3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
380: 6/18 8:31 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp で、消費税率を上げれば税収が増えると言うソースは? 10兆円でどうやって財政再建するの? 何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる? 実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? 勉強不足ですw 出直してきたまえ低レベル君w
381: 6/18 8:41 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp >>379 >>勉強不足、勉強不足って言ってるけどさ。何の勉強してるの?w >>乗数効果って知ってるか?(マクロ経済学だと2ページ目なんですが) >んで、具体的に説明してみなさいwww >また逃げるだろううけどwww >勉強不足ですww はい、逃げた!(笑) お前自分が答えられないことは逆に質問して知ってるフリしてるだけだろ? 不良債権問題が何か全然分かっていないことが判明(笑)
382: 6/18 8:42 KD182249070209.au-net.ne.jp 数年後、被災地に100兆円投下なるかも? 放射能リスクを忘れて宮城辺りに引っ越せば復興バブルの恩恵が受けられるな。 今でもバブリーみたいだけど。
383: 6/18 8:45 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>375 http://uproda.2ch-library.com/541893YuV/lib541893.jpg 日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ? お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。 人口減少率の経済成長率もデタラメです。このグラフを見れば分かる。 日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ? 答えられないだろうけどwww
384: 6/18 8:46 KD182249070209.au-net.ne.jp >>380-381 勉強不足やら逃げやらどうでもいいから、そういう煽りは抜いて要点まとめてくれませんかね?
385: 6/18 8:47 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>381 また逃げたなwww 不良債権処理が進んだから税収が落ち込んだと主張しながら、不良債権処理と税収の関係すら 説明できないwww 理由は簡単。勉強不足だから説明できないwww
386: 6/18 8:47 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp ほら、予想どおりでしょ。 373 名前:秋田県人 :2012/06/17(日) 20:55 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp 実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? 何度も答えているが信用リスクが高いからだな。 で、日本よりも安全な米国債や豪国債が日本国債より売れてない理由は? インフレ率が上昇しても国債金利が上昇しないという根拠は? 俺はお前の質問には答えているが、お前は一切答えないよなw 答えたくないんだろ?答える度にぼろだすからw まともに回答するか、皆さん見てくださいよ。w
387: 6/18 8:51 KD182249070209.au-net.ne.jp >>385-386 煽りは止めて要点まとめてもらえませんかね?
388: 6/18 9:7 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp >>387 企業の利益や公共投資が再投資され、初めて乗数効果(投資額以上のGDPの押上効果)が現れるが、投資されずに債務の返済に回ったら乗数効果は現れない。 企業のバランスシートが傷み続けている間は、砂に巻いた水のようにバランスシートの改善のために資金が使われる。 そのため企業が利益を上げても、公共投資をしてもGDPが伸びず税収が低迷する。
389: 6/18 9:19 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp >>387 インフレにすれば債務は帳消しにできるというのがp1235の主張 そのためには500兆円新規国債を発行して、インフレ率4%、税収弾力値が1で100年後には債務が無くなるとのこと。 しかし、インフレ率と長期金利(10年国債の金利)は密接な関係があり、インフレ率を引き上げると利払費が上昇する。日本は1000兆円という途方もない元金があるので、金利がわずかにでも上昇すると利払費が急増する。(長期金利1%の上昇で10兆円) p1235の提示した条件で試算したら、100年後には日本の債務は天文学的にふくらむことが判明 反論するためには、「インフレ率と国債金利は関係性がない」という主張をしなければならないのだが、「日本国債は信用が高いので金利が低い。ギリシャ国債が売れてないのは信用リスクが高いからだ」という(意味不明な)反論をp1235はしている。 そこから推測するに信用力が高い国の国債金利は、インフレ率とは関係なく低金利を維持できると主張していると思われるのだが、それに対する反論として、日本より信用性が高いアメリカやオーストラリアの国債が日本国債より高い現実がある。それについてはどう考えるのかと質問しているが回答は未だなされていない。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]