3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

日本の経済について
770: 6/1 9:35
 それは現状の説明としては優位であっても、将来の説明としては間違い、というか詐欺に近い。
 あなたの例示に近づけて言うと、年収420万の家族の支出が920万、対外的なローンは1000万だけど、足りない分を家族から借りてる分が9000万ある、って感じかな。

 問題は、その家族がこれからはもう頼りにならないということ。20年以上前の日本の貯蓄率は15%くらい。ところがここ十年ほどは2%あたりを低迷してる。勤労者の所得が右肩下がりで、少子高齢化で勤労者自体も減ることを考えたら、そのうちにマイナスになる。そうなったら円の信用なんてのは砂上の楼閣みたいなもんだ。

 それと日銀引き受けによる紙幣の発行というのはどういう意味?日銀券以外に政府が紙幣を発行するっていう意味?ますます信用が無くなるわな。
771: 6/1 9:37
間違えた、現状の説明としては有意、ですわ
772: 6/1 18:50
>>770
>日銀引き受けによる紙幣の発行
は、日銀による国債引き受けって意味だろ
文脈から理解できるはずでしょ

国家と企業や家計と根本的に違うのは、国家は永続的なものであるということ
従って国家に信用があれば償還期限の都度、ジャンプ等でキャッシュフローを賄っても
暴落しないのはそういうことで、世界一の債務国の米国ドルが国債基軸通貨
であり続けてるということです
無論、プライマリーバランスが健全でないことは確かですが、それも消費税率が
現時点で他の先進諸国と比し極めて低率であるということで対外的には担保されており
略26
773: 6/1 20:45
何か、おかしな話ですねw
家族の借金の例え・・・ひとつの家庭内で終わる話ならいいのですが、

固定の為替相場ですか? 借金家族なら信用度ガタ落ちですよ。
為替相場は変動しますよ。 100円で買えた物が1000円にもなることもあります。

その先のシナリオが見えないのですね。  借金生活者、ニート、預金ゼロの
人間なら 円相場がどうなっても良いと思いますがw

日銀の引き受けによる紙幣の発行は非常に有効?

略16
774: 6/1 21:36
>>772
>国家と企業や家計と根本的に違うのは、国家は永続的なものであるということ

 国家の破産は別に珍しくないですけど

>従って国家に信用があれば償還期限の都度、ジャンプ等でキャッシュフローを賄っても暴落しないのはそういうことで、世界一の債務国の米国ドルが国債基軸通貨であり続けてるということです

 米国の債務は額的には確かに大きいけど、対GDP比では日本の半分でG7では平均的な値。

>無論、プライマリーバランスが健全でないことは確かですが、それも消費税率が現時点で他の先進諸国と比し極めて低率であるということで対外的には担保されておりその税率を上げた場合は健全化出来るでしょ、と金融マーケットからは見られてます

略29
775: 6/1 21:58
グダグダうるせーな、他責。
776: 6/3 0:5
>>774
揚げ足取りはあまり好みじゃないが

>国家の破産は別に珍しくないですけど

日本をどのレベルの国家だと思ってるんですか?
近代史でG7レベルの国家が財政破綻した試しなど無いのですが

>米国の債務は額的には確かに大きいけど、対GDP比では日本の半分でG7では平均的な値。

前述してるが日本は対外純資産国、米国は対外純債務国
略42
777:777 6/3 1:23
おいしくいただきました
778: 6/3 8:42
>>776
>日本をどのレベルの国家だと思ってるんですか?

 国債の格付けではAA−、米国はAAでしたね。米国よりも下なんですが。

>近代史でG7レベルの国家が財政破綻した試しなど無いのですが

 自分の国の歴史くらいは覚えておきましょう。日本は近代以後に二度破綻してます。米国もつい先日、デフォルト回避で大騒ぎしてましたけどね。

>>米国の債務は額的には確かに大きいけど、対GDP比では日本の半分でG7では平均的な値。

略34
779: 6/3 8:44
>この失われた20年で日本の経済構造が内需型にシフトしたので、確かに直ちに生産拠点が戻るのは考えにくいはその通り

 私も国内回帰は歓迎するが、あなたの論は願望と勘違いのミックスだな。内需型の方が国内回帰はし易い。輸出用の製品を作るためならもっと労賃が安い国へと流れるだけ。
米国市場は世界の2割を占める程の市場であり、市場の近くに工場を設けるというのが米国の国内回帰の理由の一つ。対して米国の半分の市場である上に不況で購買力が落ちている日本は回帰の条件が悪い。

>が、米国等も国内回帰の動きが顕著になっており、業種にもよるが1ドル120円超が常態化すれば国内回帰するメリットが多くなる

 米国における国内回帰もまだまだ例外的な事例でしかない上に、日本と米国の差が余りに大きすぎる。
 米国はそもそも産油国であり、さらにシェールガス革命でエネルギー価格が激安。エネルギーを輸入に頼る日本よりはるかに有利。

>>公務員は仕事してないと思ってるんすか?
略24
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]