3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
761: 5/27 14:27 07032040701187_ve >>760 んだよな。 国政なんとかはアベノミクス宣伝の場ではない。それに、コピペ合戦やけなし合いが議論? ほらほら、株価が暴落と言ってもいいほど値下がりしてるぞ。
762: 5/27 20:27 u573218.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 株価は経済の先行指標だ、って言ってたけどどう解釈するのかね。 中国の数字が悪かったことをきっかけに動いたとか、ほとんど関係ないような数字でこうまで動くということは、市場がアベノミクスを懐疑的という事だと思う。 特に長期金利が動いたのは相当ビビったろう。 で、黒田の本音が出た。 「政府は財政再建しろ。」 アベノミクスは増税の為の下準備でしかないんじゃないのか?
763: 5/29 11:58 p30051-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 759 それ逆じゃね
764: 5/29 18:18 p9046-ipngn301akita.akita.ocn.ne.jp 株価の上昇スピードが速過ぎて危ないとか言ってた奴が急落すると 暴落だと騒ぐ。 どっち行っても騒ぐならマスコミも天気予報並みに報道するなってなw
765: 5/30 9:8 u589162.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 暴落時のNHKのニュースが酷かった。インタビューが証券会社の人間ばかり。株屋は今の内に儲けておかないといかんから煽る煽る。 「また上がる。」 って言うわな。 昨日のさきがけには小幡さんっていう人のコラムが載ってたけど、この人は遠慮なしにバブルの本質を分かり易く解説してた。読んで目覚める人が居ればいいけど。 笑えるのが1〜3月期のGDPが年率にして3%超の伸びと大分伸びてるらしいんだけど、内容が面白い。個人消費が凄い伸びてるのに設備投資が相変わらず減ってる。 日経の記事から↓ 『個人消費が0.9%増と2四半期連続でプラス。増加幅は前期から拡大した。エコカー補助金の終了による自動車需要の反動減が一巡し、新車販売が増えた。円安、株高効果で消費者心理が改善し、外食や衣料、宝飾品などの高額品が伸びた。住宅投資は1.9%増加』 『設備投資は0.7%減。減少は5四半期連続。企業の慎重姿勢が目立ち、生産能力の調整や設備投資先送りの動きが続いた。公共投資は0.8%増。』 つまりはアベノミクスに踊らされてるのはアホな素人。家建てるのはいいけどローンだと金利上がれば大変って分かってんのかね。2000万借りて1%上がれば年に20万違うってのに。 いずれ消費の裏付けである所得の向上を伴わない消費増は単なる需要の先食いでしかなく、反動が恐ろしい。ましてや消費税増税が控えている。
766: 5/30 20:8 i114-182-207-193.s42.a002.ap.plala.or.jp 765さんを読んで・・ なるほどですね。2000万のローンを組んだと考えると 消費税の増税分3%で一時的に60万があたかも 得に見えるのですね。 その裏で金利が1%アップし、年に20万円×返済年数 と考えると 現金で家を買う人以外はあまり良い話ではないかもしれませんね。 グローバル化、新興国の台頭(技術、受け入れられる物づくり)の時代 国内に目を向ければ 過去の日本の技術は、と昔話はするが韓国に大連敗中 おまけに多額の借金、 労働人口=子育てなど消費世代の現象 年金受給者の増加など社会保障費の増大、 そこで苦し紛れの政策が及ぼすマイナスは ある意味古い原子炉を それでも動かすことの危険性にも似てるかもしれない。 小手先の政策で、バラ色の未来があるようには思えない。
