3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

運転マナー(10)
277:秋田県人 11/29 22:41
「w」の釣りびと来る
278:秋田県人 11/29 22:52
覚えた事を言ってみたかっただけだよなw
その映像ならかなり昔に見たよ
確か5台くらいでクルクル回っていた気がする
その中に1台だけ遅い車が割り込んだらどうなる?
永遠に渋滞が解消されないだろw
279: 11/29 23:10
これから冬になって中央道路を怖くて40しか出せないなんて車いたらどうか上の道路走って欲しいよ、無駄な渋滞起こさないのもマナーなんだから。
280: 11/29 23:22
>>276
そもそも箇所の話じゃない。遅い車に追い付いてブレーキ踏むと後続もそれに
つられてブレーキ踏む。本来遅い車に追い付こうが、前車の速度に応じた速度と
車間距離で走行していれば不必要なブレーキを踏まないで済み、渋滞発生を
防げるという話。
281:秋田県人 11/30 0:20
>>280
そのお話は自動車学校か免許更新でみたんだっけか?
あの実験は先頭が一時的にその箇所でブレーキを踏み通常走行に戻る 後続車両も一時的にブレーキを踏み出し通常走行に戻る∞実験でその箇所過ぎたら平常運転にもどっていたろ
遅い車にブレーキを踏まず追いついたとしても、その遅い車のせいで追いついた後続の渋滞列は長く続き平常運転に戻ることは無い
いつまでも遅い車のせいで渋滞になったときと、一時的なブレーキによる渋滞とは別物
282:秋田県人 11/30 0:54
釣りのニオイがするから、スルー
283:秋田県人 11/30 1:8
ネタに釣られただけだったかw
284: 11/30 10:11
釣られに来ました
遅い車の渋滞はブレーキのせいだなんて馬鹿だろ
285: 11/30 18:38
いや普通に車間距離空けないで突っつく結果になった後続車がブレーキ
踏んで、それ見た後ろの車がエンブレで済むのに車間距離空けてなかった
もんだからブレーキ踏んで。。。の繰り返し。そもそも動いてる限り渋滞
でもなんでもないんだが。例え30k/hそこそこで遅い車に連なってても
渋滞とは言わない。
286: 11/30 18:40
>>281
正直どうでもいいが、勝手に話を作らないでくれないか。ありがた迷惑だ。
287: 11/30 19:22
>>285 そうか?場所にもよるが
爺婆に30q運転されたら後ろが渋滞の行列になると認識している。
先頭が低速走行でもNOブレーキなら行列が出来ないので渋滞になりません?
それって低速走行で行列が出来ても、絶対に渋滞と認めない!と意見を押しつけられてる気がするが
押しつけるつもりは無いが、私は渋滞の規模って列の長さと所要時間だと思う。
288: 11/30 19:46
後ろのブレーキによる連鎖の渋滞も
先頭の低速走行による行列の渋滞も
渋滞発生の原因の要因の一つとして
ありだと思っています。
289: 11/30 21:19
>思います
ではなく、双方とも科学的に立証済みなので御安心を。

次からは自信を持ち議論に参加してくださんせ。

ちなみに渋滞の定義として、警視庁では以下のように示している。

一般道路では20km/h以下
高速道路では40km/h以下

皆様が話し合ってるのは単なる混雑程度ではないでしょうか、田舎では車三台列なると渋滞なんて聞きますからね。
290: 11/30 21:43
>聞きますからね。
ではそれが田舎秋田の定義でいいと
思います。
291: 11/30 22:57
秋田の定義は

人口集中地区 渋滞が1,000m以上または通過時間が10分以上

人口集中地区外 渋滞が500m以上または通過時間が5分以上

定義なんて警視庁・道路管理者・情報提供会社・個人差それぞれで決まっていない

混雑と渋滞は単なる言葉の揚げ足取り
292: 11/30 23:0
あくまでも渋滞の概念は人それぞれ
293: 11/30 23:21
もうどうでもいいよ
ゆっくり走るなら時々道を譲るのがマナーだと思います。

