3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下日本の経済について
505: 6/26 21:17
↑侮蔑も反復してるなw
506: 6/27 12:51
ブラコッコ並みにシツコイわ
507: 6/28 21:47
アレレ?アク禁再び?w
508: 6/28 22:29
>>507
煽るなよ
ネット番長
509:sage 7/2 7:58
アク禁解除されるまで、しばらくお待ち下さい。
みんな今のうちに経済勉強しておくといいかもね(笑)
510: 7/2 8:42
ルーターの電源を入れ直せばIPアク禁の解除出来ると思うが
そのまま大人しくしてほしい
511: 7/4 19:10
oリンク
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
oリンク
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。
したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能であることが分かる。
略19
512: 7/4 19:11
マネタリーベースとマネーストックを拡大させれば景気は回復します。
日本は緊縮財政を続けてきましたが、税収は減り、失業者も自殺者も増えるばかり。
税収が減れば当然に借金が増えます。
金融緩和と財政出動で需要を作る事で、名目GDPを引き上げて税収を増やすしかありません。
緊縮では景気は回復しません。
国債を発行して財源を確保します。
引き受け先は日銀です。それくらいは今さら聞かなくても分かると思うけど。
財源を確保したら、公共事業を増発してマネーストックを上昇させます。
マネーストックをが増えれば名目GDPが上昇して税収がアップします。
ノーベル賞を受賞した経済学者クルーグマンも同じ意見です。
略15
513: 7/4 19:14
文句があるならどうやって財政再建するのか具体的に書きなさい。
簡単に論破してやるから。
俺に反論されるのが怖くて誰も書けないと思うけどwww
経済の事を何も知らないバカは官僚や政治家の言う事を鵜呑みにして騙される。
官僚は国民の事をバカだと思ってるよwww
デフレなのに増税に賛成してるバカが多いのがその証拠だww
514: 7/4 20:11
即モデムの電源を落として再戦したらしい。どーすんだ?コイツ↑。
515: 7/5 0:44
>>513
論破してやるとか言いながら、個々の説明ができて無いのでアウトだよなw
516: 7/5 5:15
↑
とか弁。
517: 7/5 7:36
>>515
その前に自分の意見も書けない時点で勉強不足だなw
レベルが低すぎる。出直してきなさいw
518: 7/5 7:40
デフレ下で消費税率を上げても税収は増えません。
税収は税率ではなく名目GDPと比例するからです。
よって消費税率を引き上げても財政再建は不可能です。
文句があるなら具体的に反論してみなさい。
勉強不足で反論すらできないだろうけどなwwww
519: 7/5 8:38
109 :秋田県人 :2012/06/02(土) 19:21 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
対案はねぇ。
そうだな…テキトーな理由をデッチ挙げて戦争を起こせばいい。
国債を踏み倒すなどというバカな意見に対してはコレぐらいが丁度いいかな。
148 :秋田県人 :2012/06/03(日) 21:27 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
>>144
日本とアメリカでは資源も軍事力も違う。
日本が戦争起こせば軍事力や資源はどうやって調達する?
そのための財源はどうやって確保するんだ?
略27
520: 7/5 9:28
>>516
ガモ弁が見事に釣れましたw
>>517
自分の事を言ってるよw
あなた、コピペし過ぎて何が何だか訳がわからなくなってる
521: 7/5 13:2
増税する意味を教えてください。
522: 7/5 16:27
>>521
この先、少子高齢化が進むなかで今のままでいいと思いますか?
社会保障費は膨らむ一方です。
消費税増税なくしてどんな未来をえがけるのか、逆に知りたいです。
523: 7/5 17:38
>>522
先にあなたが521に答えるべきではないですか
524: 7/5 19:16
>>522
デフレ下で消費税率を引き上げても税収は増えないのに、それでも増税する意味は?
