3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業B
115: 12/4 22:29 Mkd9ZiIs
秋田県の花卉種苗センターが、湖東ガスの設備不都合によりメイン熱源のガスボイラー起動不能で!
県内の花卉農家に種苗を提供できない状態になってます!
創立以来、約20年の業績でした。
売り上げが伸びてる分野なのに、県側は投資を拒みました。
だったら、米一辺倒の農政からの脱却。コメ農家が多いから雇用が無い。
掲げてる事と、実際の農政が違いすます。
116:秋田県人 12/5 7:47 ???
農協系は全て行政におんぶにだっこ
自分たちの金で、自分たちの考えで、自分たちの力で物事を解決しようとしない

文句ばかり言っている団体だな
117: 12/5 8:36 5rC3YJaQ
>>116

比較団体を挙げてから、言ったほうがいいよ。
118: 12/5 9:5 5rC3YJaQ
>>116
今、一番解決しなければならない物事って何かな。
それをやってないってことだろ。
119: 12/5 18:22 dBHh7vbA
107です、減反面積の割り当ても来年度で最後になるようですが。
定年後は農業をやるか、給料が下がっても仕事を続けるか、今の状態では予定も立ちません、補助金等ももっと増やして欲しいと考えます。
生活保護的な意味合いを拭い切れない小規模ですが、せめて再生産が可能(設備や機械、生活費)な農業政策であって欲しいものです。
120: 12/6 17:17 PTL4Q0yg
>>119
青空公務員なんて揶揄されても、笑えた時代もあったのに。
今じゃ生活保護受給と揶揄されてしまう。
121:秋田県人 12/8 14:36 ???
車の中で練炭たいたら熱くて大変だろう
122: 12/8 19:11 iYBBkcN.
>>121
前との繋がりがわからんよ。
123: 12/9 9:41 BG52bL7U
支払いの時期だしな。
124: 12/9 10:51 ymw.BY/s
>>123
年の暮れまであてがないと、お世話になるのか。って
今時、何かしら救済措置があるだろう。秋田の農家全体を
変な印象に操作するなよ。
125: 12/10 9:19 XpZVZvKU
119です、ボーナス支給されました。
126: 12/10 11:51 JLjSIZlg
まあ、なんというか、国民を食わせるというのは国家の基本中の基本だ。これに異論はあるまい。
小泉今日子がどんな英雄として宣伝されようが、
肝心の食べ物を作る仕事を放棄させるような政治家は
地獄に落ちると思うよ。
127: 12/10 16:29 XIVdpnII
>>119
所得補償って再生産分を含んで交付されてなかったか。実態は
再生産分なんて割合そのものもいい加減な試算だった気がするが。
128: 12/13 15:34 FofjV86.
家業が農家のリーマンはボーナス、買い物の心配。
家業が農家の農民は収入が既にぼうなし、未払の心配。
129:秋田県人 12/22 22:18 ???
試しに
130: 12/30 1:26 KgDaMMcY
赤字農協、厳しい状況にあるらしい。
131: 12/30 8:22 VpNezfV2
>>130
解散農協とかにわか合併がでてくるのか
132: 1/1 10:41 ULZaCt5g
組合員の出資金減資した農協は自力では経営出来なくなってる可能性ある。こうした農協は今後増えてくるだろうな。
133: 1/2 9:9 M5U9tB/Y
>>132
具体的にはどの辺の農協をいってるんだい?
134: 1/2 10:35 KhnInL5I
大潟村農協にでも吸収して貰おうよ
135: 1/2 10:57 5Mw5HJO6
アメリカ農業は不法移民、日本農業は「研修生」が支えている。農業で起業家精神を刺激するほど所得を上げようとすると、農業が資本集約的でしかもリスクが高い事業だということが判る。リスクを下げるには労賃を安くして利幅を上げるしかない。農業はもはやファミリービジネスではない。
136: 1/2 15:58 M5U9tB/Y
>>135
なにを難しい言い回ししてるんだい。自分ちで農業が出来ないって事だろ。
それに労賃を安くして利幅云々の発想どっからくるんだ。いきなり法人
目線にたつなよ。
137: 1/4 10:30 5/M9Nors
何処かの大統領になる人がTPPから離脱すると言ってるらしいが、何処かの総理大臣は締結に向けて推し進めてるらしいね。
138: 1/4 12:1 d1Im09xI
国中TPPで盛り上がったのがウソみたい。反対の急先鋒JAだって
大人しいし。今じゃPPAPだしな。
139: 1/6 12:52 Vq6.avuk
TPP、日本に有利な内容だったのに、、、
140: 1/6 16:40 f5E83YKE
TPP以外の協議に任せましょう、お互いの関税を撤廃すればいいだけなんだから。
141: 1/16 19:5 ybxihN42
TPPもPPAPも、もはやオワコンだろ。
142:秋田県人 1/21 7:38 ???
アメリカがTPP離脱を表明
農協は満足だろう
143: 1/21 16:23 hnWYI0ks
TPPに成ろうが成るまいが農協は関係ない、関係するのは農業を営んでる人達だけ。
144: 1/21 17:48 0Vg.yA42
反対も賛成も、変な痛み分けになったけど、
今度はこれの責任追求する連中がでてくるんだろな。
145: 1/21 19:8 cnPJMt2Y
っていうかだな、事後はFTAって流れで落とし所が既についている
今後は縮小する一方の国内市場よりも、金持ち国相手に販路を見いだせ
クオリティが高ければジャパニーズブランドはどんな値段でも買ってもらえる
本当にクオリティが高ければ、って話だがな
146:秋田県人 1/21 19:18 ???
>>145 何言っているんだ?
まずは、ジャパン・ファーストだろう
国内で売れないものを海外に売るってか?
と言うか、県内のスーパーなどで売られている農作物で県内産のものがどのくらいある?
ほどんどが県外のものだろう
まぁ、米はかろうじて県内産のモノが多いが
147: 1/21 19:25 0Vg.yA42
>国内市場よりも、金持ち国相手
に出来るんだったら、とっくに全体でやってる。気の利いた農家一部で
やってることを全体に波及させるには何十年かかるのよ。無理筋だろ。
148: 1/21 20:14 cnPJMt2Y
>>146
君は基本的な経済の仕組みもわからなければ、基本的な日本語の読解力もないようなので
これからも農協の養分として生きるか、若しくは座して死を待ってくれ