<改正道交法>12月1日、施行 自転車は歩道以外、左側に限る
改正道路交通法が12月1日から一部施行され、自転車の路側帯通行は左側に限られる。違反した場合の罰則は「懲役3カ月以下または罰金5万円以下」。
現行の道交法は「(自転車は)著しく歩行者の通行を妨げる場合などを除き通行できる」と規定。左右どちらを走行するかは定めていなかった
294: 11/30 23:36
歩行者の妨げにならないのなら歩道を走れ
右側にしか大きな歩道が無いのなら右側歩道を走れ
つか自転車が車道走ると邪魔
295: 11/30 23:46
右側通行が出来ないだけで 路側帯通行≒歩道通行は従来通り可能
296: 12/1 0:35
元々そうするべきだったのを警察が何十年も放置してたのに、いざ明日から「自転車は左側に」、って言ったって中高生やジジババにわかるわけない。
一斉取り締まりしたところで「何で?」「そんなの知らない」って言うに決まってる。
もっと周知期間を徹底するべきだったし、もっと言えば単なる安全対策だけじゃなく、防犯対策、放置対策まで含めた形で自転車の免許制度、同時に車と同じ反則金制度を導入するべきだったと思う。
297: 12/1 1:46
自転車は左側通行だと教えられ育ったのは俺だけなのか?
法律が今回施行されるのに、今まで右側通行の自転車を見ると
「違反者」だと思って生きてきたのが少し恥ずかしい。
298: 12/1 4:20
歩道だろうが路側帯だろうが、
実際問題、自転車で右側を走るのは出会い頭事故の元だから。
299: 12/1 6:33
片側にしか安全帯?段差のある歩道が無いのならそっちを通る
トンネルや橋なんかは特に
これからは違法になるんだ
300: 12/1 11:40
300です。
301: 12/1 11:42
300

原付で路肩走ってるクズ共「本物の人」が乗ってる信号待ちで停車してる高級車にぶつかればいい。
サイドミラーをボキッと。
302: 12/1 11:47
原チャだけでなく単車もな。
303: 12/3 22:52
交差点のかなり手前で前の車が急ブレーキ踏んだから、私も止まって何かあったのかなと前を覗く感じで少し首を動かしたら、ギアをバックに入れて少し下がられたあげくに、運転手が振り向いてクルクルパーみたいなジェスチャーされた。

なんなの…
304: 12/3 23:16
>>303
車間距離が近すぎて煽られてると勘違いしたとか?
305:秋田県人 12/3 23:18
>>303
夜間ならライト上向きか光軸のずれ

昼間なら車間距離不保持

思い当たりませんか?
306: 12/3 23:25
時として後続車両にチッと舌打ちしたくなる時がある。

後続車のハイビーム
後続車の車間距離不足
後続車の蛇行運転
後続車の光軸不良
後続車の変則走行
後続車の煽り
後続車から見せ付けられる超ラブラブw

えてして後続車両の本人は決して気付かない、だからこそマックス苛ついてしまう。
略12
307: 12/3 23:53
信号黄色で進もうとしたら左右にパトカーが居たので急停止
バックして停止線位置まで クルクルはパトカーの合図と予測
違うか^^;
308: 12/4 7:29
レスありがとうございます。
まだライトは点けてなかったので、煽られてると思われたのかもしれませんね…。

交差点のそばなので速度も出してませんでしたし、そんなに車間距離が近い訳ではなかったのですが、人の感じ方はそれぞれですもんね、今後気を付けます。
309: 12/4 19:25
後続車が追突しそうになる→ブレーキチョンチョンで知らせる
→ムキになって煽ってくる→さらに追突しそうになる
凸(-_-メ)追突しそうな腕で煽るんじゃねぇよ!
追突するんならボロイ車か大型トラックにして頂戴。
310: 12/4 19:34
俺なら煽られたら 道を譲るけど
出来るだけDQNとは関わりたくない
311: 12/4 23:34
狭い市街地だったけど、
あえて止まればよかったかな。橋の上とかで。
312: 12/5 7:35
馬鹿同士で何をやってもいいが
周りに迷惑をかけないようにね
313: 12/5 17:32
ダンプの出入り口の道路が凸凹してる
道路を作っているのか?壊しているのか?
水流すとか掃除するとか対策しろよ
314: 12/5 17:39
当地に限ったことではないが、本当に頭の悪い運転手多すぎ。312の方の言うとおり周りに迷惑かけないで走って
ほしいと思う人はかなりいると思う。特に国道などで車間距離をとらないで走るアホはのは十人の中2〜3台はいる。
車間詰めたからといって目的地に早くつくわけではないだろうに、前に遅い車がいたらあきらめて走るしかない。
特に大型車の後ろを詰めて走るやつは命しらずとしか言いようがない。、何かあってブレーキ踏まれたら100%
突っ込むのは必定だろう。大型のブレーキ性能がどの程度かを知らないおバカさんもよく見かける。

