3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
574: 7/8 9:25 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>572 だから税収は名目GDPと比例するって何度も書いてるだろ。 お前は絶望的に読解力がないな。議論するレベルにないぞ、勉強不足くんww http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954 ↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。 名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。 名目GDPが増えれば税収も増える。 ここまで分かりやすく書いても理解できないなら小1の国語の勉強やり直してきなさい。 レベルが低過ぎて話しにならないからwww
575: 7/8 9:28 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>570 小学生レベルの幼稚な書き込み乙ww 官僚の言う事を鵜呑みにして増税に賛成してる方がゾンビだろwww バカな国民が多いから官僚天国になるんだよww
576: 7/8 9:31 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp >んじゃ仮に97年に引き上げなかった場合のシュミレーションをドーゾ。 >景気はどうなっていた?物価は上がってる?多分ノーだよ。 んで、多分ノーだよと書いてるけど、その根拠は? ソース持って来いよ勉強不足くんwww >だからさあ、97年に引き上げなかったら借金もっともっと増えていたと考えられないの? >「引き上げたから借金が(むしろ)増えた」という認識じゃ間違っているだろう。 >「引き上げたからまずまず維持できた」というのがベター。 引き上げなかったらますます借金は増えていたというなら、その根拠となるソースを持ってきなさい。 ソースが無ければ全部お前の妄想。 早くソース持ってこいよ勉強不足くんwww
577: 7/8 9:36 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp 533 :秋田県人 :2012/07/05(木) 23:40 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp 消費税が変化せずとも毎年毎年総税収が大きく上がったり下がったりしてる。 コレ逆に説明できる?出来たとしても消費税関係ねー件だろ?w 故に消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。 的な考えは残念ながら間違いと言えますね。 >>533 だから税収は名目GDPとリンクしてるって何度も書いてるだろ。 勉強不足な上に読解力もないのかよ。 http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954 ↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。 名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。 ↑のグラフを100万回見て出直してきなさい。 572 :秋田県人 :2012/07/08(日) 00:34 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp >>568 http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606 はい、ソース。 消費税が変化せずとも毎年毎年総税収が非常に大きく上がったり下がったりしてる。 コレ逆に説明できる?出来たとしても消費税関係ねー件だろ?w 故に>消費税率を上げても税収は増えない。むしろ税収は減る。 的な考えは残念ながら間違いと言えますね。 ↑名目GDPの意味も分からないから俺の書き込みの意味すら分からない勉強不足くんwww 戦争起こして財政再建とか意味不明な寝言ぬかしてるだけあって、名目GDPの意味も知らないで書き込んで 恥かいてる勉強不足くんwww 経済の基本も知らないで書き込みしてる時点で終わってるだろww
578: 7/8 18:46 i114-182-204-10.s42.a002.ap.plala.or.jp p2246の地縛霊の怨念は凄まじいw 金を刷れば解決w?無限ループ腹痛いです。子供銀行券を差し上げますので 早く成仏してくださいw
579: 7/8 18:52 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp >p2246 「消費税増税」と「総税収減」の直接的な因果関係を正しています。 どうか名目GDPに逃げずに因果関係をお答えください。 さすれば 君の「消費税増税すれば総税収は減る」というバカな話にケリが着きます。
580:永山です 7/8 19:55 03Y0sA8 金を刷れば解決。一概に無視できない意見だと思いますよ(^.^)消費税増税すれば 税収下がる まぁ間違いなく翌年は下がりますよ 彼もまともな事は言ってるんだが 言い方が悪いんだよね(-.-)
581: 7/8 20:41 i114-182-204-10.s42.a002.ap.plala.or.jp 金を刷って解決するなら、世界中、幸せが永遠に続くw 予算が足りません はい。お金刷ります 増大する医療費、年金も全く心配の必要がなくなるw 今が良ければ将来はどうでもいいんですw 弊害すらわからないのでしょう。 その根底には、ばらまいた以上の金額の税収が上がると思い込んでるからw 一般会計、特別会計を含め ダラダラ毎度同じの 脂肪だらけの水ぶくれの予算編成 を終わらせ、体脂肪率を落とした筋肉質のコンパクトな予算編成を 組むことを怠っている政治も政治と思うが・・ 増刷なんて 子供でも言いそうな考えのようなものと思う
582: 7/8 22:43 NRO3MGX インフレ誘導というのは、「生産年齢人口減少→構造的な供給過剰→商品・サービスの低下」という現象が続け続いている日本において、「余っているものでも何でも値段が上がる」という状況を作ることになります。その際に、「日銀が金融緩和をして貨幣供給量を増やせば物価は上がる」というような主張は、日本が実質的なゼロ金利状態になってから十数年、戦後最長の好景気だった02〜07年にも、その中でも個人消費所得の大幅な増加が起きた04〜07においてさえ、一向にインフレ傾向にならなかったのを、どう説明するのでしょうか?中国を筆頭としたアジア各国や中南米、ロシアなど、国民の消費水準や生産能力がまだまだ低く、満たされていない潜在的なウォンツが無尽蔵に残っている国では、外貨不足による輸入品の値上がりや財政赤字積み上がり→政府による所得再分配機能の低下があれば、いくらでもインフレ(需要>供給)という事態は現出するのでしょうかもしれませんが、仮に日本でそのようなことが起きれば、ますます相対的な円高が生じてしまい、日本国内の物価は輸入品価格の下落でさらに下に貼りついてしまいます。現在生じているデフレには、国内の諸物価が国際的な水準に向けて下がっているという面もあります。これに対して国内だけでインフレ誘導を行っても、貨幣経済に国境は無く、効果が期待できるとは思えません。と、いう理由により、増刷&国債の日銀引き受け(=ハイパーインフレ)は却下いたします。
583: 7/9 1:19 e147028.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp >>582 携帯には改行という便利なものがあるんですw
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]