3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
145: 6/3 21:1 KD182249241085.au-net.ne.jp >>144 じゃ、日本で出来るの? アンタも非現実的だな。
146: 6/3 21:4 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp 金刷って資金調達できるなら財政再建そのものが不要なんだけど 財政再建に固執する理由を教えてくれよ
147: 6/3 21:19 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp >日本国債が売れているのは他国の国債のよりリスクが低いからです。 毎度の事とはいえ、根拠もなく適当な事を言うヤツの相手も疲れてきたな。 信用リスクを示すCDSレートの比較では、アメリカ国債は日本国債の約半分。 アメリカ国債の方がリスクが低いのに日本国債のレートのほうが金利が低いのは何故ですか? http://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB;jsessionid=B9624E495E2B6EC9CB4E070DF57D8D35.srv-loc-dbr-com?rwnode=DBR_INTERNET_EN-PROD$NAVIGATION&rwobj=CDS.calias&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD
148: 6/3 21:27 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>144 日本とアメリカでは資源も軍事力も違う。 日本が戦争起こせば軍事力や資源はどうやって調達する? そのための財源はどうやって確保するんだ? 無知は引っこみなさいwww
149: 6/3 21:37 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>147 CDSは実際のリスクとはあまり関係がない。これくらい基本だから覚えておきなさい。 これを見て勉強しなさい。 http://kotobank.jp/word/CDS んで、財政再建するための具体的な方法は? 10兆くらいの財源じゃ話しにならないね。 もしかして算数もできませんか? 勉強不足です。引っこみなさい
150: 6/3 21:40 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp リフレ否定派は、実際にどうやって財政再建するのか具体的に書きなさい。 まともな答えが1つもないじゃないか。 逃げてばかりの女々しい奴らだな。 逃げないで答えろよ。 他人の意見は否定するが、具体的な対案は書けない。 情けなさ過ぎwwwというか勉強不足で反論もできないだけかww
151: 6/3 21:57 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp >>146 毎年何十兆も増刷し続ければハイパーインフレを起こして将来世代にしわ寄せがいく。 経済を立て直して名目GDPを押し上げて税収を増やし、財政を再建することことが将来世代のため。 これくらいは基本中の基本な。勉強不足です。 んで、どうやって財政再建するのか具体的に書きなさい。 また論点のずれた質問繰り返して逃げるだろうけどww 勉強不足で答えられませんと正直に言ったら?w
152: 6/3 22:4 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp >>148のp1235 >109のとおり >テキトーな理由をデッチ挙げて戦争を起こせばいい。 >国債を踏み倒すなどというバカな意見に対してはコレぐらいが丁度いいかな。 君の話にはやっぱりこの位のスタンスが丁度いいという程度w。 資源や軍事力の話までは行く必要が無い。バカだな〜w。 あ、>>79の計算はそれこそ小学生レベルなのですがどちらが間違っているのでしょうか?
153: 6/3 22:31 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp >>149 >CDSは実際のリスクとはあまり関係がない。これくらい基本だから覚えておきなさい。これを見て勉強しなさい。 http://kotobank.jp/word/CDS ブワハハハハ!!リンク先のどこをどう読めばそう書いてるんだ? 日本語が不自由な人のためにリンク先の文章をまとめてやろうか? CDSは債券がデフォルトした場合に支払われる契約であり、保有債券のCDSを購入することは債務保証に類似しているが、そのようなリスクヘッジはCDSの本質ではない。CDSは価格が日々変動する金融商品で、リスク(のプロテクション)だけが切り離されてキャピタルゲイン目的で売買されているのが実態だ。その場合、保有債券のリスクヘッジ目的で購入されるわけではないので、CDSは「リスクの有無とは関係がない。」 日本語分かる?ここで言う「リスクの有無とは関係ない」というのは「ヘッジすべきリスク(=債券)の有無とは関係がない」という意味な。何をどう読んだのか、保有債券のリスクとCDSのスプレッドは関係がないという結論に至ったようだけど。恥ずかし過ぎるだろw もうこれ以上は不毛だな。誰が見てもキチガイ認定間違いなし。 勝利宣言でも何でも勝手にしてくれよ(笑)
154: 6/3 22:43 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp >>149 教えてやるけど>>147のリンク先でCDSスプレッドの隣にPDって書いてるの見えるか? それはドイツ銀行が算出したソブリンのProbability of default(=デフォルト率)な。信用リスクそのものだ。 アメリカは日本より低いだろ?世界の常識なんだけど。 http://www.dbresearch.com/servlet/reweb2.ReWEB;jsessionid=B9624E495E2B6EC9CB4E070DF57D8D35.srv-loc-dbr-com?rwnode=DBR_INTERNET_EN-PROD$NAVIGATION&rwobj=CDS.calias&rwsite=DBR_INTERNET_EN-PROD
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]