3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下TPPに日本は参加 すべきか否か
921: 4/1 15:4
中学生じゃないんだからお互い言葉選んだら?
中学生以下なら謝るwww
922: 4/1 16:53
お二人とも、なにを基準に効果の度合いを言い合っているかわからない。
当の内閣府では効果は限定的と反省している事から、『効果は薄かった』でいいんでは?
後で付け加えた、しかし〜は、たかが個人的意見だし
oリンク
923: 4/1 18:11
>>920
キミはもう少しまともな主張する人間だと思ってたけど、ここ2・3日の書き込み見たら
低レベルな煽りばかりでかわいそうになってきたよ。
消費税増税もTPPもデフレを加速させる。財政再建も不可能。
もう少し主張に矛盾のないように勉強してきなさい。
924: 4/1 19:15
消費税率を上げると、値上がりしただけ消費者の消費意欲を低下させる。
消費意欲が低下するという事は物が売れなくなるということだから、企業は減益に向かう。
企業の利益が減ると、社員の給料がカットされる。
給料がカットされれば家庭の収入が減るから、余計に消費意欲は低下する。
当然、法人税も所得税も減収になるから、税収が減れば、それを補うためにさらに増税が必要になる。
増税すれば更に消費意欲は落ち込み、企業の収益は減り、労働者の賃金も減り税収も落ち込む。
これを一般的にはデフレスパイラルって言うんだけど、増税賛成派はこのことを理解できていない。
TPPもデフレを加速させる要因。
海外から関税が撤廃された安い商品が入ってくれば、国内産は価格を下げないと今まで通りには売れなくなる。
価格を下げれば企業の収益は減るから、労働者の賃金をカットするしかない。
略15
925: 4/1 19:41
気づいていないから 政府がメシウマ
926: 4/1 20:55
>924
そういう一般論を声高に講釈するのってとてもマヌケなんでやめてもらえませんか?。
その辺までは誰もが理解しているのです。
そしてそれを理解した上で「必要か否か」というお話。…じゃないの?w
927: 4/2 0:16
消費税が上がったとしても必要なものは買わざるを得ない。
消費意欲が減ったにしてもご飯を食べなきゃ生きていけない。
一概に物が売れなくなると言うのはどうなんだろうか?
たとえば明日から消費税10%になったとしたら、何を買いませんか?
ガソリンですか?おかずですか?
TVを買おうと思っていたけど10%になったから、買わないでTV見ないことにしますか?
実際に考えてみてください。
ちなみに私は賛成派。15%までは必要だと思っています。
928:927 4/2 0:17
ここ消費税スレじゃなかったね、ごめん。
まちがえた。
929: 4/2 8:18
>>926
あんたみたいに気が付いてない人間はマヌケでしょ。
理解しているならどうして消費税増税賛成なわけ?
あんた増税に賛成派でしょ。矛盾してるよ。
勉強不足です。
930: 4/2 8:22
>>927
必要なものでもできるだけ安いもので済ませようとするのが人間の心理。
例えば、おかず5品作っていたものを、3品に減らす家庭は出てくる。
デフレが加速すれば家庭の収入は減るんだから当たり前でしょ。
それから、15%にしてもどうにもなりません。
>>924に書いてます。増税したって財政再建なんかできません。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]