3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
638: 7/14 8:40 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html#ggxwdg 上のリンク先に「政府総債務残高の推移」のグラフがある。 消費税を3%から5%に上げたのが97年な。 消費税を上げてから政府の債務残高はどうなってる? 誰がどう見たって借金は増えてるだろ。しかも右肩上がりにな。 その下の「政府総債務残高(対GDP比)の推移」のグラフを見てみろ。 GDPが落ち込んで借金が増えてる。 GDPは国民所得の源だから所得が減れば当然に税収は減る。 デフレ下で増税しても借金は減らない。むしろ借金は増えて将来世代にツケを廻すことになる。 これが結論。 増税したら将来世代にツケを廻さないで済むと思ってるバカ国民は勉強しなおしなさい。
639: 7/14 8:44 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 人口減少は関係なし。 http://umaroda.jpn.org/cgi/upother/img/umarodasonota9949.jpg これを見てみろ。 日本よりも人口減少率が高い国が日本よりも経済成長している。 人口減少のせいにしている奴らは、この事実をどう説明する? 逃げないで説明して見ろよ、勉強不足くんw
640: 7/14 8:48 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>636 >赤字企業の立て直しに普通は、まずリストラ、規模縮小から始めると思うが・・ >借金人間の立ち直りには、無駄な浪費を無くし、必要最小限の生活費で、 >残りは返済・・・ 税収が40兆しかないのに90兆の予算を組んでるんだぞ。 予算削減しても足りません。 大事なのは税収を増やすこと。予算削減だけで乗り切れると思ってるバカ国民乙ww 増税しても税収は増えません。むしろ借金は増えて将来世代にツケを廻します。 これについて反論は? お前に言ってる増税は将来世代にツケを廻すだけ。バカ国民の考えそうなことだなw
641: 7/14 8:53 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp i114-182-205-63.s42.a002.ap.plala.or.jp デフレ下で増税すれば税収は減るけど、どうやって財政再建するんだ? 税収は減って借金が増えて将来世代に付けが廻るぞ? 40兆の税収でやりくりするには具体的にどこを削ればいい? 公共事業か?社会保障費か?具体的な対案を書きなさい。 かわいがってやるから逃げないで答えろよ、勉強不足くんwww 戦争を起こしたり、1人1人が頑張るんですか?wwwwww レベル低過ぎて腹いて〜wwww
642: 7/14 9:25 p3113-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 財政再建をする上で安定財源の担保が無いと、財政再建戦略の道筋と言うか、計画が成り立ちません。 単純デフレ対策で財政出動をした中で、万一、歯止めがかからない場合、安定財源はどうやって捻出するのか教えてください。 あと、『勉強不足、馬鹿、レベル低過ぎて腹いて〜wwww』 などと、人を煽らずに、 もう少し真面目にお話して下されば貴方のお話に耳を傾ける方がもう少し増えて来ると思います。
643: 7/14 9:37 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>642 デフレ脱却して名目GDPが上昇すれば税収は増えます。 名目GDPと税収がリンクしていることは、今まで何度もソースを貼って説明しているから 過去のレスをROMること。 デフレ下で消費税率を引き上げても総税収は増えません。逆に借金は増えます。 税収が増えないで借金だけ増えるのに財政再建の道筋は見えるの? ここに逃げないで答えてな。 それから人を煽ってるのは i114-182-207-197.s42.a002.ap.plala.or.jp i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp です。 勉強不足で経済の事を何も分かってないから煽る事しかできない。 バカ国民の典型ですがwww
644: 7/14 9:39 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>642 http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html#ggxwdg 上のリンク先に「政府総債務残高の推移」のグラフがある。 消費税を3%から5%に上げたのが97年な。 消費税を上げてから政府の債務残高はどうなってる? 誰がどう見たって借金は増えてるだろ。しかも右肩上がりにな。 その下の「政府総債務残高(対GDP比)の推移」のグラフを見てみろ。 GDPが落ち込んで借金が増えてる。 GDPは国民所得の源だから所得が減れば当然に税収は減る。 デフレ下で増税しても借金は減らない。むしろ借金は増えて将来世代にツケを廻すことになる。 これが結論。
645: 7/14 9:46 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>642 それから、デフレ時に増税して財政再建を果たした国は歴史上皆無です。 増税はインフレ対策ですから、実施すればデフレを加速させます。 デフレが加速すればさらに税収が減ります。 この点についての反論を具体的にどうぞ。
646: 7/14 10:6 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>642 FRBのバーナンキ議長、ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授、野村総研のリチャード・クーも 日本は財政出動が必要と主張してます。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/research/2002/report-141.html ↑は富士通総研の研究員の研究レポート。 1920〜30年代の昭和金融恐慌期の日本の事例である。第一次大戦後のバブル崩壊後に 慢性的な不況に陥り、金融恐慌、昭和恐慌下で激しいデフレに見舞われた当時の状況は、 現在の日本経済がバブル崩壊後に長期低迷し、ついにはデフレに陥った状況にその経緯 が酷似している。その意味で、当時の状況を振り返ることは、現在の日本にとっても 多くの示唆を与えると考えられる。 日本のデフレの要因は、経済構造の転換(軽工業から重化学工業)が遅れるなか、 為替レートが実質円高で推移し、経済が高コスト化したという点に求められる。当時の デフレは、高コストの是正という面を持っていた。デフレは昭和恐慌によって激化したが 、最終的には、この危機を金本位制からの離脱(大幅円安)と金融財政面の拡張政策 (リフレーション政策)によって乗り切った。 日本が過去にデフレ脱却した歴史から学ばずに、世界に例がないデフレ時の増税を支持する 理由は何ですか?具体的に説明をどうぞ。
647: 7/14 11:24 p3113-ipbf305akita.akita.ocn.ne.jp >>643 すみません。質問している事にお答えがありません。 もう一度質問しますが、計画性を踏まえた安定財源はどの様に担保するんでしょうか? 私は経済についてはド素人でありますが、何をするにも安定した財源の裏付けが必要と思います。 計画が成り立ちません。 金を刷る等の経済効果をあてにして先回りした、博打にもとれる理屈は非常に危ないと私は思うのです。 特に経済の延び代のない今の時代では・・・。 ですから、その埋め合わせの為にもTPP参加に打って出る考えもあるのではないでしょうか?(私はTPP参加大反対!) 「逃げないで答えてな」このような挑発的な発言は非常に不愉快です。 はじめて貴方と絡んでいるのにも拘らず、過去にも逃げた事でもあるような言いがかりは止めて頂きたい。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]