3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
778: 6/3 8:42 u589041.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net >>776 >日本をどのレベルの国家だと思ってるんですか? 国債の格付けではAA−、米国はAAでしたね。米国よりも下なんですが。 >近代史でG7レベルの国家が財政破綻した試しなど無いのですが 自分の国の歴史くらいは覚えておきましょう。日本は近代以後に二度破綻してます。米国もつい先日、デフォルト回避で大騒ぎしてましたけどね。 >>米国の債務は額的には確かに大きいけど、対GDP比では日本の半分でG7では平均的な値。 >前述してるが日本は対外純資産国、米国は対外純債務国 >財務内容が全く違います、よって比較自体がナンセンス 『財務内容』については債務の多寡が問題であって所在の内外は関係ありゃしません。対外債務で問題になるのは収支です。米国は『対外債務に対する利払い』よりも『対外債権からの所得』の方が多く、収支で黒字なので問題は無い訳です。 ついでに国内に国債があっても信用が落ちた際に売られるのは同じなんで、破綻時の債務の在り処は実際には気休めにしかなりません。 >>消費税上げてもほとんど税収は増えないんですが。 >消費税(3%)導入時は物品税の撤廃、直接税の税率の引き下げと同時実施 >消費税の税率変更(3〜5%へ)時は、法人税の税率引き下げと所得税の課税最低限の引き上げなので税収はむしろ景気変動のほうが影響が大きいのは常識 そういうことですよねえ。ですから以前にあなたが主張した >無論、プライマリーバランスが健全でないことは確かですが、それも消費税率が現時点で他の先進諸国と比し極めて低率であるということで対外的には担保されておりその税率を上げた場合は健全化出来るでしょ、と金融マーケットからは見られてます っていうのは常識に外れていて失当。マーケットは日本に対しては増税余力うんぬん以前に景気回復を求めてます。それがいつまで経っても出来ないから国債格付けが低いんです。それがマーケットの評価です。 >>GDPとデフレの関係が逆だし、為替水準が動けば生産拠点が戻るというのはちょっと考えにくい。 >ハ? このタイミングでインフレ誘導しなければスタグフレーションが懸念されていた デフレでGDPが押し下げられるとか大丈夫なのか?と思えば、今度はデフレスパイラル(物価下落+不況)状況下でスタグフレーション(物価上昇+不況)懸念?しかもその対策としてインフレ誘導? 意表を突かれたというか、全く意味分からん。基本的な経済用語の理解すら怪しくないですか?別スレにデフレとデフレスパイラルの区別がつかない子が居たけど君もかね?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]