>>147
って、やってないだろ?
お前もわかってるように気の利いた農家はやってんだよ
農家じゃなくても気の利いた米屋は個人商店単位でやってんだよ
それが全体に波及?
共産国でもねーのに全体がそうなるワケがねーだろ
149: 1/21 20:47 0Vg.yA42
>>148
そういう切り返しで来るなら言うが、農業分野っていう総体的な
話をしてるのに一部を取り上げて全体がそうなるわけがないって。
最初から外れた話は、別でやってくれ。
150: 1/21 20:56 0Vg.yA42
>>148
君が基本的な経済の仕組みと日本語がわかっていても
とやかくいえる、なにものも持ってないようだが。聞きかじりの
用語をならべているように思えるけどな。
151:秋田県人 1/22 8:48 ???
>>148は自分の考えが100%正しいと思い込んでいる
おめでたい性格の持ち主のようだな(大笑)
152: 1/27 22:29 PSYSrJUY
農協の出資金払い戻す組合員増えてきたね。農協組合員でいても得ある訳でもないからな。
153: 1/28 1:41 4Ov573vo
出資金には配当金が付き物なんだが
154: 1/28 9:10 B7vqxO.k
払い戻しなんて言い出すと、職員があおい顔して小難しい話を
するからな。利益を内部留保にまわして配当金なんて微々たるもんだよ。
155: 1/28 23:11 /M6Xmbbc

配当金なんてアルの?
どこのja?
156: 1/29 8:20 0C93Dk4k
どこのJAでもあるだろ。利益が上がらず配当出来ないところは
別にして。総代会資料みてみろよ。
157: 1/29 20:31 0k398oXY

