3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
TPPに日本は参加 すべきか否か
781: 3/16 22:26 i114-182-205-184.s42.a002.ap.plala.or.jp >>780 ここ最近円安が続いています。昨日も一時1ドル84円台まで回復 韓国に押されているのはもちろん円高もありますが、製品のガラパゴス化 そして、頭脳の流出、販売戦略などで後手後手などもあります。 保護政策で、ごまかしてもいずれ、無理が祟り、小さな亀裂から大きな波が侵入 し、かえって大打撃も引き起こすこともありえます。 ケースとタイミングも考え、いずれ世界の潮流に乗らなければならないか? と思います。 確かに保護も正義です。 が、いずれ毒を食らって耐性をつけることも必要と思います。
782: 3/16 22:37 bb-194-129-102-101.akita-uruwashi.ne.jp 毒を食らって死んだりしてw
783: 3/17 8:40 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>781 1ドル80円台では話しにならないよ。 韓国が伸びているのはウォン安が最大の要因です。 関税を撤廃して競争を促すなら、まず世界と張り合える土俵を国が作ることが前提です。 つまり日銀法を改正して円安にすることです。
784: 3/17 17:28 i114-182-206-185.s42.a002.ap.plala.or.jp >>783 ドル当たり1円 下がるだけで、トヨタは300億円、ホンダは150億円の利益が飛びます 話にならない? 84円は一時より円安にかなり戻しました。 輸出企業にとって、84円台に戻ることは・・・、赤字を千億の単位で出している エレクトロニクス関連は 為替の1割の振幅でも。天と地の差があります。 また、為替次第でも、海外に工場の進出、生産の加速化に少しはブレーキがかかるなど、 1ドル=1円の上下で 日本の輸出企業全体ではおそらく兆の単位で利益が左右されます。 兆の単位の話につながる事を 話にならないとは? ピークから約1ドル=10円の円安 これでどれだけ経済、法人税、国内産業の空洞化の 歯止めになるか? ピーク時からいくら円安に戻したか? ご存知の前提での話です。 それでも、話にならないと言われれば何も言えませんけど。
785: 3/17 20:58 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>784 円安に振れたのは日銀がインフレ目標1%を発表したのが要因でしょう。 具体的にどうやって目標達成するのかも定かではないし、達成できなくても ぺナルティもなし。総裁が解任されることもない。 ま、今の円安は一時的でしょう。 購買力平価の視点から言うと、1ドル110円前後が理想的。 TPPで完全が撤廃されて人の移動もフリーになることを考えると、10円程度の円安 では空洞化には歯止めがかかりません。 現に日本の自動車メーカーは海外生産率が急速に高まってます。 しかもTPPに日本が参加した場合は、アメリカはさらにドル安に誘導する可能性が高い。 一時的な円安なんて簡単に吹っ飛びます。
786: 3/17 21:25 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp 円の量とドルの量を比較して、ドルの量が多いからドル安になる。 円を刷れば円安になる。ただそれだけの話し。 円を刷ってインフレになれば、金持ちの資産が目減りする。 給与が安定している公務員等は、インフレによって給与が目減りする。 日銀は貧乏人よりも金持ちを大事にし過ぎ。 98年の日銀法改正で、日銀の政策に政府が介入できなくなった。 一刻も早く日銀法を改正するべき。
787: 3/18 21:30 i114-182-204-104.s42.a002.ap.plala.or.jp 円安に振れた要因は、日本よりアメリカに若干、景気回復の兆し、ギリシャのとりあえず延命措置 イコール ユーロの安定が大きいと思います。 その証拠に先ほどのスポットのニュースで IMFの専務が中国で回復傾向のニュアンスの話をしたようです。 が、先進国の債務状況を見ると危うい状況には変わりありません。 1ドル110円は、とんでもなく難しい相場と思います。 昨年の秋、日銀は数日で10兆円の為替介入しましたが、現実2,3円程度の 効果しかなく、すぐ相場は元に戻りました。その後、覆面介入も効果なし TPPに参加してアメリカがドル安に誘導する力があるのならば、 今ままでのドル安を なぜ、どうすることもできなかったか?疑問になりませんか? 日銀法改正に関しては 消費税のスレッド、最後から二番目に私の思うところを書いています。 また、金持ちを大事にしすぎと言っても、1世帯の平均貯蓄は1600万ぐらい? 貧乏から中流、金持ちに至るまで、政治が国民の資産を削り取ることには 反対です。 貧乏でもコツコツ貯めた人にも、少ない資産でもそれなりの血と汗の 結晶を易易と政治力で動かすことは許されないと思います。
788: 3/18 22:7 ml7ts007v13c.pcsitebrowser.ne.jp 早く金刷ってくんろ
789: 3/18 23:53 NRi0SLU 今思えば、かつて小泉元首相が行った規制緩和や郵政民営化は、いずれ日本がTPPに参加するのを見越してのことだったのかな?
790: 3/19 8:11 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>787 >1ドル110円は、とんでもなく難しい相場と思います。 >昨年の秋、日銀は数日で10兆円の為替介入しましたが、現実2,3円程度の >効果しかなく、すぐ相場は元に戻りました。その後、覆面介入も効果なし 今の日銀法では難しいから、改正しろと言ってるんです。 10兆円程度の為替介入では一時的な効果しかない。 >TPPに参加してアメリカがドル安に誘導する力があるのならば、今ままでのドル安を >なぜ、どうすることもできなかったか?疑問になりませんか? 質問の意味が分からないですね。 誘導する力があるからドル安になってるんでしょ。 >また、金持ちを大事にしすぎと言っても、1世帯の平均貯蓄は1600万ぐらい? >貧乏から中流、金持ちに至るまで、政治が国民の資産を削り取ることには >反対です。 貧乏でもコツコツ貯めた人にも、少ない資産でもそれなりの血と汗の >結晶を易易と政治力で動かすことは許されないと思います。 市中の資産の8割が50代以上が持っています。 40代以下の若い世代が金がないから少子化が進むんです。 若者は金がないのに、高齢化で多くの高齢者を支えないといけない。 これは経済にも悪影響です。 あなたは現状のままでいいと思いますか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]