税率を上げれば経済が縮小して、結果的に「所得に対して」掛けられる所得税や法人税などの税収が落ち込む。
キミみたいに税率を上げれば税収が増えると思ってる勉強不足くんの多いこと。
財務省の増税キャンペーンを鵜呑みしている人を見るとかわいそうになってくる。
税率を上げても税収は増えません。これ基本だから覚えておきなさい。
525: 7/5 19:19
>>522
その証拠がこのグラフな。
もう何度も貼ってるんだから、いい加減理解して欲しいもんだ。
oリンク
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
oリンク
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
略14
526: 7/5 19:56
また風呂敷拡げて無駄なコピペですか(笑)
だから話にならないんで、ここは>>521さんの『増税する意味を教えてください』に絞るから。
先に答えるべきらしいんで。
消費税増税の意味は社会保障に対する国民の不安を取り除くことにあります。
将来の年金に対する不安や医療費に対する不安、それらが取り除かれれば消費も拡大して、景気も回復するとは思いませんか?
そのための消費税増税です。
いかがでしょう?
携帯からなんでかなりおおざっぱですが(笑)
略12
527: 7/5 20:12
高齢化による社会保障も心配だし、少子化によって経済活動が年々尻すぼみになるのも明らか。
今までは赤字国債(借金)を発行して将来へツケを廻し、急場をしのいできたが
もうそーいうのは止めて、増税により財源の一助とし、将来へのツケは極力廻さないという考え。
…の筈だ。
俺も賛成ではない。支払う額が増えるのはイヤだからな。
でも3%(8%の場合)支払額が増えても負担は月3000円〜5000円程度じゃね?
上記理由を理解し「いたしかたあるまいな」と俺は考える。
528: 7/5 20:15
他先進国にくらべて
529: 7/5 20:17
消費も景気も拡大するんか。 寝言は寝てから言え。不安は取り除かれても、現実に首が締まったら息が出来んだろ。
530: 7/5 22:51
>>526
消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。
余計に財政が厳しくなるんだから国民の不安は増す。
こんな当たり前の事も分からないのか?終わってるな、お前www
経済の基本も分かってないから言ってる事が支離滅裂なんだよ。
勉強不足です。出直してきなさい。
531: 7/5 22:55
>>527
だから、デフレ下で消費税率を上げても税収は増えないんだよ。
97年の橋本内閣の時に消費税率を引き上げてから借金は減ったか?
むしろ増えてるんだよ。
消費税率を上げれば税収が増えると思ってるアホが多すぎる。
何度言っても理解できないから官僚たちにアホだと思われるんだよ。
ここの住人達は絶望的にレベルが低いな。
532: 7/5 23:34
>>525の2つ目
oリンク
>↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
>消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
とあるがどうか?
グラフ下の曲線(消費税徴収額)を注目!
3%時は6兆程、5%時は10兆程で期間内長期に額が安定推移している。
これは消費は大して落ち込まないことを表しているに他ならない。
故に消費税を○%にした為に税収が落ち込んだ的な話は認められない。
略13
533: 7/5 23:40
消費税が変化せずとも毎年毎年総税収が大きく上がったり下がったりしてる。
コレ逆に説明できる?出来たとしても消費税関係ねー件だろ?w
故に>消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。
的な考えは残念ながら間違いと言えますね。
そしてもう一つ君の言葉を借りるとこれを「論破」というんだ。覚えておきたまえ。
534: 7/6 4:0
それ以上に税収が落ち込まない? それ以上に切り詰められんのだよ。論破なの偉そうに語るな卓上の偽善者共。
535: 7/6 6:27
>>534
文章や空気、流れを読むことが出来ないのですか?
第三者がでしゃばる場面ではないよ。だまってp2246を待て。
536: 7/6 7:3
>>535
第三者ってなに?
ホントに利己主義だな!
