3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
日本の経済について
846: 6/20 20:18 p3246-ipbf302akita.akita.ocn.ne.jp >>843 >マジレスすると、ハイパーインフレそのものには明確な定義はないよ。人によってそれぞれ。 笑わせんなよ、勉強不足くんwwww ハイパーインフレの定義も知らないでハイパーインフレを語ってたのか??? http://matome.naver.jp/odai/2135749455001090301 >ハイパーインフレーションとはフィリップ・ケーガンにより、「インフレ率が毎月50%を 超えること」と >定義されている。毎月のインフレ率50%が継続すると、一年後には物価 が 130倍に上昇することになる。 >すなわち、インフレ率13000%である。 これがハイパーインフレーションの定義だ。 >ハイパーインフレそのものには明確な定義はないよ。人によってそれぞれ。 人それぞれwwwwww 腹抱えて笑ったわwwwww http://blogos.com/article/33410/ 日本政府には負債と同規模の資産を保有している。 負債と同規模の資産を保有しているのに何故ハイパーインフレになる? ハイパーインフレのリスクがあるなら国債の金利が0.8%の超低金利なのはどう説明する? 1000兆単位の大規模な増刷など必要ないのにハイパーインフレになるはずがない。 負債と同規模の資産を保有しているのに何故ハイパーインフレになる? ハイパーインフレのリスクがあるなら国債の金利が0.8%の超低金利なのはどう説明する? 質問に答えたまえ、勉強不足くんwwww ハイパーインフレの定義は人それぞれwwwww 笑わせんなwww
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]