3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
TPPに日本は参加 すべきか否か
817: 3/22 7:56 i114-182-205-192.s42.a002.ap.plala.or.jp ふるさと創生事業、地域振興券、の前例を見ながら 麻生教祖と信者は、同じことの繰り返し、学習能力を疑います。
818: 3/22 7:56 i114-182-205-192.s42.a002.ap.plala.or.jp ふるさと創生事業、地域振興券、の前例を見ながら 麻生教祖と信者は、同じことの繰り返し、学習能力を疑います。
819: 3/22 18:18 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>816 >>私の答えは7割か8割のNOと 残りはYESです >そうです、以上が答えです。 失業者は自助努力、自殺者は個人の心の持ちよう >自己破産もありますから、 答えになってない。 YESかNOかどっちって聞いてるんだよ。 曖昧な答えで逃げるのは、自分の答えに自信がない証拠。 >真似していいですか? 無知ですね〜。過去の繰り返しを何度をやるのですか? 無知ですね〜。円建て償還の意味分かってますか?それすら知らないだろ? 日本の歴史をひも解いても、緊縮財政で経済を立て直したことは皆無です。 あなたは経済の勉強の前に、歴史の勉強が必要ですね。 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KWA3G71A74E901.html 内閣府の調査では、「実際に消費に支出された割合は1世帯平均で64.5%」とある。 3分の1しか消費されなかったのではない。 定額給付金が支給されなかった場合と比較して、6300億円が支出が増加したんだよ。 それくらいは理解してから書きましょうね。 リンク先には最後にこう書いてある。 「定額給付金は、当初ばらまきとの批判があった。しかし、景気が08年10−12月期から 急速に悪化したため、09年4−6月期の個人消費を下支えした効果はあったとみられる。」 内閣府も、経済を下支えした効果はあったと結論付けています。 あんたは経済効果がなかったと主張してるが、その根拠は? どこかにそんなデータが出てるのか? 小学生レベルの算数の話しはどうでもいいから、経済効果はなかったという根拠を示しなさい。 Q1 日本経済はこのままでいいですか? 自殺者も失業率も今のままでいいですか? Q2 子供の貯金と人の命はどっちが大事ですか? Q3 消費税増税するとどんなメリットがありますか? Q4 TPPに参加するとどんなメリットがありますか? Q5 所得が減る(あるいは失業する)と貯金を切り崩す人も出てきます。それは貯蓄を減らすことなりませんか? 貯蓄を切り崩すことになれば、あなたが主張する国民の預金を守ることと矛盾することになりませんか? この質問にも答えなさい。 いの答えは曖昧で、他の質問には全く答えていない。 ネットで検索する時間は与えてあげるから、YESかNOかハッキリと明確に答えなさい。 曖昧な答えは、自分の答えに自信がない証拠です。
820: 3/22 18:54 i114-182-207-244.s42.a002.ap.plala.or.jp 819さん、貴方は「勉強不足!」「論破します!」と宣言しながら、可哀想すぎます。 まだ、わからないのですねw お金をばら撒いても ばらまいたお金の3分の1 しか効果がなかった。 かつ内閣府を持ち出し個人消費の下支えw 経済効果と個人消費の違いはわかりますよねw 借金してばらまいたのなら、GDPをばらまいた金額の何倍も膨らまし、 かつ、ばらまいた以上の税収入をもたらして経済効果と言えます。 前に10兆円の増刷と言ってましたが、 定額給付金の約5倍の額ですよね。 これをスライドして考えると、今度は、3兆円程度の個人消費になりますが、 7億は何にもならず、4度目の大恥をかきます。 (ふるさと創設・・ 地域振興券、定額給付金) 「論破、勉強不足」と人に豪語する方が これぐらいはわかりますよね。 また、算数の不勉強(真似しました)のほかに、子供の預金と人の命が、なんたら への発展など、よく読んでくださいw 算数がわかるなら、そろそろ気づいてくるはずです。「日銀の増刷効果なし、逆効果」 麻生教祖と信者の考えは負の思考だとw
821: 3/22 20:13 i114-182-207-244.s42.a002.ap.plala.or.jp 豪華5点盛りの質問ですね。可哀想になってきたので少し付き合いますw Q1 日本経済はこのままでいいですか? 自殺者も失業率も今のままでいいですか? うるさいので、答えます。日本経済は身の丈に合わせる時代に入りました。 現状、打開策は見当たりません(日銀法の改正は逆効果) Q2 子供の貯金と人の命はどっちが大事ですか? 無理やり、子供の預金と人の命の天秤かけ質問ですねw でも、算数もわからない方に合わせた答えをするなら バカでも答える「命」です。 が、自殺者、失業者は生ける方法がまだありますよねw 話すまでもなくw Q3 消費税増税するとどんなメリットがありますか? ひとつ書くなら、他の税金は使い道が曖昧です。今回の増税は、使い道を言及してますよね。 一時的に税収が上がります。(すると、経済縮小と貴方から始まりますが、続きはその時w) Q4 TPPに参加するとどんなメリットがありますか? デメリット、メリット 巷に出ていますが、今更聞くことですか? まだ、不確定要素がありますが、私の過去レスを読んでください。 私は、長いスパン、将来のスパンで書いてますよ。短期的なスパンで騒いでいません。 Q5 所得が減る(あるいは失業する)と貯金を切り崩す人も出てきます。それは貯蓄を減らすことなりませんか? 貯蓄を切り崩すことになれば、あなたが主張する国民の預金を守ることと矛盾することになりませんか? 切り崩しは、あるでしょう。 しかし、考えてみてください。国が、バカな使い道でお金を知らないうち の価値なき物にするのならば、 所得が減っても預金を自分の思う使い道で使うのなら、切り詰めるのなら どっちを選びますか? 自分の意志でお金を使いたいですよね。 さあ、今度は私から5問ぐらい問題を出しましょうか? よろしいですか? 上から物を言うぐらいの方の明確な答えを・・・ どうです?