537: 7/6 7:49
交換日記の専用スレ作ればいいのにw
538: 7/6 7:58
>>532
>>533
だから税収は名目GDPとリンクしてるって何度も書いてるだろ。
勉強不足な上に読解力もないのかよ。
oリンク
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
↑のグラフを100万回見て出直してきなさい。
略18
539: 7/6 8:27
oリンク
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、経済成長率の低下やマイナス成長
をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、特に民間シンクタンク
による試算では顕著な傾向が読み取れる[51][52]。また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、同様の問題が起こるの
ではという懸念がある。
下請業者等は価格転嫁が進まなかったり、脱税である収益隠しが行われた場合に税収被害額が増えるという問題がある。
消費税増税による景気後退も指摘されるところである。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、消費税増税
をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている。
略22
540: 7/6 12:3
また出てきたのw ますます狂人に磨きがかかりましたねw
541: 7/6 12:34
↑よかったな
お友達が帰って来てw
542: 7/6 12:43
>>539
>個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し〜
残念。減少していないですね。ソースはoリンク
語尾にある「懸念がある」が重要。懸念と事実は違うよ。以前の風評被害の「懸念」しかりw
バカの解釈。
543: 7/6 12:47
高橋洋一氏「負担の増加が悪影響をもたらした ことを否定できる人は少ない。」と指摘した。
これでは、ソースとして成り立たない。
橋本内閣の失敗が現世への教訓となりうるのは確かだが、問題は、増税の仕方である。
社会保障の方策をキチッと国民に理解を貰い推し進めるべきである。
橋本内閣時の「只、単に増税」では消費も冷え込むだろう。
安直に昔駄目だったから、今も駄目では理屈は通らない。
544: 7/6 13:9
第三者は空気を読んで発言禁止だってよ。 お前は残念ながら社会に適合して無いな。
545: 7/6 13:32
そう!お前のその書き込みはいらないだろがw
546: 7/6 15:43
まぁそう怒るな。税収上げんで血圧上げてどうする。
547: 7/6 17:9
阿呆総理の定額給付金は効果があった と算数未履修の方w
まだ騒いでるのw
ますますド壷に自分から なぜハマるのだろうw
洗脳って恐ろしいw
548: 7/6 17:58
>>546
そうすね。消費税もage方向あぁ…
549: 7/6 19:49
>>543
>高橋洋一氏「負担の増加が悪影響をもたらした ことを否定できる人は少ない。」と指摘した。
>これでは、ソースとして成り立たない。
成り立たないと思うなら、それをひっくり返すだけのソースを持ってきなさい。
消費税率のアップは経済に影響がないというソースを持って来て初めて説得力がある。
これくらいは議論する上での基本です。
550: 7/6 19:54
デフレ下での消費税率引き上げは景気に悪影響を及ぼして経済を縮小させる。
増税後に総税収が減少していることから見て明らかなんだよ。
経済の基本の分からない勉強不足くんが財務省の説明を鵜呑みにして洗脳されてるだけ。
経済の事を何も知らないんだから、政治家や財務省の説明が真実かどうかも判断できない。
バカ国民が多いことwww
551: 7/6 20:1
oリンク
橋本内閣が消費税率を3%から5%に引き上げたのが1997年。
消費税を引き上げて借金はどうなったかと言えば、97年以降も増え続けている(上のリンク参照)
要するに消費税率を上げても借金は減らないってこと。むしろ増える。
消費税を上げれば借金が減ると思ってるバカが多すぎwww
552: 7/6 20:12
>>551
だからさあ、97年に引き上げなかったら借金もっともっと増えていたと考えられないの?
「引き上げたから借金が(むしろ)増えた」という認識じゃ間違っているだろう。
「引き上げたからまずまず維持できた」というのがベター。
んじゃ仮に97年に引き上げなかった場合のシュミレーションをドーゾ。
景気はどうなっていた?物価は上がってる?多分ノーだよ。
553: 7/6 20:29
単純に
ばらまいた金額以上の税収が上がる? なら問題ないがw
土建屋と役人の所で滞って終わりがオチw
税収を上げなければ・・とか必死になっているが、消費世代は
もう老人なんだよw 中身の伴っていない水ぶくれ政策は無駄なだけ
世代間人口バランスを考えれば、小さくても中身の伴った、無駄を排除
した筋肉質の財政に変えなければならないのに、まだ過去にすがりつき
中身のない財政出動は死に急いでいるだけw
略12
554: 7/6 21:15
>>552
>だからさあ、97年に引き上げなかったら借金もっともっと増えていたと考えられないの?
