3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう
781: 6/1 21:0 890pNjrA 教職には政治を支援する団体は違法です。
教職個人の判断にまかせましょう。
782: 6/1 21:4 gF7jWJHg 自民党も共産党も教員組合もってますが知らないの?
イジメも競争の一環なんですね可哀想
783: 6/1 21:16 Ccu/N2xw >>782
ほかのところに反論は?
偏ったバカがww
784: 6/1 21:25 4taMTNNc >>775です
我が家の子供はプロテスタント系の中学から高校、短大、四大、大学院まである学校に行ってました。
小学5年から進学塾に通い、中学には個別指導塾に行き、高校時代は現役予備校へ通っていました。
年間教育費は約150万円/1人かかりました。
所謂、一流私立大学にも指定校推薦で入れますし国立大学にも進学する子供もいました。
教育を受ける権利は平等ですが境域環境は残念ながら平等ではありません。
今の秋田の教育現場を第三者的に見てますと学校の統廃合により確実に必要教員は少なくなるはずが自然減程度。
民間企業で統廃合したら確実にリストラ又は再配置しますよね、絶対通勤出来ない所へ。
将来の少子化を見据えるとワザワザ余ってくる教員を雇用しなくて良い。臨時雇用みたいなやる気の無い教員を雇わなくて良い。
やる気のある先生に充分なサラリーをはらってでも良い先生を集めないと子供が可哀想。
785: 6/1 21:26 4taMTNNc 境域環境はミスタイプ
教育環境が正
786: 6/1 21:43 H0XqjJeY その教員の自然減程度が少子化による人員削減より深刻らしい
>「先生のニーズが増えているのかな?あれ、でも少子化のはずだよな…」
「少子化にもかかわらず採用数が増えているのは、この10年退職者が多くなっているためです。2004〜2006年、団塊の世代といわれる人口の多い世代の教員が一斉に定年退職を迎えたので、2003年あたりから5年ほどはその埋め合わせのために採用数が増えました。それに続いて、1970年代前半生まれの第二次ベビーブーム世代の就学に伴って大量採用された世代の教員も定年を迎え始めたため、人員不足がずっと続いているのです」
787: 6/1 21:51 phYWQtiY >>786
彼らの逃げ口上です
子供も年寄りも減るのです
そこへ講師という中途半端な身分で雇用するとやる気が起こりますか?
この前の男鹿市の講師みたいなやつが出てくるのです
だからこそ公務員は削減して民営化しないと良い教師に巡り合わないと思いますよ
788: 6/1 22:1 gF7jWJHg 偏って社会党や日教組しか見えてない
偏りを批判するあまり
自分自身が逆に偏っている事に気づかないバカ>>783
789: 6/1 22:3 Ccu/N2xw >>784
私もそう思います。
賃金半分とかいったのは偏ったバカが訳の分からない論理をのべたためです。
私の理想は教職員をエース級だけ秋田に集結して、子供達の受ける教育を充実してほしいのです。
使えない教師はバンバン左遷減給人事異動して
その分使える教師は昇給する。
予算あるのでその範囲で。
元々の主張は先生方の格差です。
多少格差をつけ、また教育基本条例を議決することで、だめだめ教師の排除。
子供の教育の目的で作られた学校を子供の手に。
父兄の声の届く教育行政になってほしいのです。
学校の目的は子供達の利益。
教職は少し考えるべき。
偏った奴らがいるのも事実なんです。
790: 6/1 22:12 phYWQtiY >>789
784です
全く同じ考えです。
私は子供の教育はほぼ終わりましたが、子育て真っ盛りの知人がいますから心配なんです⤵
小中学は勘違い教師の宝庫ですからね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]