315: 12/5 18:13
人のふりみて我がふりなおせ
316: 12/5 19:51
>>314
「も」?
大型のブレーキ性能知ってるほうが少ないと思うんだけど…
317: 12/5 20:54
重きゃ止まれないってのは免許持ってりゃ馬鹿でも解る
318: 12/5 23:8
いつのまにか大型が後ろに(爆)
319: 12/5 23:42
>>317 無知乙、免許返還。大型車両には、エアブレーキがありなんぼ重くても、急制動できます。
320: 12/6 0:19
いくらエアブレーキがついてようが、スピードの出し過ぎでは急には止まれないと思うが?
ブレーキ踏んでその場に止まれないでしょ?
車間距離とってりゃいいけどさ。
321: 12/6 0:41
>>320 それはどの車両にでも当てはまるだろ。スピード出すと(笑)
322: 12/6 1:59
大型運転手だが例えエアブレーキが作動中でも大型の方が制動距離かかるよ
常識だと思っていたが無知もいるもんだな
323: 12/6 9:24
私の投稿で大型のブレーキ性能について議論をよんでいる。皆さんに関心を持ってもらえてうれしく思う。
一般的な常識論からすれば、いくら大型車のブレーキ性能が普通車より優れていることは周知のことで
あろうと思う。走行している車には慣性の法則が働き速度に応じておのずと制動距離は延びるのが普通です。
ただ、皆さんに考えてほしい、最大b積載量10tの車の総重量は20tを超えているのです。
ですから、大型車には20tの重量の車両を普通車同様安全に止められるような性能のブレーキが装着
されているのです。
ということは、空荷で走行している大型車のブレーキがいかに効きがいいかお分かりいただけると思います。
ですから、それを知らないで車間を取らずに走っている運転者は自殺行為だと言ったのです。
324: 12/6 11:16

朝頭がキチント起きてないうちに投稿しました。
文章がハチャメチャですいませんでした。
づすが、私が言っていることは理解できると思います。
325: 12/6 13:39
能書きは要りません。ただ教習所で学んだ基本を日々忘れず安全運転を心がける事が未然に事故を減らす近道ですと・・・
326: 12/6 13:43
>>320
重くて止まれないからエアブレーキ付いてるんだろが。馬鹿かお前は。
話しの本筋全く理解して無いからそんな間抜けな事しか言えないんだよ。
重い程制動距離伸びるのは慣性の法則だろ馬鹿。
327: 12/6 14:28
荷崩れを防ぐ意味でもエアーブレーキ必須
328: 12/6 14:35
320の方は恐ろしいことを言う。「ブレーキ踏んでその場に止まれないでしょ。」って、
もし、車がブレーキ踏んでその場に止まれば、乗ってる人全員フロントガラスを破って
車の前に飛び出していきますよ!
よく衝突事故のシュミレーションでシートベルトをしていない後部座席の人が車の外に
放り出されるシーン見たこと無いのかな?
だから、高速(一般道もつけた方がいいんだけど)ではリヤ・シートの人にもベルトが
義務づけられたんですよ。
329: 12/6 19:6
へぇ〜。。。そうなんだぁ〜
330: 12/6 22:49
今日ガソスタから出てくる大型バス無灯火でビビった。というか呆れた。
331: 12/7 8:12
発進直後だとライトの点け忘れあるよね
市内で周りが明るければ暫く気が付かない人もいる
332: 12/7 12:44
遅い車多すぎ
333: 12/7 13:0
誰でもいいちょっと教えてほしいことがある。夜間交差点で信号待ちをしている時に
ヘッドライトを消しているやつがいるが、何で消すのか私には理解できない。
331の方の言うように、消したはいいが今度は点けるの忘れて走り出すしまつである。
今の季節、夜市街地で走行する際路面が濡れていれば、運転していても自分の車のライトが
点いているかいないか分かりにくい。
信号で停止する際にライトを消す習慣のある人は、何故消すのか理由を聞きたい?
334:秋田県人 12/7 13:35
消すのがマナーだと思っているから。
秋田では消す方が少数派だが、南に行くほど消す傾向にある。
335: 12/7 14:12
>>334
どうしてライトを消すのがマナーなのだろう?交差点で停止した場合に先頭車両であった場合でも
ライトを下向きにしていれば対向車には迷惑とはならないのではないですか?
法令違反を除いてマナーとは、自分以外の他人つまり第三者に迷惑を及ぼす行為であると理解して
います。
迷惑が及ばないのにライトを消すという行為には合点がいかない!逆にライトを点けていることにより
交差点を横断する歩行者が、交差道路から右折や左折する運転者に発見されやすく、人身事故防止にも
なるのではないですか?
336: 12/7 15:52
眩惑
蒸発現象
337: 12/7 15:52
信号待ちの対向車が眩しくないようにという心遣いだろう。特に、上り勾配だと下向きでも眩しく感じるからな。
俺も上り勾配の交差点だと消すけど、平坦または下り勾配の時は消さないよ。
338: 12/7 16:10
俺は消さない。
339:秋田県人 12/7 16:54
>>335
やらなきゃダメでは無く、やった方がスマートになるのがマナー

