3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
671: 7/15 7:17 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp いや他にもあるよね比較対象外
672: 7/15 7:37 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp でさ日曜ぐらい家族サービスとかスポーツとかしようね。 お外で金を使えい。
673: 7/15 9:28 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>664 物価と名目GDPが上がっても国民生活は豊かになっていない可能性はある。 その可能性を排除したのが実質GDPだ。 名目GDPと実質GDPの違いも分からないで経済語るなよ勉強不足くんwww バカ国民の典型はアンカーの付け方も知らないらしいwww 勉強不足ですwww
674: 7/15 9:29 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 109 :秋田県人 :2012/06/02(土) 19:21 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp 対案はねぇ。 そうだな…テキトーな理由をデッチ挙げて戦争を起こせばいい。 601 :秋田県人 :2012/07/10(火) 19:37 i114-182-207-197.s42.a002.ap.plala.or.jp 一人一人の、頑張りでGDPも税収も上がるんだよ 戦争起こして財政再建wwww 一人一人の頑張りでGDPも税収も上がるwww このバカ2人は笑わせてくれるわwwwクソワロタwwww
675: 7/15 9:31 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>667 だったらどうやって財政再建するの具体的に対案を書いてみろ。 経済の基本も知らないバカ国民の典型のくせにwww
676: 7/15 9:32 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html#ggxwdg 上のリンク先に「政府総債務残高の推移」のグラフがある。 消費税を3%から5%に上げたのが97年な。 消費税を上げてから政府の債務残高はどうなってる? 誰がどう見たって借金は増えてるだろ。しかも右肩上がりにな。 その下の「政府総債務残高(対GDP比)の推移」のグラフを見てみろ。 GDPが落ち込んで借金が増えてる。 GDPは国民所得の源だから所得が減れば当然に税収は減る。 デフレ下で増税しても借金は減らない。むしろ借金は増えて将来世代にツケを廻すことになる。 これが結論。
677: 7/15 9:33 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp i114-182-205-63.s42.a002.ap.plala.or.jp デフレ下で増税すれば税収は減るけど、どうやって財政再建するんだ? 税収は減って借金が増えて将来世代に付けが廻るぞ? 40兆の税収でやりくりするには具体的にどこを削ればいい? 公共事業か?社会保障費か?具体的な対案を書きなさい。 かわいがってやるから逃げないで答えろよ、勉強不足くんwww 戦争を起こしたり、1人1人が頑張るんですか?wwwwww レベル低過ぎて腹いて〜wwww
678: 7/15 9:52 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 人の意見は否定するくせに対案を出せと言われれば出せない。 これこそバカ国民の象徴。 名目と実質の違いも分からないで経済を語ってる時点でレベル低過ぎて話しにならないね。 今さらモー娘の替え歌で笑い取れると思って書いてるんだろうが、完全にすべってるぞw しかもモー娘って古すぎるwwダサすぎ
679: 7/15 10:19 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 橋本内閣の消費税で税収は下がっています。 1997年すなわち平成9年の消費税導入は日本経済にとって致命傷になった。 1997年の税収が53.9兆円、2003年には43.3兆円まで下がり、一時回復したが2011年は42.0兆円と低下。 一般会計税収の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/010.htm 財務省自体のホームページを見るとよくわかります。 今回の消費税も致命傷になる可能性は大で、日本経済にとどめを刺す事になるのではないでしょうか。 実は1998年に日銀法が改正されていますが、こちらの方が税収低下の主な原因です。 1997年の名目GDPが523兆円、2011年の名目GDPが468兆円、55兆円も名目GDPが低下しています。 先進各国の1997年の名目GDPを100とすると、2011年の名目GDPは日本89、アメリカ181、イギリス181、イタリア149、ドイツ134、フランス157となります。 日本が名目GDPを低下させており、それは世界から見ると異常である事が分かるでしょう。 名目GDPの低下は税収低下の大きな原因で、名目GDPの低下率よりも税収の低下率は大きくなります。 デフレの方が税収低下の主因であり、日銀法を改正せずに消費税率を上げるとさらなる税収低下を招く可能性が大きいのです。 実質経済成長では大差ないイタリア並みに名目GDPを増加させていれば、単純計算でも2011年の税収は80兆円を超えていたでしょう。 いくら消費税を上げても日銀法を改正しないと意味は無いのです。 何で財務省の人は、自分のホームページで都合の悪いデータを公開しているのかな。
680: 7/15 14:43 s1709226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp そりゃ、外国に比べて、消費税の導入が遅かったらデータに現れるよね
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]