3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
TPPに日本は参加 すべきか否か
56: 9/30 6:50 s600059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp TPPに仮に参加したと想定して、食糧自給率を今の水準に担保していくとしたら、戸別所得保障金は1ア-ル辺り4万〜5万円位になるとの事。
57: 9/30 8:9 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp まず、日本の食料自給率は決して低くない。 農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。 だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって 操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。 世界的な食糧危機は現実的にはやって来ないこと、日本の農業は世界有数の高い実力を持ち、食料の増産に 成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日本の農業生産額は約8兆円で、 世界5位。日本はれっきとした農業大国なのだ。 それにしても農水省は罪深い組織である。農水省が国民を欺いてきた理由を一言で言うと、組織と役人の 自己保身のため、ということになる。「窮乏する農家、飢える国民」のイメージを演出し続けることで、 省や天下り先の利益を確保し、農水省予算の維持、拡大を図っているのだ。
58: 9/30 8:28 s600059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 実際農家は『窮乏』している しかしながら、役人や農協幹部の自己保身から、旧態依然でなにも工夫も無い情けない体質であることは否定出来ない。
59: 9/30 8:28 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp 農水省の推計による主要国の食料自給率(生産額ベース) ※データは2007年のもの オーストラリア 173% カナダ 168% フランス 111% ドイツ 80% イタリア 63% オランダ 75% スペイン 82% スウェーデン 78% スイス 52% イギリス 65% アメリカ 124% 日本 69%
60: 9/30 8:42 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp 結局は官僚が自分たちの利権を守るために、自分たちの都合のいいように数字を操作しているのが実情。 なにも知らない国民は各省庁が出した都合のいい数字を鵜呑みにしてしまう。 消費税増税も財務省の筋書き通りに進んでるし、原発も経産省の思惑通りに推進されてきた。 原発に関しては今回の震災で見直される方向に進んではいるけどね。
61: 9/30 10:17 Fbu3mlt 生産額は世界でもトップクラスだけど貨幣で直接腹は膨れないし、そこからの食料の輸出入は0と言っても良いんじゃないかな? カロリーも当てにならないし数字も信用出来ないけどそう大きく外れてはいない。 でも、農水省や全農の不誠実な思惑は犯罪と言っても良いよね。 自給率が低い、高いは相対的な事と考えるとどっちでも良い。 問題はその状態がリスクが高いって事かと。 さらに問題なのはエリートであるはずの官僚が無能だって事。 官僚だけじゃなく日本の権力のあるコミュニティーの中枢に近い人ほど無能で傲慢で欲深い確率は高い。 システムがそんな連中が上に昇れる仕組みだから。 そんな連中が裏と表で頭や手足になってTPPやFTAに参加したら負ける確率が高い。 そんな連中に依存して反対、反対と感情論だけで騒いでる人は無能以下。 だけど感情論がどうにも出来ないってのも解る。
62: 9/30 15:14 07032460294076_gk 日本の農業の高さは、諸外国に既に認知されている。 後継者不足は懸念される所ですが、TPPの参加によって販路の拡大が可能なのではないだろうか。 また、企業が利益の追求の為、特に東南アジアでの生産を求めて久しい事から、TPPが議論される以前に資本主義においての競争は始まっていた。 弊害として格差が生じるのはやむを得ないと思う。 具体的な数字は残念ながら持ち合わせていません。
63:永山です 9/30 15:23 03Y0sA8 カルフォルニア米 食べたことありますか?実に うまいんですよ これがまた(^^)価格は10分の1ぐらいです 日本米とどちらを食べますか? また どちらが売れると思いますか? 参加はすべきですが 農業は守らないとダメです!
64: 9/30 15:38 Kp91gRv なぜ農業分野だけを取り上げるのでしょうか、他の分野にも影響が大きいですよ。
65: 9/30 19:30 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp >>62 販路は拡大できませんよ。 この動画を見れば分かります。 中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない! http://www.youtube.com/watch?v=RlyluxDfjMo
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]