貴方の考えも正解で、もう1つの考えが・・・

運転はウインカーやホーンなどで周囲に意思を伝える事が大事なので、この場合は
「停止してますよ、動きませんよ」という意思を周囲に伝える事と歩行者を照らすよりも、ライト同士で消されない様(教習所で習ったはず)
そして、対向車に眩しくない様にするのがベターとの考えでしょうし、ケースバイケースで、点けても消してもオッケーではないでしょうか
340: 12/7 18:27
基礎の話し、自動車学校からやり直したまへ。

いくら勾配交差点でも夜間公道での消灯は道交法違反です、マナーどころの話しではございまへん。

夜間は点灯のまま停車、これはルールである。
341: 12/7 19:11
>>340
道路交通法第五十二条には消せって書いてるぞ?
342: 12/7 19:43
>>340
夜間公道での消灯は例外無く(いくら勾配交差点でも、って君が言ってるから)
道交法違反だ、って言うなら該当する条文をちゃんと引用してよ。
出来ないんなら君は只の知ったかぶり坊ちゃん認定だよ?w
343: 12/7 19:53
まあ無灯火走行の殆どの原因は、信号停止で消灯して青信号で発進する際に
再点灯させるのを忘れてるって事象なんだけどね。
344: 12/7 20:46
只のマナーだと思っていたが
法律でキチンとあったんだ
灯火は52条だね53は(ウインカー)合図だった。
345:337 12/7 21:45
消すっていうのは違ったな。スモールにするだった。スマン orz
346: 12/8 11:48
このスレに参加している皆さんはそれぞれ個々に勉強しているようで感心しました。
私は元皆さん方が免許を取る際に通われていたところで働いておりましたので、
このように交通安全に関心を持って頂けることに安心感を持ちます。
確かに344の方のいうように、道路交通法の灯火についての規定は第52条に
定められております。条文のとおり走行中他の車両との行き違いや追従して走行する
場合には、前車及び対向車に迷惑を及ぼさぬよう消灯または減光することとなっており 
信号等で停止した際にライトを消さなければならないというような規定はありません。
また、339の方が言っているのは多分「蒸発現象」のことだろうと思いますが、蒸発
現象は対向する車同士のライトの死角(道路の中央付近)に道路横断者が入り双方の運転者
からその横断者が一時的に見えなくなる現象のことを言っているのだと思います。
ですから、信号等で停止中は私が申し上げたように歩行者の安全の為ライトは消してほしく
略13
347: 12/8 11:52

すいません、末行削除するのを忘れました。
348: 12/8 12:50
一昔前はバッテリーの節約のつもりで信号待ちの度に消灯する車が多かったが、大して節約ならないばかりか切り替えスイッチの消耗を早めるから点灯のままが主流になってるし自分も消さない。
でも、坂になってる交差点や踏切では消すよ、眩しいからマナーとして。
対向車が消さないとまたわざと点けて、「眩しいんだよテメー!」アピールはするけどw
349: 12/8 18:36
>>343?
そうだろうか?
何かデータでもあるのでしょうか?
私の考えですが、明るい状態から日が落ちて無灯火だったり
どこかに寄ったりして発進する時点で無灯火の方が
「無灯火走行の殆どの原因は、信号停止で消灯して青信号で発進する際に
再点灯させるのを忘れてるって事象なんだけどね。」より多いと思います。
350: 12/8 19:8
両方原因の一つだろ
片方に決めないとだめなのか?
351: 12/8 21:54
>>346
その割には文章が稚拙だし、頭弱そうだね。三行で済む筈だよ?w
352: 12/8 22:40
どっちでもいい。
そんなに重要か?