822: 3/22 20:25 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>821 Q1の質問にはYESかNOかで答えなさい。YESかNOかどっちだ? >うるさいので、答えます。日本経済は身の丈に合わせる時代に入りました。 >現状、打開策は見当たりません(日銀法の改正は逆効果) 増刷してインフレ&円安にして経済を立て直せば打開できます。 デフレ政策では絶対に打開できない。 日銀法の改正は何故逆効果なの説明してみて。 出来ないだろうけど。 >でも、算数もわからない方に合わせた答えをするなら バカでも答える「命」です。 命の方が大事なら、自殺者が増えるデフレを支持するのは完全に矛盾している。 この矛盾をどう説明する? >一時的に税収が上がります。 消費税増税分は上がっても、所得税と法人税はそれ以上に減ります。 これは97年の橋本内閣で実証済み。 >デメリット、メリット 巷に出ていますが、今更聞くことですか? これも答えないで逃げてるね。ハッキリと明確に答えなさい。 >切り崩しは、あるでしょう。 しかし、考えてみてください。国が、バカな使い道でお金を知らないうち >の価値なき物にするのならば、 所得が減っても預金を自分の思う使い道で使うのなら、切り詰めるのなら >どっちを選びますか? 自分の意志でお金を使いたいですよね。 インフレになれば株価も資産価値も上がります。 貯蓄だけの狭い視野でしか物事を見れない人間はそれに気が付いていない。
823: 3/22 20:27 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>820 >まだ、わからないのですねw お金をばら撒いても ばらまいたお金の3分の1 >しか効果がなかった。 かつ内閣府を持ち出し個人消費の下支えw >経済効果と個人消費の違いはわかりますよねw http://www.bloomberg.co.jp/news/123-KWA3G71A74E901.html 内閣府の調査では、「実際に消費に支出された割合は1世帯平均で64.5%」とある。 64.5%って書いてるだろ。どこ見てんだよ。 >経済効果と個人消費の違いはわかりますよねw 違いを説明してみなさい。出来ないだろうけど。
824: 3/22 20:42 p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-182-207-244.s42.a002.ap.plala.or.jp http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html これを見てみなさい。 デフレによって名目成長してこなかった日本。 この20年で失われた付加価値は3200兆円。 国民1人あたり2500万を稼ぎ損ねたんだよ。 お前は貯蓄貯蓄と言ってるが、デフレでなければ国民の貯蓄はもっと増えてるんだよ。 国民1人あたり2500万も稼ぎ損ねたんだから当然だわな。 経済無知はこの事実すら気が付いていない。 勉強しなおしてきなさい
825: 3/22 21:5 i114-182-207-244.s42.a002.ap.plala.or.jp >823 終始、質問ですね。 「答えろ」「逃げるな」「論破する宣言」「勉強しなさい」 と言う人がこの有様とはw >内閣府の調査では、「実際に消費に支出された割合は1世帯平均で64.5%」とある。 64.5%って書いてるだろ。どこ見てんだよ。 言葉少なw (これが、論破という奴なのですかw) 算数わかりましたか? 増刷の逆効果わかりました? 麻生教祖と信者のアホ加減がわかりましたか? 貴方は、20〜30年前の政治家脳で生きているのですね。 お金は、使えば周りまわって、税収に元以上の額で戻ってくると思っている時代遅れ ですよ。 現在、国と地方を合わせた支出より、戻ってくる税収は入は少ないのです。 好況期でも、上回っていませんでした。 その差が財政赤字の上積みです。 貴方の主張は、貨幣の供給不足のよるデフレ →自殺者、失業者を救う為に預金の対価を 下げても良い(無理やり極論にw)→ 増刷して金をばらまく→その為には日銀法の改正 21世紀の日本における内需の縮小は、貨幣供給不足で物価が下がる「デフレ」ではなく、 1990年後半から始まった生産年齢人口の減少による「需給バランスの崩壊」ですよ。 不動産、耐久消費財、食品、生活サービスなど、需要の数が、現役世代に連動する商品 の、国内での供給過剰に伴う値崩れ(内需と連動しているのは現役世代の人数の増減) デフレならぬ、「値崩れ」を生んでいるのは、日本銀行ではなく、客数減少にもかかわらず、 日常商品などの大量生産をやめられない、企業社会自身です。 物知りの貴方にとりあえず、たったひとつだけ質問します。 私は「逃げるな」と命令口調ではいいません。 貴方の崇拝する麻生さんの定額給付金 使ったお金より、戻ってくるお金が少ないのだけでもわかりましたか? いいですよ。無理しなくてもw
826: 3/22 21:7 s1110034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp p1028-ipbf407akita.akita.ocn.ne.jp 毎回ドヤ顔お疲れ(笑) 説得力ないんだよ。屁理屈先行。 所詮じふ
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]