3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

日本の経済について
387: 6/18 8:51 KD182249070209.au-net.ne.jp
>>385-386
煽りは止めて要点まとめてもらえませんかね?
388: 6/18 9:7 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>387
企業の利益や公共投資が再投資され、初めて乗数効果(投資額以上のGDPの押上効果)が現れるが、投資されずに債務の返済に回ったら乗数効果は現れない。
企業のバランスシートが傷み続けている間は、砂に巻いた水のようにバランスシートの改善のために資金が使われる。
そのため企業が利益を上げても、公共投資をしてもGDPが伸びず税収が低迷する。
389: 6/18 9:19 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>387
インフレにすれば債務は帳消しにできるというのがp1235の主張
そのためには500兆円新規国債を発行して、インフレ率4%、税収弾力値が1で100年後には債務が無くなるとのこと。

しかし、インフレ率と長期金利(10年国債の金利)は密接な関係があり、インフレ率を引き上げると利払費が上昇する。日本は1000兆円という途方もない元金があるので、金利がわずかにでも上昇すると利払費が急増する。(長期金利1%の上昇で10兆円)

p1235の提示した条件で試算したら、100年後には日本の債務は天文学的にふくらむことが判明

反論するためには、「インフレ率と国債金利は関係性がない」という主張をしなければならないのだが、「日本国債は信用が高いので金利が低い。ギリシャ国債が売れてないのは信用リスクが高いからだ」という(意味不明な)反論をp1235はしている。

そこから推測するに信用力が高い国の国債金利は、インフレ率とは関係なく低金利を維持できると主張していると思われるのだが、それに対する反論として、日本より信用性が高いアメリカやオーストラリアの国債が日本国債より高い現実がある。それについてはどう考えるのかと質問しているが回答は未だなされていない。
390: 6/18 18:12 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
oリンク
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。

oリンク
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。

名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。

略36
391: 6/18 19:3 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
ttp://waveofsound.air-nifty.com/blog/2008/03/8_5af6.html

>一方、成長率が4%以上の国(英国、米国、カナダ、韓国、オーストラリア)では、成長率が
>長期金利を上回っています。この傾向がずっと続くならば、これらの国の累積債務は持続可能です。

> ■モデル国の長期金利についての仮定

>以上の分析と前回の分析をもとに、成長率と長期金利の間に次の表に示した関係が成り立つと仮定して、
>今後のモデル国(日本を念頭に…)の債務残高の推移が、経済の成長率によってどのように変わってくるのかを調べてみます。

>名目GDP成長率 長期金利
略24
392: 6/18 19:8 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
>375 :秋田県人 :2012/06/17(日) 21:57 NRO3MGX proxycg082.docomo.ne.jp
>>p1235
>ググった情報を繋ぎ合わせた薄っぺらな持論。
>『増税と緊縮財政→借金増加』は一部の要因であり、主因は、消費者の人口減少により内需が構造的に縮小しているからです。


oリンク
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。
人口減少率の経済成長率もデタラメです。このグラフを見れば分かる。
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
略13
393: 6/18 19:12 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w

・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww
・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww
・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
394: 6/18 19:28 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
>136 :秋田県人 :2012/06/03(日) 19:26 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>134
>バカだろお前w
>まともな国の国債金利に占める信用リスクの割合なんて微々たるものだ。
>ギリシャやポルトガルと同列に語ってんじゃねーよ。

>日本国債が人気を集めているのは、実質金利が高いから。
>表面金利が低くてもデフレで実質金利が高止まりしてるんだよ。
>実質金利って知ってるか?

日本国債が売れているのは信用リスクが低いからではなく、実質金利が高いから売れているとの主張。
略29
395: 6/18 19:38 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp

おっと、まだ終わりじゃねーぞw
涙拭いて出て来い。かわいがってやるからwww
とりあえず>>390 >>391 >>393 >>394 に書き込みに反論してみなさい。
調べる時間は与えてやるからwww
396: 6/18 19:48 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>391
個人のブログがソースwwwww
しかもドーマー定理の意味が全然分かってないwwwww(ハライテー)

ドーマー定理とは、ある条件を満たせば、財政赤字は維持可能という定理
その条件とは以下の二つ

@プライマリーバランスが均衡している
A名目GDP成長率が名目利子率を上回ること

まず、お前は@の条件であるプライマリーバランスについて均衡できないと否定しているんだから、ドーマー定理持ち出す資格がないっつーの(失笑)
略19
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]