3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
TPPに日本は参加 すべきか否か
549: 11/5 17:41 NVk00lL 無知無能は罪だ、勉強したまえ長沼君。実に残念だがTPPに参加しようが不参加だろうが水飲み百姓に未来はない、断言する。 高齢少子化後継ぎ問題・不人気職農業の嫁取り婿取り問題・食の欧米化米離れ・日本式農業のコスト高・飽和状態の在庫米・無駄な減反補助金や助成金・準政府機関農協の汚職天下り・不当価格設定などなど、どれをとっても明るい未来は皆無である。 その証拠を最新の農業就業者人口増減比率が物語っているので紹介しよう。 H05〜H10年 約06%減 H11〜H16年 約14%減 H17〜H22年 約22%減 最新の5年間だけでも約340万人から約260万人へと約80万人減少し百姓の平均年齢は約66歳、今後5年間で約30%程度が減少する見込みとなっている。 ましてTPPに参加すれば農業就業者人口の減少は加速するであろう、しかしそこがポイントで競争をしない無気力百姓から廃業に追い込まれるのは利点以外の何物でもない。 と申し上げるのも農耕地面積は約365万ha、同じく5年前と比較しても1.4%減にとどまっている。 つまり競争に負け廃業した水飲み百姓が増えた一方、競争に勝ち抜いた御百姓さんや農耕企業の大規模化が進んだ事をあらわしている。 このやうに日本式農業の構造が変化している時代、重要なのは農家を減らし農業面積を減らさない事に尽きるのである。 水飲み百姓の衰退絶滅結構、大規模農家の肥大化結構、競争なしでは生き残れない時代なのさ。せめて最新のデータと動向くらいは勉強してから書いてはいかがでしょうか、恥をかくのは常に負け組なんだからさ。。 最後になるが私は御百姓さんという職業を最も尊敬している、だが競争も出来ぬ水飲み百姓は論外だ。TPPに参加して早々たる廃業を祈るさ、僕はね。
550: 11/5 17:55 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>549 あっそぉ ごくろ−さん(・ω・)
551: 11/5 20:34 NVk00lL 農業の実態すら知らぬ者の捨て書きか、当板では何の意味もなさない。 実数やデータを出せるだけの勉強をしてから出直しな、無知なる者よ。
552: 11/5 20:47 NVk00lL ああそうだ、農業に競争は不要だと言いたがる人も過去に居たな。 残念だが農業こそ日本古来より競争が繰り返されてきた職業、同じゆとり世代ならば恥ずかしい暴論で済ませるが、年配者ならば確実に底辺種族確定さ。 昨今まで日本の農業は馴れ合い運営であった、しかし変化している時代を数値が物語っている。 水飲み百姓も勉強して時代に乗り遅れないよう競争しなと思う、僕はね。
553: 11/5 20:59 Fi226yM ネットで知り得た情報のくせに、農家の実体は何も知らないんだな…知っていたら水のみ百姓などどいう言葉は出てこないのだがな。
554: 11/5 21:2 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>
555: 11/5 21:10 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >>551->>552 悪いが、あんたの寄せ集めのとって付けのレスにはなんの共感の余地も無かったもんで(笑) まあ、笑止千万が適当な言葉かな。 ぬるま湯の公務員さんに、競争をかたられても同情は出来ないよ(笑)
556:永山です 11/5 21:12 03Y0sA8 数字が実態と合っているか というと必ずしもそうじゃないものもある、農業こそ そのいい例です。あなたは大規模化を語りますが はて その規模はどのくらいの規模が大規模なんですか?まさか抽象的に言ってるだけじゃないですよね(^^)得意のようですからね抽象的な表現が。農業人口が減っても農地はたいした減ってない 勝ちきったお百姓さんが頑張って大規模にしてる(^^)?頼むから 片寄った頭を治してから お願いします それと農協は政府団体じゃないから(^^)天下りでうんぬんしたら 日本の大企業はほとんど政府団体ですよ(^_^;)いい加減すぎですよ 発言が。
557: 11/5 21:17 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの?
558: 11/5 21:17 s1110009.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]