3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下TPPに日本は参加 すべきか否か
554: 11/5 21:2
>>
555: 11/5 21:10
>>551->>552
悪いが、あんたの寄せ集めのとって付けのレスにはなんの共感の余地も無かったもんで(笑)
まあ、笑止千万が適当な言葉かな。
ぬるま湯の公務員さんに、競争をかたられても同情は出来ないよ(笑)
556:永山です 11/5 21:12
数字が実態と合っているか というと必ずしもそうじゃないものもある、農業こそ そのいい例です。あなたは大規模化を語りますが はて その規模はどのくらいの規模が大規模なんですか?まさか抽象的に言ってるだけじゃないですよね(^^)得意のようですからね抽象的な表現が 略1
557: 11/5 21:17
一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの?
558: 11/5 21:17
一つ言い忘れたが、あんたの言葉の中には、市場原理の競争だけで、食糧の重要性は何も興味は無いようだが、あんたは、自給率に対して、どのような認識を持ってんの?
559: 11/5 21:38
はあ、、、秋田で起こった農協汚職すら知らぬ、水飲み百姓がデカイ顔して書き込めるレベルなねかね、この板は。
しかも誰一人として実数すら提示できぬ情弱者、つまり感情論者なのか。
職業別による最新データが常時手元にある僕とは論ずるに値しないね、何の数値データも提示できず「衰退」「衰退」『衰退』と馬鹿の一つ覚えかのやうに連呼する者も居るから達が悪い。
悲観論と慎重論は別物ですえ、旦那。
数値が示してるさ、負け組水飲み百姓は超加速的に激減している。その一方では勝ち組大規模農家は超加速的に伸びている。
結果的に日本の農業は衰退していない、しかもそのおかげで無気力農家への無駄金ばらまきも減り税収は増している。
つまり水飲み百姓を根絶する事そのものが、税収を減らさず農業を存続させる結果国益と成りうるのである。
競争出来ぬ農家はグウタラ窓際社員と一緒、だって百姓も職業だもの。
だったらグウタラ農家のリストラも必要さ、日本の農家はぬるま湯に浸かりすぎだからね。
560: 11/5 21:54
>559
下らねえ
職業別のなんのデ−タが手元に常備してあるか分からんが。
悪いが、農業のデ−タだけでやりあうならあんたは俺の足下にも及ばんよ。
おめの理屈は屁理屈。
おべだふり。
561:永山です 11/5 22:18
>>559ただの世間知らずですよね
562: 11/5 22:26
で、TPPに関するどんな有効データを出してくれるのかね、口先だけなら永沼君でも出来るさ。
僕には分かる、水飲み百姓の幸先不安さが反対に講じるのを。何の数値も持たぬままに、ただ不安だからといった理由で反対に出るのだ。
それは単純に自信も策もないノー根拠論者だからさ。救う意味が無いと思うな、そんな農家はね。
そんなんだったらTPPに参加してダメダメ農家を廃業させ、大規模農家を育んだ方が税収が増え、税出が減るのさ。
しかも農業は衰退しないし価格競争で世界と戦えるだけの戦力に成る、、、かもね。
数値・動向・市場を把握して物言う民間人なんて居るのか、このスレに。
少なくとも私の統計学を論破した者はかつて一人も居ない、常に最新だからだ。
TPPに早期参加し、日本の税食い農家を廃業させた方が国益になると私は主張したい。
略13
563: 11/5 22:42
それを言ったら県職員も過剰職なんだがな。大規模農家だらけだと、税収アップになるかもしれないが、大規模になったらリスクもあるだろう?なぜ、そこには触れないんだ?
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]