3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
どうなのよ、秋田県農業B
369: 10/2 12:19 bciuhJOA >>368
農家の生活レベル下げないでくれれば自分も下がらないだろうに。
職員は家族を養ってるだろうけど、昔から農家はJA職員家族まで養って
やってる事とおんなじなんだし。
370: 10/2 16:6 CSKdzjUk 今年の米の値段は去年よりいんだろうか。まだ稲刈り中だがこれまで出した米、検査したみたいだが今年は入金遅い。
371: 10/5 4:58 ZaORAPUs アベノミクスが上手くいけば物価と所得が上がる、従って米の値段も上がる…筈‥
372: 10/5 6:11 iehYce2o >>371?
「アベノミクスが上手くいけば・・・」いつの話。
373: 10/5 14:25 ZaORAPUs 日銀総裁の手腕しだいだが、そう遠くない時期と内閣宗理たいじんが言ってた筈。
374: 10/6 3:13 DCZM6cOQ 成長産業化を図るという、誰も期待していない農政がぐちゃぐちゃ。
成長産業に化ければ米の値段も上がるだろうけどな。
375: 10/6 17:19 n8qOKObw そう茶化すな、ここで何を言っても始まらない、性事家か完了にでもなってから言ってくれ。
376: 10/7 10:20 3MnXvM5E ここに書き込むのは女をみれば性事家だったり、完了した人たち。
377: 10/12 16:23 hkGYrYuM さぁ皆さん選挙に行こう、農業の未来の為に!
378:秋田県人 10/12 18:33 ??? 気が付いているだろう
秋田の農業が秋田を過疎化し秋田をダメにしていることを
379: 10/13 5:22 D5/FeUS6 稲作メインだから人口が減ってるんだっけ?
380: 10/13 7:9 5lIzTrvE >>378
ほう、秋田の商工業は秋田を過密化し秋田をよくしてるか
381: 10/13 7:13 5lIzTrvE >>379
畑作なら人口が増えてたのかい。
382:秋田県人 10/13 7:22 ??? >>380は的外れなこと言っているよね
>>378は秋田の農業が過疎化の原因と言っているのに
>>380は秋田の商工業は過密化し秋田をよくしてるかと問う
383:秋田県人 10/13 7:23 ??? ほら、また>>381は変なこと書き始めた
384: 10/13 8:2 5lIzTrvE >>382
皮肉を理解しろよ。杓子定規な人間か。
過疎化の原因が農業なら、それ以外の産業で過密化に戻せた筈だろ。
385: 10/13 13:1 li.OBluk 秋田市の非農家、りーまん だけど米一俵でJA手数料\500円は高いと思うけど
手取り\12800円諸経費+機械+労働費考えるとJA手数料取り杉(搾取)りーまんやってえがった
386: 10/13 18:10 5lIzTrvE JA非難か農家同情かわからないけど
常態化、慢性化で、だれも声を上げる気にならないよ。
387: 10/14 7:2 JGwYkepU 農政対策費って、1俵あたりいくら取られてんだっけ?
388: 10/14 10:14 Pc20IGgA 変動なの。一軒いくらの固定額だと思ってた。
389: 10/14 11:55 akr5/DP6 みんなのんびりしてるな〜
今は機械化だけど、爺ちゃんンの時は腰や腹まで抜かって田植えしてたと
390: 10/14 20:54 Pc20IGgA >>389
ものの例えでもそりゃない。そんなじゃ根が張らない。
391:秋田県人 10/15 11:20 ??? 「ゆめおばこ」はどこに行ったら買える?
秋田こまちより美味い米らしいが、流通していなければ買えない
へんなの
392: 10/15 20:19 35utbcMI アマノ、五イオンなど、うちの近くでいくらでも売ってるよ。うちでも植えてるし。
393:秋田県人 10/15 20:48 ??? 五イオンwwwww
394: 10/16 9:19 nYdKWOyg 御所野?五城目??
395:秋田県人 10/17 7:59 ??? 五城目だろう
396: 10/20 7:12 hPH.mU6c 「落ち穂ひろい」なんかミレーねぐなったな。コンバインの精度あがって。
397:秋田県人 10/20 9:12 ??? 片手間にできる農業に
毎年、毎年、毎年、毎年、・・・
多額の税金を投入して、結局なにも成果がでない
398: 10/20 10:3 hPH.mU6c >>397
成果ってどうなれば。期待して税金なんか投入してないだろ。維持のためだよ。
399: 10/20 18:38 .n9g1aCY 10アール当り、何袋出る? こまち16個、ゆめ、めんこいな18個、ぐらい出たら御の字かな?
