3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
646: 7/14 10:6 p2246-ipbf501akita.akita.ocn.ne.jp >>642 FRBのバーナンキ議長、ノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授、野村総研のリチャード・クーも 日本は財政出動が必要と主張してます。 http://jp.fujitsu.com/group/fri/report/research/2002/report-141.html ↑は富士通総研の研究員の研究レポート。 1920〜30年代の昭和金融恐慌期の日本の事例である。第一次大戦後のバブル崩壊後に 慢性的な不況に陥り、金融恐慌、昭和恐慌下で激しいデフレに見舞われた当時の状況は、 現在の日本経済がバブル崩壊後に長期低迷し、ついにはデフレに陥った状況にその経緯 が酷似している。その意味で、当時の状況を振り返ることは、現在の日本にとっても 多くの示唆を与えると考えられる。 日本のデフレの要因は、経済構造の転換(軽工業から重化学工業)が遅れるなか、 為替レートが実質円高で推移し、経済が高コスト化したという点に求められる。当時の デフレは、高コストの是正という面を持っていた。デフレは昭和恐慌によって激化したが 、最終的には、この危機を金本位制からの離脱(大幅円安)と金融財政面の拡張政策 (リフレーション政策)によって乗り切った。 日本が過去にデフレ脱却した歴史から学ばずに、世界に例がないデフレ時の増税を支持する 理由は何ですか?具体的に説明をどうぞ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]