警察車両も消してないし。
353: 12/8 22:55
ココ以外でも度々ライトの話題になるが
警察車両の前で消しても捕まらないし。
どちらでも構わない個々の好み程度のマナー範囲
354: 12/9 3:23
いや、警察車両どうでもいいから
355: 12/9 7:13
オマエの方がどうでもいい
356: 12/9 9:26
>>351
頭が弱く、稚拙な文章ですいませんね!一行の文節しか書けない人に
とやかく言われたくありません。
文頭の「そのわりには」とは何をさしているのかな?
私の投稿を三行で済むはずというのであれば、例文を示して下さい。
人を誹謗する以上はそれなりの知識と教養が自分の方があると思って
いるのでしょうから。w
357: 12/9 10:52
>>348

3スイッチの消耗よりも、ハロゲンの性質がファクターとして大きい。
ハロゲンは点灯消灯の回数を増やすより、出るとさせたままの方が長持ちします。
ハロゲンサイクルと言います。
358: 12/9 10:54
失礼。誤変換です。

出るとさせたまま ×
点灯させたまま 〇
359: 12/9 17:54
交差点ではお好きなようにすればいいでしょう。

どっちでもいいんでしょうから。
360: 12/10 10:11
ち1498 障害者に優しくしてください
361: 12/10 12:15
マナーでは無いが質問
ギヤ落とすエンジンブレーキと
フットブレーキは
どちらの方が燃費いい?
これからの冬季はエンジンブレーキを多様するようになるので
ギヤ落として回転数が上がるエンジンブレーキは燃費が悪くなるのか?と気になった
362: 12/10 14:4
>>361
あなたが言うように冬季間の雪及び凍結路面での減速方法はエンジンブレーキを主に使用し
フットブレーキは補助的に使用するのが基本です。燃費の問題ではないと思いますよ!
近年マニュアル車よりオートマ車が増えましたが、オートマ車はアクセルを放してもなかなか
スピードが落ち間ません。路面乾燥時より早めにアクセルを離すか、
オートドライブの解除を有効に使われるとようと思います。
363: 12/10 14:30
エンジンブレーキです。エンジンが回り続ける為には噴射してますが、アクセル(スロットル)を戻す事でインテークの空気供給を絶つ事で、燃料噴射が止まります。エンジンに燃料が供給されない→エンジンが回り続ける事が出来ない→これが負荷となり減速します。回転数が 略4
364: 12/10 18:1
>>361
確か、1500回転以上の状態でアクセルを離すと燃料の供給がストップするんじゃなかったかな…
365: 12/10 19:4
>>356
当たり前だろ?実際に誰読んでも頭の悪そうな文章だものw
読んだところ、只単に自分の考えてる事ダラダラ書いてるだけなんだから、三行は
おろか「頭が弱く、稚拙な文章ですいません」の一行で十分だよ。
「一行の文節」なんて使うから、人に頭弱そうなんて言われるんだよ。
366: 12/10 19:40
W ←これ使う奴は基本、頭弱いよ。
367: 12/10 20:18
>>362-364ありです
燃料が行かずピストン内で燃焼爆発が起きていない状態になり
逆に負荷がかかるからエンジンブレーキなのか
理屈を知らず単純に回転数=燃焼爆発と考えた自分が恥ずかしい…

オートドライブやギヤをエンジンブレーキを確認するように操作してたら
40q走行中にバックに入って焦った(@@;)
走行中は安全のためバックには絶対に入らないと思ってた
走行中にエンジンが止まっただけで済んだが、ミッションとか壊しかねないな…

マナーとは関係ないけど新たな疑問が…
略13
368: 12/10 21:40
走行中はPとRに入らない車種があります
Pに入れても低速以上ならロックさせる爪が引っかからないでカリカリ鳴り減速すらしません。
超低速なら引っかかりロックします

あくまでも参考程度で確かめる事はしないでくださいw
369: 12/10 22:45
>>368なる
一応安全対策があるのか
確認する度胸も壊して修理する金もありません

オートマチックにサイドブレーキは不必要だと思った事もあったが
Pで減速もロックもしないなら
サイドはブレーキ予備としてやっぱ必要ですね
370: 12/11 0:12
>>368 W使うなって言っただろks
371: 12/11 1:39
まちがってDからRに入れたり、1に入れて強烈エンジンブレーキの危険がないように、
ボタンを押さずにN・D・2に入れる事が出来ます。
372: 12/11 1:48
>>366
君、使わなくても頭悪そうだね。可哀想。。。w
>>370
君の言う事は誰一人聞きやしないのだよksgk君。
373: 12/11 1:51
ボタン以外の手前に引くタイプなどは間違えやすいな
374: 12/11 19:27
>>372
君、使わなくても頭悪そうだね。可哀想。。。w
375: 12/11 19:48
↑バカの一つ覚えの猿真似?www
376: 12/11 19:55
多分掲示板馴れしてる俺カッコいいだろ?ってアピールしたいんだろうけど
大体大手で今時単芝なんて侮蔑の対象でしかないんだよね
こんなとこでまで時代遅れの田舎者っぷりを出さなくていいのに
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]