3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業B
232: 3/2 9:41 XCa6lAK2 小泉議員には頑張って欲しい、農業業界に渦巻く利権を打ち砕くためにも。
233: 3/3 4:24 .sOiWvhI 全農秋田から28年産、米の追加払いが千円、これを足しても民間業者より農協出荷は安すぎる。
234: 3/3 11:41 Jd8VCkfM 高い方に出せばいいだけ、取りっぱぐれるなよ!
235: 3/4 9:34 6qjsPYes 補助金で何とか生活出来るのが事実。補助金無くなったら農業は無くなる産業かもな。食料は海外から輸入するだろう。
236: 3/4 9:44 Gr2x1gPs ↑補助金なくても生活できる層と生活出来ない層に分化するんじゃないの。
出来ない層が当然、農業から離れるだけ。
237: 3/5 8:6 e2GUnpEw 医者と同じでコメ農家は公定価格に縛られたり逆に胡坐をかいたりして長年やってきたんだから、そろそろ市場主義でやんなさいなってのが大きな流れなんじゃないの?
付加価値の低いもの作って売るのが嫌なら別の仕事をしたらいい。
農業が好き!だけで生活が続けられないならそれはそれで仕方がない。
何の仕事でもそこは同じのはず。
238: 3/5 8:30 R9CU9QlI >>237
医者は何のたとえだい。米農家と同列に語ってくれて嬉しいが。
医者の市場主義って恐ろしくないか。
239: 3/5 9:3 jGfTk0Y2 >>237
駄目だ
今さ、外国産のジャポニカ米って出来がいいんだよ
そんなのが桁違いの安価で流通したら、稲作農家は完全崩壊するわな
日本は独立国家として、最低限の食料自給率は何がどうあっても
堅持しないといけないんだよ
知ってるかどうかわかんないけど、EUなんて農業国だらけだ
ドイツもフランスもイタリアも政府が強固に農業を守ってる
まして島国の日本が一旦有事に遭遇したら、どこからどうやって調達する?
先の大戦だって、ABCDラインを敷かれたため戦争に巻き込まれ
そして敗戦した事実を忘れてはいけない
まぁ、FTAへの流れは止められないが、その際も政府が干渉し
逆ザヤになってでも稲作は保護しないといけない
とにかく、稲作ってのは一度やめたら、需要があるから「さぁ作りましょ」って
ワケにはいかないんだよ
240: 3/5 9:29 R9CU9QlI >>239
ここのスレに珍しい完璧なレスだね。学生さんかい。
241: 3/5 9:42 e2GUnpEw >>238
>医者の市場主義って恐ろしくないか。
全然。国民皆保険制度以前はそれに近い状態だったわけだし、悪徳医師ばかりじゃないよ。
むしろ、皆が健康に気を使って気軽に医者に行かなくなって公的な医療費は難病等に集中できるんじゃないの?
>>239
言ってることはわかりますよ。食料安全保障は大事な問題。戦争などよりも感染症や食物汚染などのほうが重要だろうけど。
でも毎年どんどんコメの消費量は減って、パンだのパスタだの小麦依存が高くなっているんじゃないの? それらは既に輸入に大きく依存しているんじゃないの?
欧州各国の農業保護は周辺国への重要な輸出品だからね。日本は同列に考えられないでしょ? 輸出品としてはごくわずかだし、日本の農薬や重金属汚染の基準では輸出先は限られるのが現状でしょう?
>とにかく、稲作ってのは一度やめたら、需要があるから「さぁ作りましょ」って
ワケにはいかないんだよ
それが本当なら好きなように作り続けたらいいけど、そのために公金で補助しろというのはどうだろうね。コメ農家は公務員じゃないし。
有事想定で食料不足を言う人は、それが問題になるくらい長期戦になることを想定しているのだろうけど、本格的な国家間の現代戦ではミサイル他飛び道具が当たり前で、そういう事態になる前に短期間で全滅するんじゃないのかな?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]