>「引き上げたから借金が(むしろ)増えた」という認識じゃ間違っているだろう。
>「引き上げたからまずまず維持できた」というのがベター。
引き上げなかったらますます借金は増えていたというなら、その根拠となるソースを持ってきなさい。
ソースが無ければ全部お前の妄想。
勉強不足です。引っこみたまえ。
555: 7/6 21:21
oリンク
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、経済成長率の低下やマイナス成長
をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、特に民間シンクタンク
による試算では顕著な傾向が読み取れる[51][52]。また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、同様の問題が起こるの
ではという懸念がある。
下請業者等は価格転嫁が進まなかったり、脱税である収益隠しが行われた場合に税収被害額が増えるという問題がある。
消費税増税による景気後退も指摘されるところである。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、消費税増税
をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている。
略27
556: 7/6 21:27
oリンク
橋本内閣が消費税率を3%から5%に引き上げたのが1997年。
消費税を引き上げて借金はどうなったかと言えば、97年以降も増え続けている(上のリンク参照)
要するに消費税率を上げても借金は減らないってこと。むしろ増える。
消費税を上げれば借金が減ると思ってるバカが多すぎwww
557: 7/6 21:48
>>P2246
>んじゃ仮に97年に引き上げなかった場合のシュミレーションをドーゾ。
>景気はどうなっていた?物価は上がってる?多分ノーだよ。
ココはスルーなんですね。キビシー?
558: 7/6 23:40
馬鹿に点ける薬は無い事がわかりました。
返済する約束を反故にする金刷り(踏み倒し)が当たり前のヤクザまがいの屁理屈をまかり通そうとしている輩なんだからまともな議論は無理なんでしょう。
559:永山です 7/7 1:2
>>554むちゃくちゃだな
560: 7/7 8:19
借金をして踏み倒す事が一番の得策なんだって!
そんな奴が皆さんを馬鹿呼ばわり?
無視しましょうよ
561: 7/7 9:6
バカはほっといて休みを有効に使うのも良策の一つですね。日本経済のためにもw
562: 7/7 9:50
>>561
そうですよ
いくら屁理屈を唱えても消費税は上がるのですから。
ソ−スなのかケチャップ、マヨネーズなのかはどうでもよい話なのです。
増税はイヤですが、借金を踏み倒す事が当たり前、盗人ような発想にだけはなれません。
子供は、その背中をちゃんと見てます。
このスレはもはや、議論とは遠くかけ離れた『だじゃく組合』の寄り合いの場と化してます。
『だじゃく組合長』は無視しましょうよ。
563: 7/7 10:18
>>554
自分の事は棚にあげといてよく言うよなw
564: 7/7 11:57
スルー出来ずに居なくなったら寂しいとまたなれ合うんだろw
565: 7/7 12:41
>>564
また、そうやって…(笑)
自分の心境だろ?
566: 7/7 13:2
ここは糸屑の集まり
567: 7/7 19:10
>>i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
>だからさあ、97年に引き上げなかったら借金もっともっと増えていたと考えられないの?
>「引き上げたから借金が(むしろ)増えた」という認識じゃ間違っているだろう。
>「引き上げたからまずまず維持できた」というのがベター。
引き上げなかったらますます借金は増えていたというなら、その根拠となるソースを持ってきなさい。
ソースが無ければ全部お前の妄想。
早くソース持ってこいよ勉強不足くんwww
568: 7/7 19:17
>>i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>んじゃ仮に97年に引き上げなかった場合のシュミレーションをドーゾ。
>>景気はどうなっていた?物価は上がってる?多分ノーだよ。
引き上げなければここまでデフレは深刻化しなかったし、税収も落ち込まなかった。
そんくらい今までの書き込みで読み取れよ勉強不足くんww
消費税税率を上げたから税収が落ち込んだって何度も書いてるだろ。
勉強不足に加えて読解力もないのかよww 終わってるなwww
んで、多分ノーだよと書いてるけど、その根拠は?
略12
569: 7/7 19:31
デフレ下で消費税率を引き上げて税制再建した国は皆無です。
デフレ下で増税しても税収が増えないからです。
税収は名目GDPと比例します。税率は税収と比例しません。
ここを勘違いしてる i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp のような
バカは財務省にマインドコントロールされてしまう人です。
官僚や政治家の利権を確保するための消費税増税を支持するバカ国民が多すぎる。
下のリンクを見て少しは勉強したまえ。
oリンク
税制改正の際には、各業界団体から財務省に対して「自分たちの業界は減税
対象にして欲しい」という激しい陳情合戦が巻き起こります。課税対象となるか
略23
570: 7/7 20:5
p2246 のすっかり地縛霊さんw
毎夜、毎夜の断末魔の叫びは、笑いしか取れてませんよw
世界じゅう見ておわかりですか?
