3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

TPPに日本は参加 すべきか否か
50: 9/29 21:26 ZQ050047.ppp.dion.ne.jp
食料自給率のHP回って見た
低Lvの俺には理解出来ないw
独り言の日記で汚してしまってゴメン
忘れてくれ 撤退..・ヾ(。><)シぎょぇぇぇ
51: 9/29 21:29 i60-43-21-67.s41.a005.ap.plala.or.jp
>収穫前に細かく選別して捨ててるよ
それは通常の間引きという作業。間引きの説明必要?
で、これは商品ではない。

>収穫してから不良品や売れ残りがジュースになっていると思う
ここからが商品。おっしゃるとおり捨てていない。
で>46の>日本だと傷が付いただけで捨ててるし〜のくだりはウソ。
52: 9/29 21:33 ZQ050047.ppp.dion.ne.jp
収穫前の傷は捨てるに入らないのですね
了解しましたb
53: 9/30 0:4 Fbu3mlt
>>49

書き方が悪かったようで。
指摘のあった記述は穀物自給率の事です。
頭にあったのはかなり前のデータだから一応、調べてみた

カナダ146%、フランス173%、ドイツ101%、イギリス99%、アメリカ131%、ロシア99%、イタリア72%…しまったイタリア72だった…

日本以外90%以上は間違ってました。失礼。
99は100で良いよね?

略15
54: 9/30 2:16 b210-143-125-193.datacoa.jp
>日本だと収穫前に細かく間引きして捨ててるよ
こう書けば揚げ足取られなかったねw
脳内変換で意味は通じたけど
>言いたかった事は突出して低いって事。
俺には通じているけど なんか細かい人がいるね
55: 9/30 2:44 5Gc2wQv
自国で食べれなくなったら終わりかも、クルマが無くても生きていけるけど食べ物はそうはいかない、
56: 9/30 6:50 s600059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
TPPに仮に参加したと想定して、食糧自給率を今の水準に担保していくとしたら、戸別所得保障金は1ア-ル辺り4万〜5万円位になるとの事。
57: 9/30 8:9 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp
まず、日本の食料自給率は決して低くない。
農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。
だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。

実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって
操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日本だけらしい。

世界的な食糧危機は現実的にはやって来ないこと、日本の農業は世界有数の高い実力を持ち、食料の増産に
成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日本の農業生産額は約8兆円で、
世界5位。日本はれっきとした農業大国なのだ。

略14
58: 9/30 8:28 s600059.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
実際農家は『窮乏』している

しかしながら、役人や農協幹部の自己保身から、旧態依然でなにも工夫も無い情けない体質であることは否定出来ない。
59: 9/30 8:28 p4081-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp
農水省の推計による主要国の食料自給率(生産額ベース)
※データは2007年のもの

オーストラリア 173%
カナダ     168%
フランス    111%
ドイツ      80%
イタリア     63%
オランダ     75%
スペイン     82%
スウェーデン   78%
略16
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]