毎年申告の時jaの通帳、隈なく見てるが
配当金なんて振り込まれてないな・・・
どこのja?
158: 1/30 8:59 b.cVvrqs
出資配当金が手元に来ないのは、JAの出資金勘定かなんかに増資の為
プールされているからじゃないの。通知はあっても個々の通帳に載らない
で、まとまれば増資で出資金が増えていってる筈。ザクッと言えば。
159: 1/30 11:56 b.cVvrqs
そこのJAの定款で、決まってることかと
160: 2/3 3:29 YqOcf.mU
とにかく、安全安心で安価な食料を流通してもらえばいい。
161: 2/3 16:12 0Yf.Ka8s
安全安心は基本的に気を付けるだろうけど
安価な食料ってのがなあ。ただで出来るものはないし
誰かにしわ寄せ行くことになるからなあ。
162: 2/3 16:46 YqOcf.mU
オレが子供の頃家で獲れた米は全部売って、徳用上米と言うのを買って食ってた。
昔は金が無くても米は買えたが、今は金が無いと米を買えない。
163: 2/3 19:4 Ny.oyPrE
↑ ???
164: 2/3 21:29 0Yf.Ka8s
>>162
労働の対価とか譲ってもらったとかだろ。昔も今も金がないと
米を買えない。
165: 2/4 2:21 DKP0QGng
米かぁ、しばらく食ってないなぁ。
166: 2/4 7:51 UoSPq8W.
米も食えないやつが農業を語っていたのか
167: 2/7 10:21 EHYFR5Ts
気が付いたら何日も米を食ってない、そんな事もしょっちゅうある。
168: 2/7 11:10 LE6xsNgQ
>>167
ねえよ馬鹿。お前だけだろデブ。
169: 2/9 14:26 YxRjoWq2
>>167
エコ食生活に見えて貧困生活か同情するよ。
170: 2/11 11:15 sZsBk572
今年は雪が多いな。
171: 2/11 19:53 cdpN7UhA
>>170
単発でドカッと来るからな。ならせばどうってことないと思われ。
ヨンパチ知ってる人間にはどうってことない。
172: 2/12 7:1 iuJVPAyE
話しには聞いてる48豪雪、生まれた年だから記憶にない。
173: 2/12 9:35 nOxudwUE
雪と夏の雑草を金に換えられれば、秋田の農業は、大発展したのにな。
何も生み出さないことに、大金をかけている。
かわりに除雪や農薬で農業外の業者は仕事があって大歓迎だろうし。
174: 2/12 18:57 eEiYls8k
>>173
高等教育も特殊技能も知識も無い連中に単純に金はばら撒けない。
雪や雑草のおかげで助成金・補助金等の予算がついてそいつらにばら撒ける。
無駄とは言えないだろ。もらうほうにしてみたら。
問題は雪や雑草が計画的でないため行き当たりばったりなことだろうな。
175: 2/13 9:47 qDlTiG9U
>>174
雪や雑草に助成金・補助金がついたら今頃蔵が建ってるよ。
高等教育も特殊技能も知識も無い連中って見下した君が
どれほどの人間か知りたいものだ。問題をきちんと捉えられないようだし。
176: 2/13 9:51 K/qZ0kjA
「JAのコメ」に産地偽装の疑い、魚沼産に中国産混入

魚沼産とかそんなに生産量があるとは思えないと前から不思議に思っておりましたが、まさかのやっちゃいけないカラクリが!
177:秋田県人 2/13 9:58 ???
中国産のコメは美味しいのか?
今まで魚沼産の米食べていた人に聞きたい(笑)
178: 2/13 10:5 qDlTiG9U
魚沼ブランドも地に落ちたか。生産者も一役かってるのか。
JAが集荷・流通で意図的にやったのか、気になるな。
179: 2/13 18:36 9jOER9Lc
しかし、中華米入れても食味変らないってどうよw
180: 2/13 21:42 gYC0juVw
魚沼産て、よっぽど美味いんだなw
181: 2/14 10:53 Ry2qrwYE
中国産のコシヒカリが魚沼のJAで集荷されたのか。
182: 2/14 15:38 PjactL.6
どうなのよ、秋田県農業って?
平和憲法改悪後に農協解体!

