を引用。
526:永山です 3/3 18:51
>>518視野を広くして考えて下さいよ 仕事をした業者は事業税やら法人税やら払う訳だし 従業員は住民税やら所得税やら払うだろし さらにタカヤナギだのヨネヤだので買い物して消費税払うだろ 自治体の利益じゃないかい?だいたい、ここまで説明しないとわからないかい?
527: 3/3 18:59
岩手の事を思うのなら 仕事を横取りするのヨクナイ
528: 3/3 19:1
>>526
法人税も所得税も国税です。
住民税は収入と関係なく納める義務があるので瓦礫処理とは無関係。
とりあえず国税と地方税の違いを理解してから来てください。
>>518>>521くらいは最低限理解しないと。
529: 3/3 19:8
>>526
視野を広くして考えてください。
瓦礫を受け入れることで農産物や観光は少なくとも打撃を受けます。
農業や観光業に携わる人は収入が減ります。
瓦礫を受け入れることで潤う人もいれば悪影響を受ける人もいるんです。
もちろん、放射線が心配で県外に転居する人も出てくるでしょう。
ここまで説明しないと分からない?
530: 3/3 19:31
秋田から観光と農業取ったらほとんど何も残らないな。

地元でもできるはずの瓦礫処理をわざわざ他県まで持って行く意味がわからん。
531: 3/3 19:37
木材なら分けて埋める事出来ないのカナ?
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]