400: 10/20 19:43 hPH.mU6c >>399
こまち8俵、ゆめ、めんこいな9俵って。今年は、って意味かい。
オレみたいな、いい加減な奴以外は、たとえそうでも笑うぞ。
401: 10/22 17:49 uQeKByw6 選挙が終わって農業予算ば大振舞い!、これからの農業は大繁栄!!
402: 10/24 6:42 LM8pY8Qs 農業予算なんて、衰退産業、維持管理の固定費みたいなもんだろ。
削れれば御の字、増えはしないと思うがな。
403: 10/25 5:50 cppeLc.o 自民党が勝たせていただいてお礼に、農林水産業者にたんまり予算付けてくれないかな!
404: 10/27 17:41 s6bdaOxI >>403
秋田選出で付ける程、力のあるやついない。
405:秋田県人 10/27 19:50 ??? 金・田・先生
406: 10/28 7:32 a3WHfF4Q 先がない金や田に、現ナマ埋もれてない。
407: 10/28 8:18 MKFXQpw2 上手い!、パチパチ👏
408: 10/28 9:35 UufHzogw 部外者だけど、農業も難儀になるようだね〜
いまになって減反言ってるけど、優秀な農林官僚、八郎潟干拓の時
将来コメの過剰予想できてたとか、
自分の友人、農家だけどだいぶ前に農家は米とたばこの葉
で生活できるると言ってた・・だいぶ以前だよ
たまに会いに行くけど
、浮かない顔して今後のこと考えて頭が痛いとのこと・・同情するね。
409: 10/28 12:28 MKFXQpw2 オレはそんな事ないとおもうぞ、大潟村をみれば。
410: 10/29 9:23 krtNrSRY これからは転作しないとやっていけないよ。
411: 10/29 15:13 CT.g.6q6 優秀な農林官僚は、干拓の最中にコメの過剰を予想出来てたっていうけど
数値それとも、漠然と可能性を言っただけかい。そんなに研究されてたか。
分かってたら入植者や土地の分配など制限したり対策をとれたはず。
後でなんかいう、目立ちたがりを紹介してくれなくてもいいよ。
412: 10/30 3:53 XFnM9GSI 来年からは自由にやるぞ!、もっと補助金増えれば別だが。
413: 10/30 7:25 Wia/LeWw 制限なしに作られて、変に相場下げられて安くなっても困るよ。
補助金は期待できなくても、どっか適正化してくれないと。
414:秋田県人 10/30 7:38 ??? 今年も補助金と助成金をたっぷり貰ってありがたやー
それに圃場整備もタダ
2割負担してくれと言われていたが、結局タダ
タダどころか補償金まで出してもらって
これだから農家は辞められない
来年もたっぷり頂くぞー
415: 10/30 14:34 Wia/LeWw >>414
不正受給常態の変なのに属してるんだろ。後で返還請求がくるような。
416: 10/31 5:9 BZuDt/s6 不正受給?、そうはならない、たぶん補助金ばらまくのが目的だから。
417: 11/1 0:23 fZRdhZqA 今世紀最大の伸び率が高い産業は農業と思うが
間違った考えですか?
418: 11/1 7:14 P5uxdjYc 間違ってないと思われ
419: 11/1 7:21 0Fk1nXHQ 見た目衰退産業だが
420:秋田県人 11/1 8:27 ??? >>417 大丈夫ですか?
421: 11/2 20:34 W9PSWtXo 大潟村を見ろ!、これからは農業だ!!
422: 11/3 12:11 zl6Ac04c 希望の党みたいなもんで集まった連中がやってる。
「排除」された百姓も多い。元々秋田の農業じゃないからな。
特殊なところを見てどうしろと。
423: 11/3 12:26 Owt9CNl. 全部に米作って闇米で売ればいい、会社作って地域経済に貢献しよう!
424: 11/3 17:14 zl6Ac04c 闇米って概念まだもってるのは昭和初期のひとか
425: 11/3 20:3 x8DXmmiQ いや戦後、40年代だ。
426: 11/4 10:11 BMlI2sNc 食管法廃止されて22年もなるが、闇米って。知ったかさんか。
427: 11/4 12:28 nTq/rH1I 廃止されたっけ?、米に関しては自由になっただけと思ってたが。
428: 11/4 16:0 BMlI2sNc 廃止されて食糧法。米の販売の自由化で闇米という非正規流通の
概念はないはず。
429: 11/5 2:30 4RSNena6 今年も米が高い、余ってる筈なのに何故?、闇(米)の世界なんだろうな。
430: 11/5 8:47 /JgWqsI. >>429
消費者目線か。生産者は高いと喜んでないよ。
431: 11/5 10:25 4RSNena6 えっ!、何んで?
