3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
TPPに日本は参加 すべきか否か
825: 3/22 21:5 i114-182-207-244.s42.a002.ap.plala.or.jp >823 終始、質問ですね。 「答えろ」「逃げるな」「論破する宣言」「勉強しなさい」 と言う人がこの有様とはw >内閣府の調査では、「実際に消費に支出された割合は1世帯平均で64.5%」とある。 64.5%って書いてるだろ。どこ見てんだよ。 言葉少なw (これが、論破という奴なのですかw) 算数わかりましたか? 増刷の逆効果わかりました? 麻生教祖と信者のアホ加減がわかりましたか? 貴方は、20〜30年前の政治家脳で生きているのですね。 お金は、使えば周りまわって、税収に元以上の額で戻ってくると思っている時代遅れ ですよ。 現在、国と地方を合わせた支出より、戻ってくる税収は入は少ないのです。 好況期でも、上回っていませんでした。 その差が財政赤字の上積みです。 貴方の主張は、貨幣の供給不足のよるデフレ →自殺者、失業者を救う為に預金の対価を 下げても良い(無理やり極論にw)→ 増刷して金をばらまく→その為には日銀法の改正 21世紀の日本における内需の縮小は、貨幣供給不足で物価が下がる「デフレ」ではなく、 1990年後半から始まった生産年齢人口の減少による「需給バランスの崩壊」ですよ。 不動産、耐久消費財、食品、生活サービスなど、需要の数が、現役世代に連動する商品 の、国内での供給過剰に伴う値崩れ(内需と連動しているのは現役世代の人数の増減) デフレならぬ、「値崩れ」を生んでいるのは、日本銀行ではなく、客数減少にもかかわらず、 日常商品などの大量生産をやめられない、企業社会自身です。 物知りの貴方にとりあえず、たったひとつだけ質問します。 私は「逃げるな」と命令口調ではいいません。 貴方の崇拝する麻生さんの定額給付金 使ったお金より、戻ってくるお金が少ないのだけでもわかりましたか? いいですよ。無理しなくてもw
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]