借金増刷で資本主義の崩壊はそこまで来ています。
日本はもうゾンビ国なのですw
あなたに近い状態になっているのです。
毎夜、不安でうなされているのは、よくわかりますが、
世間の迷惑になっていますので、早く成仏してくださいw
略13
571: 7/7 22:53
>>570
いちいち反応しなさんな!
572: 7/8 0:34
>>568
oリンク
はい、ソース。
消費税が変化せずとも毎年毎年総税収が非常に大きく上がったり下がったりしてる。
コレ逆に説明できる?出来たとしても消費税関係ねー件だろ?w
故に>消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。
的な考えは残念ながら間違いと言えますね。
>>引き上げなければここまでデフレは深刻化しなかったし、税収も落ち込まなかった。
略12
573: 7/8 2:56
投資家のブログ貼られてもなぁ〜
574: 7/8 9:25
>>572
だから税収は名目GDPと比例するって何度も書いてるだろ。
お前は絶望的に読解力がないな。議論するレベルにないぞ、勉強不足くんww
oリンク
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
名目GDPが増えれば税収も増える。
ここまで分かりやすく書いても理解できないなら小1の国語の勉強やり直してきなさい。
略12
575: 7/8 9:28
>>570
小学生レベルの幼稚な書き込み乙ww
官僚の言う事を鵜呑みにして増税に賛成してる方がゾンビだろwww
バカな国民が多いから官僚天国になるんだよww
576: 7/8 9:31
>>i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
>んじゃ仮に97年に引き上げなかった場合のシュミレーションをドーゾ。
>景気はどうなっていた?物価は上がってる?多分ノーだよ。
んで、多分ノーだよと書いてるけど、その根拠は?
ソース持って来いよ勉強不足くんwww
>だからさあ、97年に引き上げなかったら借金もっともっと増えていたと考えられないの?
>「引き上げたから借金が(むしろ)増えた」という認識じゃ間違っているだろう。
>「引き上げたからまずまず維持できた」というのがベター。
略15
577: 7/8 9:36
533 :秋田県人 :2012/07/05(木) 23:40 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
消費税が変化せずとも毎年毎年総税収が大きく上がったり下がったりしてる。
コレ逆に説明できる?出来たとしても消費税関係ねー件だろ?w
故に消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。
的な考えは残念ながら間違いと言えますね。
>>533
だから税収は名目GDPとリンクしてるって何度も書いてるだろ。
勉強不足な上に読解力もないのかよ。
略32
578: 7/8 18:46
p2246の地縛霊の怨念は凄まじいw
金を刷れば解決w?無限ループ腹痛いです。子供銀行券を差し上げますので
早く成仏してくださいw
579: 7/8 18:52
>p2246
「消費税増税」と「総税収減」の直接的な因果関係を正しています。
どうか名目GDPに逃げずに因果関係をお答えください。
さすれば
君の「消費税増税すれば総税収は減る」というバカな話にケリが着きます。
580:永山です 7/8 19:55
金を刷れば解決。一概に無視できない意見だと思いますよ(^.^)消費税増税すれば 税収下がる まぁ間違いなく翌年は下がりますよ 彼もまともな事は言ってるんだが 言い方が悪いんだよね(-.-)
581: 7/8 20:41
金を刷って解決するなら、世界中、幸せが永遠に続くw
予算が足りません はい。お金刷ります
増大する医療費、年金も全く心配の必要がなくなるw
今が良ければ将来はどうでもいいんですw
弊害すらわからないのでしょう。
その根底には、ばらまいた以上の金額の税収が上がると思い込んでるからw
一般会計、特別会計を含め ダラダラ毎度同じの 脂肪だらけの水ぶくれの予算編成
を終わらせ、体脂肪率を落とした筋肉質のコンパクトな予算編成を
組むことを怠っている政治も政治と思うが・・
略13
582: 7/8 22:43
インフレ誘導というのは、「生産年齢人口減少→構造的な供給過剰→商品・サービスの低下」という現象が続け続いている日本において、「余っているものでも何でも値段が上がる」という状況を作ることになります。その際に、「日銀が金融緩和をして貨幣供給量を増やせば物 略1
583: 7/9 1:19
>>582
携帯には改行という便利なものがあるんですw
584:永山です 7/9 2:24
>>582矛盾してないかい?
