3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
786: 6/5 22:58 u1411226.xgsnun1.imtp.tachikawa.mopera.net 夕張は元から石炭掘るためにできたとこなんで炭鉱が閉鎖した、という時点でやばかったんだが、その状況をさらに寄ってたかってやばくしてしまったんだな。 鉱山町は大抵そうなんだが、鉱山は山奥とか辺鄙なところにあることが多く、採掘にかかわるインフラから鉱山労働者の住居、医療機関に至るまで会社持ち、なんてことが多いんだが、なんと夕張市はそれらを数百億掛けて買い取りやがった。 倒産して従業員の退職金が出ないんで退職金に充てるため、という説もあったんだが、そもそも夕張は会社と御用組合がべったりなうえに議員も会社と組合の支援を受けた北炭の御用聞きみたいな議員ばかり、市役所も自治労系でがっちりで市長は市職上りという、なんか映画や漫画に出てきそうなくらいにガチガチに癒着した市だった。 倒産して逃げる会社に税収数年分の追い銭をやった夕張市、さて、炭鉱の次に何やろうかという話で国や道から勧められたのが観光。当時はちょうどバブルってる頃で国が音頭を取ってリゾート開発ってのが・・・・ で、リゾートって当たれば手っ取り早く金が落ちるし雇用は生まれるし箱モノづくりで土建にも仕事が来るしでいいことづくめ、国から補助金出るからガンガンやったれ、って言っても、全国にリゾート作っても日本人はそんなに遊び呆ける民族でもなければそんなに豊かでもなかったんですよね。 で、バブルも弾けて… 挙句に起債もできなくなっても一時借入とか三セク経由とかいろんな手法を使って観光投資を推し進めて借金を膨らましたそうです。ちなみにキルビルで栗チーの役の名前がGoGo夕張になったのはタランティーノが夕張映画祭に呼ばれたことがあったからとか。 結論から言うと状況の変化に対応しなくてはならなかったのに、安易な方に流れたんですな夕張人。ちなみに当時、観光にバンバン金を突っ込んだ市長は秋田出身の人だったはず。この人は中央から金を引っ張ってくるのが実にうまい人で、補助金補助金ウハウハだったみたいですよ。 なんか、秋田の話の尺を短くしたみたいな話。
787: 6/5 23:19 u1411226.xgsnun1.imtp.tachikawa.mopera.net なんか銀行と国債の話書くの面倒になったので端折って書く。 さて、銀行では自己資本比率の一端を担う国債。この場合、金利が上がるとちょっとまずいことになるかもしれない。 というのは、国債の時価というのは金利が上がると安くなるんですな。分かり易く例えると、例えば、10年物額面110万円の国債を100万円で買ったとすると、利息は年1万円、つまり1%なんで年利1%の債権ということになる。ところが、金利が上がり始めると、そんな利回りの国債は要らねえ、ってことで安くなる。具体的には90万円で売買されれば、90万円に10年で20万の利息、2.22%になる。
788: 6/5 23:36 u1411226.xgsnun1.imtp.tachikawa.mopera.net ということで、金利が上がると銀行は自己資本が痩せてしまう。もちろん、金利が上がるということは銀行の収入も上がることになる訳だから、銀行にとっては悪い話ばかりではない。 とはいえ、金利が上がり始めて価値が下がり始めたとしたら、銀行は国債を持ち続けるか?となると、それは私企業だけに難しい。さっきの例でみると、金利が1.22%上がると価値が一割減るのだ。1%2%で細かいこと言うなと言ってる場合じゃない。個人の株式投資で持ってる株が下がったけど、その内上がるまで待つわ、というような話でもない。銀行にとって自己資本比率が下がり過ぎると業務に支障が出るのだ。 しかも株と違って国債は下がり始めたらすべて下がる。あいつの株は下がったけど俺のはセーフ、というのとは違い、誰ぞが売り始めたら一斉に売られることになるだろう。そうなったら誰にも止められない。 ただし、現時点では国債の1/3は郵貯と簡保が持っている。先に挙げたとおり、中銀や年金が1/4なので合わせて半分は国が持ってるといってもよかった。値が少々下がったとしても国債を売るようなことは無い。それが現在の話。 将来の話としては、いずれ郵貯と簡保が上場され、完全民営化される。そうなると株式会社は国がどうなろうが関係ない、利益のために突っ走ることになる。 ただし、かといってすぐに暴落するというわけでもないのだ。日本発の国際暴落は世界中にギリシャとは比較にならないほどの影響を与えるので、そのためには政府はなりふり構わずに金を突っ込むことになるだろう。その場しのぎの対策であっても、そのために消費税を何十%に挙げてでもやるだろう。それが破綻するということ。 もっとも、たとえそうしたとしても多少の延命もできずに破綻するような予感はするが。
789: 6/6 6:37 Kp80RVq 議論の最中ですが皆さんに質問です。 ここ最近の株価の乱高下や円高傾向を皆さんはどう見ているのでしょう? アベノミクスは単なるマネーゲームの開始のホイッスルだったとの声もあるようですが…。
790: 6/6 9:2 p30051-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 786 有難うございます 勉強になります。
791: 6/6 9:10 p30051-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 来年の税金上げ対策かなんかじゃないですかね?
792: 6/6 12:48 p30051-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp 来年の消費税を上げる為の策略の一つ に過ぎないのでは?
793: 6/7 1:21 u533159.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net アベノミクス信者以外はみんな同意見だな。しっかしアベノミクス呆気なく失速。それでも支持してるバカはマゾっ気でもあるのかね。
794: 6/7 15:42 07032040701187_ve 円が一時1ドル=95円台だって。 やっぱり円は強いなあ。 輸出業界や経済界の円安フィーバーはぬか喜びだったのか?
795: 6/8 9:10 p30051-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp まだまだこれからでしょうドルは!
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]