3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
772: 6/1 18:50 ca9d67-052.dynamic.tiki.ne.jp >>770 >日銀引き受けによる紙幣の発行 は、日銀による国債引き受けって意味だろ 文脈から理解できるはずでしょ 国家と企業や家計と根本的に違うのは、国家は永続的なものであるということ 従って国家に信用があれば償還期限の都度、ジャンプ等でキャッシュフローを賄っても 暴落しないのはそういうことで、世界一の債務国の米国ドルが国債基軸通貨 であり続けてるということです 無論、プライマリーバランスが健全でないことは確かですが、それも消費税率が 現時点で他の先進諸国と比し極めて低率であるということで対外的には担保されており その税率を上げた場合は健全化出来るでしょ、と金融マーケットからは見られてます それが戦前のような大蔵省引き受けの軍票等を通貨代用証券として発券するようなことがあれば 問題だが、国内市場からの現状程度の国債発行による資金調達は全く問題がありません そんなことより問題はデフレにより、GDPがズルズルと押し下げられて 三流国に成り下がる方が遥かに問題で、日本が強かった90年代程度まで 為替水準を戻し海外移転した生産拠点を国内に戻させ実体経済を押し上げられれば 自然と勤労者への分配が増大します いずれにせよ、国家財政は会計学や簿記論的な観点のみでみていると見誤り 軍事力や国際政治への発言力などの裏書がないと、どんな健全財政も絵に描いた餅で 国際金融資本からみたら餌場みたいなもんです(バブル時はこれでやられました) 自論を言えば、公務員を人数で3割、給与で3割減らしたら、消費税率なんか 全くイジルことなく、あっという間に財政健全化します さらに公務員世帯以外は全く困る人がいません
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]