3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
教育問題について!語ろう 4
407: 7/9 21:5 HONOORoA >教職員身分保障はどのようにして国民の利益になる?
何しても首にならないとの思い込みと
評価もしくは判決を有するものが自身のみの考え方がありますね
逆に改行さんの主張である
教職員のこれ以上の高取得はどのようにして国民の利益になる?
身分保障分を金に換金し高取得にした運営なら勿論その分の資金(納税)が必要となるのは明白
金と保障のどちらか一方を高くする事で確かに有能な人材が集まりますが
公務員は一般企業より金と保障の双方高くしてよりよい人材を確保するべきだと思います
そういう職業だからこそ一部市民からのやっかみや批判が多くなるのも当然なのですけどね(笑)
一般人には無い権限を有する分同じ罪をしても社会的影響とやらで重くなるのが公務員だと思います
それは子供と逆で権利が制限されている分責任も軽減され大人に回るのが子供です
選挙権を大人並みにしたら権利に伴う責任も
大人並みの扱いで自己責任と自己判断とするべきです
それでも子供だからと選挙権を守ると主張するのなら最初から選挙権の権限と責任を与えるべきでは無い
408: 7/9 21:33 HONOORoA 未来ある子供には少年法により情状酌量があるように
未来ある新人教員にも指導力不足による分限免職処分(懲戒免職)が取消された事もありますがとても珍しいケースのようです
教職員身分保障により首にならないという主張は大間違いで
指導力不足、誤指導、生徒や保護者からの不信等を理由とした研修や処分があります
409: 7/9 22:22 mCFDJDUY >>407
予算の範囲内で格差をつける。
予算はびた一文も増やす必要がない。
なぜなら身分保障は公務員の特権。それをなくすだけ。一般的にするだけだから。
身分保障換金ってww
よりよくなってますか?身分保障は民間と一緒で十分。
国民に取って百害あって一理なし。
ぶら下がり族がふえるから。
また、免職?それって犯罪したからでしょ?
それは民間でもほぼ首。免職のがれれるのは圧倒的な力を持ってる者のみ。その人首になれば会社つぶれる場合とか。
また権利を与えるのが相当嫌いなんですね?
あなたみたいなタイプは投票率が上がることを嫌うでしょう?
排他的な考え。
410: 7/9 22:24 mCFDJDUY 身分保障がなく高給であれば誰しもやめたくないからがんばるよね?
411: 7/9 22:55 cwbypyME >>410
>身分保障がなく高給であれば誰しもやめたくないからがんばるよね?
>身分保障がなく高給であれば誰しもやめたくないからがんばるよね?
>身分保障がなく高給であれば誰しもやめたくないからがんばるよね?
すべてを無にするバカレス参上
412: 7/9 23:12 xfrLUtBA >>407
何だ、尊守様のお花畑スレにリアル公務員が涌いてるのかw
>公務員は一般企業より金と保障の双方高くしてよりよい人材を確保するべきだと思います
田舎公務員ならではの勘違い極まりない驕った発言だな
その、自称「より良い人材」の集合体の秋田県行政が、どれほど県経済を失墜させたと思ってるんだ
そもそも、田舎ではあるものの一次産品が豊かで、東北内ではそこそこの水準だった秋田県を
一貫した無策・無能っぷりで、ありとあらゆる指標で東北どころか日本最低の地域に陥れた行政責任を
全く微塵も感じてない相変わらずの脳天気っぷりだな
現行の公務員の給与法の問題は、霞が関の高級官僚であろうが田舎の高卒一般職であろうが
殆ど差がつかない、ってことだ
ひたすら在籍年数を重ねるだけで、50も過ぎればどんなのでも年収1000万超だ
無論、それに相応しい能力を持った人間が、相当の実績・結果で受給するならば問題ない
一体、田舎公務員のどこの誰が、東大法学部出の高級官僚と同等だというのだ
そもそも、日本の公務員給与は先進国の中でも頭抜けて高い
じゃ、その極めて高い給与に見合った職務内容かと言ったら全くそんなことはない
その分限・職質と照らし合わせても、上級職以外は公務員である必要すらない
日本が戦後の昭和期のように、国家主導の計画経済主義的な高度成長時であれば
それも許容できたが、高度成長が終息し、かつバブル崩壊後の日本経済下では弊害でしかない
事実、プライマリーバランスを悪化させた要因は、公務員(とりわけ地方公務員)の
身分保障と給与の関する費用が歳入額と合いまみえない増大を重ねたからだ
これを木っ端役人のお前に言ってもしょうがないのは重々わかってるが
その無自覚な特権意識が今日の県経済の失墜を招いたということだ
尊守様は雲上人だから、このネタに絡んでこなくていいからな
413: 7/9 23:14 HONOORoA 身分保障を落とし予算を落とさず格差で高取得にする
それはすなわちごく一部の出来る職員のみ高取得にすると言うことになる
一般職員は身分保障無しそれ以下は保障も無し尚且つ今より低取得
※民間と同じなら公務員になる魅力は一切無し
そんな職業につきたいと思うひとはおりません
当然現在より人材が悪くなる事が確定ですね(笑)
根本的な考え方が私と異なるようで
公務員は一般企業より良い人材を確保するべきです
同じ罪でも民間ではニュースや話題にすらならない
一般企業では業務に支障が無ければ首にすらなることも無い事がある
公務員なら社会的影響が強くそうもいきません
投票権を与えるのは構いません
18歳に対して主張があまりにも子供扱いで過保護すぎるのではと批判してるだけです
最初から投票権を与えない方が良いのではと思いまして(笑)
414: 7/9 23:29 HONOORoA 民間にも解雇権濫用法理、整理解雇要件等などがあるけど
公務員用にも同じような雇用保障を定めた法律があるだけで
生徒や保護者からの不信等があっても首にならないと思い込むのは大間違い
415: 7/10 0:13 .lI63512 身分保障がなく高給であれば誰しもやめたくないからがんばるよね?
416: 7/10 0:31 UpRK0ckM であれば〜に成れるのはごく一部の人材
その他大勢は身分保障が無く低取得
ハイリスク・ハイリターンは危険な賭
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]