3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
449: 6/21 6:39 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp >448 プララさんは何度か答えてますよ。 その答えが揚げ足を取ろうとしているP1221の都合に合わなかったので 質問を繰り返しているだけなのです。書くのなら読み返してな、ぁさん。
450: 6/21 8:29 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w ・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww ・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww ・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww ・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www ・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww ・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww ・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
451: 6/21 8:30 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954 ↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。 名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。 http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606 ↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。 消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。 消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。 したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに 持って行くことは不可能であることが分かる。 >増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと >何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。 >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。 税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。 増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。 グラフを見ればバカでも分かります。
452: 6/21 8:55 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >>448 答えないんじゃなくて、答えられないんだよww 理由は簡単。勉強不足だからww
453: 6/21 15:20 s601214.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp ↑また、墓穴掘るなよw
454: 6/21 15:58 i114-182-204-234.s42.a002.ap.plala.or.jp P1221ちゃん。 まだ、こんなところで泣きじゃくってるの? PBの話する前に、あなたの脳内バランスは 完全に崩れてるの。 子供銀行券買ってあげるからお金の心配は しないでいいのよw 早く向精神薬を飲んで、精神鑑定を受けに行きましょw
455: 6/21 21:1 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w ・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww ・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww ・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww ・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www ・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww ・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww ・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
456: 6/21 21:3 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp >i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954 ↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。 名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。 http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606 ↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。 消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。 消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。 したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに 持って行くことは不可能であることが分かる。 >増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと >何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。 >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。 税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。 増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。 グラフを見ればバカでも分かります。
457: 6/22 1:45 s1108097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp 同じ内容何回も書き込みしているのを見る度に、人としての器の小ささを感じる事ができる
458:あ 6/22 4:6 s731107.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp >449 端末変えたけど前から見てるし、多少レスもしてる、てか、質問されてるのはプララさんではなく氏でない? ところで増税賛成派に聞きたい。国民が豊かなのは不景気?好景気? 少子高齢化が経済縮小の要因であり、円高も主要因であろう。だが少子高齢化対策には長い時間が掛かる。では、増税が有効な対策なのか? 結果として増税が必要な事は、今や誰しもが理解している。ただタイミング・時期が悪いと言いたい。 インフレにもデメリットはある。実質的な貨幣価値は低下。更に金融引き締めによる長期金利の上昇があれば、高金利国債での債務買い換えが必要となり、金利ボーナスの消滅する今や影響は大きい。だが金利>GDPならば債務残高も利払い費も増加するだけ。社会保障費が債務残高を積み上げる主要因であるかぎり、税と社会保障の一体改革は必須であり、増税ありきでは意味をなさない、経済を縮小するだけで、民間(銀行・生保含)の資産は低下し、国債すら購入出来なくなる。結果、外資マネーに依存となれば、金利上昇は際限がなくなり致命的である。 いま必要とされるのは効果的な経済活性化対策であり、デフレ・円高の脱却であると考える。 そして、その後にこそ行うのが増税である・・かな。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]