201504総理が名言し米国歓喜!
米国からの命令だった農協解体
狙いはもちろん年金同様の莫大な金
憲法改正までは選挙、国民投票のため飴を与えられるかもしれない
183: 2/14 19:44 Ry2qrwYE
>>182
ご高説ごもっともで、言いたいことがわからない。
出来ればポイント一つにしてくれ。
184: 2/20 22:51 vTeEoec.
ひきこもりに青年給付金もらう為に農業させてるバカ親いるね。
185: 2/21 1:11 AZPpe80s
↑根に持つタイプだね。前にも言ってなかったか。
186: 2/21 18:35 ly/7Dm7I
県から横手市へ今年の転作配分は43.38%だとよ
187: 2/21 19:21 AZPpe80s
ほぼ、半分別のものをつくれるのか。
188: 2/21 19:29 s94qApO2
>>187 つくれるのか 
 ってより作って来たの方が政界だな
189: 2/22 10:22 SUMIGPmw
来年から減反無くなるんだから、好きなだけ米を作ればいいよ。
190: 2/22 15:5 PTL4Q0yg
自分で販売のあてないしなあ。
191: 2/23 10:36 X3o5FYuk
農作物は作る人で決まる。
192: 2/23 19:1 G6vto9Ck
平成28年秋田県南産あきたこまちが、4年連続で食味ランク特Aだとよ。
高く流通させられない全農秋田はどうなの?
193: 2/24 4:36 2DHHDJwI
全農にしか頼れないJAは経営努力が無い。
194: 2/24 11:49 mrTHfaao
全農万歳、JA万歳\(^_^)/
195: 2/24 12:35 NIeq1GDI
>>193
理事になって努力を見せてくれ。
196: 2/24 21:29 zQ026gmA
農協は、いずれ誰も利用しなくなる時代が来る。組合員にメリットない。
197: 2/24 21:42 NIeq1GDI
>>196
いずれそうなるとかどうとか、今必要ないんじゃないか。
現在進行の諸問題解決の話をしてくれ。
198: 2/24 22:11 ysh.KIqk
>>197
んで 何が問題なのか教えてくれ
199: 2/25 6:49 rwooNsyU
佐竹を秋田の農政連が支持すると河北新報
菅官房長官が来県した理由か
200: 2/25 9:46 jgl35tBM
>>198
関心がないから知らないんだろ。
201: 2/25 11:18 9zYbXKTY
農家って普通の金融機関じゃ貸してくれないような条件で農協でローン組んでいるんだろ?
農機具とか軽自動車とか家屋とか。
金融で縛られて身動きできないのが農家と農協の関係では?
農協が破綻したら、農家はサービサーに毟り取られて破産だろうから農協には生き残ってもらわないとというのが本音では?
肥料や産品の出荷で農協を頼りにしているなんてのはもうあまりいないんじゃないの?
202: 2/25 11:56 H9fIgg3.
農協ばんざーい\(^o^)/全農もバンザ〜イ\(^_^)/、農協におんぶに抱っこで百姓はずぅ〜っと安泰!
203: 2/25 14:41 jgl35tBM
>>201
大規模なところほど、その指摘は当たってる。平均的な農家はそんなに
縛られていない。が零細になると大規模と同じようにまた借金が出てくる。
204: 2/25 21:42 9zYbXKTY
月単位の定期的な売上・収入がない。農産品を担保にできない。
そういう条件でもローンが組めるように農家は銀行や信金にでも働きかけたら良かったんだよなぁ。
そういう橋渡しを農協はすべきだったんだが、自ら金貸しになっちまった。

平均的って、兼業だから役場勤務とかで可処分所得が毎月ある場合なんじゃないの?
205:198 2/25 23:1 xaS6hHx.
>>200
俺は40年以上専業でやって来たんだけどね

何を根拠に>関心がないから知らないんだろ。
なんて言えるのかい?

問題なのは農協 政府 人頼みの百姓に問題が有るのは
明らかなんだよ
お前が問題だと思ってるのは何かね
答えてくれ
206: 2/25 23:4 rwooNsyU
その農協の莫大な金をアメリカが狙って安倍政権に圧力
安倍政権は昨年末から民営化推進の動き、株式をアメリカが支配するシナリオだ
その前に憲法改正
207: 2/26 1:3 j3jU19dc
>>206
農協は郵貯みたいに莫大な金持ってるんじゃなく農家に対する大量の債権持ってるだけじゃね?
安全保障上そういう債権は外資のサービサーに売れないような法律一本作ればいいだけだと思うがな。
208: 2/26 10:0 Znv2ly3M
>>205
>40年以上専業でやって来たんだけどね
で、何が問題か人に聞くのかい。
209: 2/26 11:31 Znv2ly3M
>>204
信用事故が起きまくりになっただろうな。
だから、自ら金貸しになるしかなかった。必然てのもあるよ。
210: 2/26 17:25 0GDSpqb6
農業収入の7割弱が補助金や交付金
等、他にも、機械家、設備を導入すると半分は補助金が出るらしい。
211: 2/26 19:9 Znv2ly3M
>>210
もう少し笑えない冗談にしてくれ。
7割も出るんだったら、米、野菜はろくに作らないよ。
うちは蔵を建ててたな、きっと。
212: 2/26 19:10 EIBu.vsQ
JA農林中金83兆円JA共済50兆円
これ
213: 2/26 21:34 /s2deKHQ
農協は時代遅れだ
214: 2/26 21:51 Znv2ly3M
↑個人で限界があるんで、時代にあった団体作ってくれ。
 君を代表にするから。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]