585: 7/9 18:5
>>582
とりあえず読みにくいから改行しなさい。
んで、長々と書いてるけど何が言いたいんだ?
改行も出来ないし、簡潔に説明する文章力もないんじゃ話しにならないね。
議論する以前の問題だよ。
586: 7/9 18:12
>>581
キミは経済の基本も分かってないバカ国民の典型だな。
デフレの時は政府が財政出動して雇用を創出して経済を活性化させる必要がある。
逆にインフレの時は緊縮をやって消費を抑える。
今はデフレだから財政出動と金融緩和を同時に行う必要がある。
とりあえず経済の基本くらいは勉強してから書き込みなさい。
そうしないと i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp みたいに恥かくぞwww
あいつの書き込みを見てみろ。
経済の事が全く分かってないから支離滅裂で意味不明な妄想を垂れ流してるだろwww
だから官僚の説明を鵜呑みにして騙されるんだよwww
587: 7/9 19:23
税収=名目GDPx税率x税収弾性率で算出される。
税率だけ上げても名目GDPが増えないと税収は増えない。
税と言うのは所得や消費に対して掛けられるものだから、国民の所得が上昇しないと税収は増えないんだよ。
「日本国民全員の所得の合計」が名目GDPだから、名目GDPが増えないと税収は増えないということになる。
その証拠がこのデータ↓
oリンク
税率だけを上げれば可処分所得が減るから、国民は投資や消費を減らし、さらに貯蓄の割合も増える。
そうなれば名目GDPは減少して税収はさらに減る。
略17
588: 7/9 19:45
>>582
oリンク
お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
お前はこの質問に答えられないで逃げてばかり。
逃げないで答えなさい、勉強不足くんww
改行もできない人間には答えられないだろうなw
589: 7/9 19:47
oリンク
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、経済成長率の低下やマイナス成長
をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、特に民間シンクタンク
による試算では顕著な傾向が読み取れる[51][52]。また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、同様の問題が起こるの
ではという懸念がある。
下請業者等は価格転嫁が進まなかったり、脱税である収益隠しが行われた場合に税収被害額が増えるという問題がある。
消費税増税による景気後退も指摘されるところである。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、消費税増税
をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている。
略27
590:永山です 7/9 19:57
どちらかといえば2246の方が 強引なとこや、少々無茶なとこも多々みられるが、まともな事を言ってると思いますよ。
591: 7/9 21:18
地縛霊が恨み節で、デフレの時は財政出動で雇用創出w
昭和40年代であっちの世界にお渡りになりましたかw
現在の情勢がそんな単純な状況としか認識してない 幼稚な処置法w
世界が市場、競争相手は海外なのですよ。
デフレと大騒ぎしているが、 デフレの側面に価格の進化、低コスト
へのいろいろな努力があることもわからないのですね。
今まで先進国独占の富は新興国にも流れ、
世界的な平準化へと進んでいる。
略15
592: 7/9 21:25
>>587
>587で「税率」という言葉が数回出ておりますが、
「所得税法人税等の各々の税率」てのと「今渦中の消費税率」てのが
一緒くたになっていないでしょうか?