767: 5/31 8:24 u581067.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net 高卒の素人が考えても、いずれにしろ金利は上がる。なのに家を買う人が沢山居る。 アベノミクスが上手くいったとして、景気がくなれば当然に金利は上がる。問題はその景気回復で給料が上がるかどうかだけど、大丈夫なのかね。 最悪なのが上手くいかずに景気が良くないままなのに金利は上がること。この可能性が高い。 リフレ派の言うとおりであれば、本来、ジャブジャブと金を出しているわけだから、金利は低くなるはず。貸す金は幾らでもある訳だから。ところが、日銀が国債を買い入れているにもかかわらず、国債の価格下落=利回り上昇がジワジワ進んでいる。先日は一時1%を超えたと話題になった。 日本国は毎年予算支出の半分しか税収が無い超赤字体質な訳だから毎年数十兆円ずつ国債が増える。もちろん利息分つく。日本がギリシャみたいにはならない理由として、国債の買い手の9割が国内、つまり国債が国内完結しているというネタがあるが、それは現在の話。 国内の個人資産は1500兆円ともいわれるが、資産を形成するはずの所得に関しては、勤労者の所得は小泉以後は十数年に渡って右肩下がり。そしてこれからは高齢化と社会保障切り捨てにより、個人資産は取り崩されて生活費へと消えていく。だから、『日本はギリシャにはならない』という現在の話は、おそらく10年後には通用しない。そもそもローンと相殺されると純粋な資産は1000兆円しかない。日本の借金の総額とトントンくらいだ。 日本がギリシャ化したら円は大暴落、エネルギーも食料も自給できない日本は大変だ。住宅ローンがどうかなんてそれに比したら大した問題ではないね。
768: 5/31 20:27 i114-182-206-103.s42.a002.ap.plala.or.jp 何かで読んだ記憶がありましたが、国民の預金は1400兆円ありますが、 預金という資産だけを切り取って 都合よく解釈しています。 個人、個人は預金の資産だけで 借金はないのか? ここが抜けています。 預金と同時に住宅ローンなど各種借金も抱えています 少しあいまいですが、預金額の3割ぐらいだったような・・・・・ 貸借対照表の借方だけを見て 貸方を見ずに1400兆の預金があるから 大丈夫と言う亀井静香など なんともご都合の良い解釈をするのでしょう? 実態は預金もあるけど借金のある人も多く 差し引きして考えれば 日本はゾンビ国家なのでしょう。 目に魂や意識はなく 大量に出血しながら、ヨタヨタ歩いている。 自分の肉体に何が起きているかわからない。 死んだ目で外だけを 見て、自分の出血状態を見ることもない 止血することはせずに 輸血用の血が欲しいと今日も のたうち回る。
769: 6/1 7:6 ca9d67-052.dynamic.tiki.ne.jp >>768 日本の財政は大丈夫です 例えば、あなたがお父さんから10万円、お母さんから5万円、御祖父さんから 5万円の借金があったとします だからといって、あなたの家が20万円の借金があるとはだれも言いません 国家を世帯で考えると、債権債務が相殺されて0になります むしろ、日本は多くの対外資産を抱えており純資産国です 話を家計に戻し考えると、借金をして買った家や土地などの資産は相続され 負債だけが相続されるわけではありません 会計学的に考えると、無論、償却や引き当てなどの費用勘定は発生しますが グロスで考えると誰かへの分配行為になり、すなわち資産となるのです 震災で本来なら円が暴落せねばおかしいはずなのに、その後も一貫して円高がすすんだのは 基本的には、他の基軸通貨に比べ円の信用が著しく高いということにあります むしろ日本の財政の問題点は、前述した対外資産が行き過ぎた円高により多額の 含み損を抱えてることにあります これは、ユダヤ資本によるマネーゲームと意図的な日本潰しによるもので これに対抗するには日銀の引き受けによる紙幣の発行は非常に有効です 利払いを懸念するかもしれませんが、日銀からの調達に関してはその支払い利息も 国に還流されるので、基本的に国家財政には影響しません
770: 6/1 9:35 u511103.xgsnun302.imtp.tachikawa.mopera.net それは現状の説明としては優位であっても、将来の説明としては間違い、というか詐欺に近い。 あなたの例示に近づけて言うと、年収420万の家族の支出が920万、対外的なローンは1000万だけど、足りない分を家族から借りてる分が9000万ある、って感じかな。 問題は、その家族がこれからはもう頼りにならないということ。20年以上前の日本の貯蓄率は15%くらい。ところがここ十年ほどは2%あたりを低迷してる。勤労者の所得が右肩下がりで、少子高齢化で勤労者自体も減ることを考えたら、そのうちにマイナスになる。そうなったら円の信用なんてのは砂上の楼閣みたいなもんだ。 それと日銀引き受けによる紙幣の発行というのはどういう意味?日銀券以外に政府が紙幣を発行するっていう意味?ますます信用が無くなるわな。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]