本人が理解できているのかはなはだ疑問な文章ですね。
593:永山です 7/10 12:42
>>592は 事の本質を理解されてないように思いますよ、先進国の富の独占は終わり新興国に流れる……、おおまかな話でしょ それにむかしからそうでしたよ 知らなかったんですか?日本がいい例でしょ。そして日本のおかげで 台湾 韓国 etc当たり前の事を 世界の情勢 だの言って 言葉を操っているだけに思いますよ その証拠に あなたの文章は矛盾してる事が多々みうけられますよ 子供チャレンジは人に薦めるまえに 御自身でチャレンジしてみては いかがでしょう。
594: 7/10 17:22
永山です
操られてるというか、p2246の信者なんだねw
595: 7/10 18:1
↑他の宗教は邪教扱い
596:永山です 7/10 18:10
↑信者だとか、下らない。あなたはいつも、反論できないと そういう答えですよね 実に下らない もっと真面目にこどもチャレンジしてください。
597: 7/10 18:13
ここまでまともな反論が1つもなしwww
ここの住人の知識はこの程度だろうw
官僚の説明を鵜呑みにして消費税増税に賛成している時点で無知丸出しです。
国民がバカだと官僚や政治家は天国だなwww
598: 7/10 18:19
税収=名目GDPx税率x税収弾性率で算出される。
税率だけ上げても名目GDPが増えないと税収は増えない。
税と言うのは所得や消費に対して掛けられるものだから、国民の所得が上昇しないと税収は増えないんだよ。
「日本国民全員の所得の合計」が名目GDPだから、名目GDPが増えないと税収は増えないということになる。
その証拠がこのデータ↓
oリンク
税率だけを上げれば可処分所得が減るから、国民は投資や消費を減らし、さらに貯蓄の割合も増える。
そうなれば名目GDPは減少して税収はさらに減る。
略17
599: 7/10 18:20
デフレ下で消費税率を引き上げて税制再建した国は皆無です。
デフレ下で増税しても税収が増えないからです。
税収は名目GDPと比例します。税率は税収と比例しません。
ここを勘違いしてる i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp のような
バカは財務省にマインドコントロールされてしまう人です。
官僚や政治家の利権を確保するための消費税増税を支持するバカ国民が多すぎる。
下のリンクを見て少しは勉強したまえ。
oリンク
税制改正の際には、各業界団体から財務省に対して「自分たちの業界は減税
対象にして欲しい」という激しい陳情合戦が巻き起こります。課税対象となるか
略23
600: 7/10 18:22
oリンク
消費税増税により可処分所得(手取り収入)が減少することを根拠に、個人消費支出が減少し消費財の市場が縮小し、経済成長率の低下やマイナス成長
をもたらすとの主旨の説は正しい可能性が高く、政府や民間シンクタンクがGDP(国内総生産)を押し下げる結果になると試算しており、特に民間シンクタンク
による試算では顕著な傾向が読み取れる[51][52]。また、導入時と税率引き上げ時一部の業者が便乗値上げを行なったこともあるため、同様の問題が起こるの
ではという懸念がある。
下請業者等は価格転嫁が進まなかったり、脱税である収益隠しが行われた場合に税収被害額が増えるという問題がある。
消費税増税による景気後退も指摘されるところである。コンピュータ上で再現した内閣府や民間シンクタンクによるいくつかの経済分析モデルにより、消費税増税
をシミュレートしたところ、内閣府モデルのみは比較的軽度であるが、いずれのモデルでも消費は冷え込むとの結果が出ている。
略27
601: 7/10 19:37
地縛霊って、パーフェクトなバカなんだねw
金を突っ込めば、突っ込んだ分以上の税収が上がると思っているんだw
差し引きも知らない イコールやっぱり引き算ができないw
他人の金、公金を目当てにして生きている役人と同じw
完全無欠のぶら下がり、公金をアテに生きるw
そして今宵もデフレに恐れおののき、数%の税金払いたくないドケチさんw
毎度おなじみの連投、長文、貼り付けで泣き言を血眼で見つける手間で
もう少し自分の稼ぎをあげましょうねw
略15
602: 7/10 19:57
低レベルな雑魚はスルーするとして
税収=名目GDPx税率x税収弾性率で算出される。
税率だけ上げても名目GDPが増えないと税収は増えない。
税と言うのは所得や消費に対して掛けられるものだから、国民の所得が上昇しないと税収は増えないんだよ。
「日本国民全員の所得の合計」が名目GDPだから、名目GDPが増えないと税収は増えないということになる。
その証拠がこのデータ↓
oリンク
略16
603:永山です 7/10 20:9
一人一人が がんばる (^.^)いいこと言うなぁ しかし それが反論ならば 低レベルの雑魚と呼ばれても 仕方あるまい(-_-;)
604: 7/10 20:33
p2246の別名、お猿のチーチパッパw
バカだねw 今後、貯蓄は減り続け、国、地方自治体の借金が上回るだろw
消費税数%程度だと、増税前は駆け込み需要で、物は売れ、増税後は反動で
売れない。
が、作用、反作用がある。 それも数年立てば、ニーズ、ウォンツのあるものは
売れるんだよなw 未来が現代に要求していることは何か?
想像もできないだろうなw 貧乏人が背伸びしたら、サラ金通いで破産
日本の未来の為には、「身の丈」 がヒントだぞw
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]