432: 11/5 15:18 1F2bxfz6 なんか
「全部に米作って闇米で売ればいい」とか
食管法が「廃止されたっけ?」などと言っている人が高齢者かと思ったら
そうでもないようですね。とんちんかん、ですね。
今は闇米というのはありません。
433: 11/6 7:32 p8Dn5YuE 農家の人からもらうのは何んて言うの、自主流通米?。
434: 11/6 12:2 HWI8DhFQ 縁故米。計画外流通米。
435: 11/6 12:18 HWI8DhFQ 計画流通制度が廃止されたので、計画外流通米とはいわないかも。
縁故米はそのまんま。
436:秋田県人 11/6 14:48 ??? 海外から安い米を大量に輸入すれば
日本の米農家も危機感持って米作りするんじゃね〜の
437: 11/6 15:45 HWI8DhFQ とっくに海外の安い米、輸入しなければならないことになっている。
1993年を勉強した方がいい。
438: 11/10 9:21 wka8u/4Y 今は外国産も旨くなってるしポストハーベストもかなり気を使ってるようだ、別に日本産にこだわる必要もなくなってるんでは?。
439: 11/10 9:40 WwIuGhjI >>438
拘っているのは安い外米に、日本の高いコメが売れなくなることを
恐れているから。
440: 11/10 16:22 WwIuGhjI トランプのおかげでTPPも話題にならなくなった。
あの時、そのネタで仕事が増えた連中もその後パッタリ音沙汰なしだな。
441: 11/11 12:2 tYEOOK8k 2国間の方がTTPより怖いと思う、まぁ安部ポチがどこまで言い張れるかだが。
442: 11/11 12:50 wbfxSPko 新しい協定か、TTPって。ミスだと思っても突っ込みたい。
443: 11/12 9:3 u70dKrC6 来年から減反なくなるの?
どうなるんですかね?
444: 11/12 19:58 jkOLVoow 自主的に減反するんだろ。
県や関係団体が表に出ないでうまく推進するんだろうから。
445: 11/13 12:31 1mu8I9BY 表に出ないってのが疑問、酒席でもてなされて談合みたいに決まるのか?
446: 11/13 14:41 CT.g.6q6 >>445
いや、強制力のある政策・制度みたいなやつでなくなるんでないか
といいたかっただけ。
447: 11/16 12:22 w1LklQkw 今までも法律的には強制ではなかった筈だが、行政側のプロパガンダと地域しがらみを上手に利用された感じだ。
自由と好き勝手は違うが、音頭取り側は楽々だろうな。
448: 11/16 13:0 nYDd8N/. 法律的には強制力なかったわけではないよ。協力という言葉に
置き換えただけ。非協力に対してそれなりのペナルティーがあったよ。
449: 11/19 2:10 vQyvcGT2 減反政策にはそれなりの旨みもあったんだろう、りけんを手にする側には。
大潟村で検問してた頃はまだ学校行ってたが、闇米業者にけっこう高値でうれたらしい、
450: 11/19 11:8 DpQjTWJM 非正規で流通させるんだから高値もつくよ。
451: 11/20 11:46 3OwyjTSg 消費者乙
本県産地限定の、秋のきらめき&つぶぞろい、って美味しさは?
米屋お勧めの、あきたこまち、そろそろ飽きが来た感。
452: 11/23 2:0 spbg5s3Y あきたこまちはしばらく食べてないな、そろそろ無くなるから少し買ってみるか。
453: 11/25 12:25 20LDbdRU 今日買いました、なんとなくコシヒカリにしました。
五キロ買ったから多分、クリスマス頃迄は間に合います。
454: 11/30 5:19 5S1JTwGo いよいよ師走、来年(度)はどうなる?!
455: 11/30 7:12 nvLH0hA. 雪が消えるまで机上の空論が続く。
456: 11/30 8:18 h6Io7UzQ なるようになるでしょ。今までと同じように・・・
457: 12/4 12:30 cgU2GIGM そっ!、今まで通り!!
458: 12/5 16:57 LzZYcLCU 農業というよりは米のお話ばかり。
人参や、ピーマンのお話でも…
459: 12/6 10:51 PTL4Q0yg 農業と言えばもっぱら稲作だからなあ。
460: 12/6 11:8 bQqYL/OY んだ、稲作がやっぱし金になるんだよなぁ・・・
461: 12/6 12:1 Idolw60Y どっかで話題の玉ねぎ!
462: 12/9 20:49 asH1c2pU け
463: 12/22 12:47 KBTK4LWE Q。農家は冬はどんな仕事ーー温泉で体休める&道路工事&出稼ぎ?
464: 12/22 17:31 jTMLI2uY パチンコが収入の主になる。
体は一年中休めてるみたいなもんだからな〜
465: 12/23 10:5 EaKihHP2 手を掛けても農産物は自然が育てるので農家って夏場は除草、冬場は除雪。
466: 12/23 11:49 9apGDTTU 農産物って育てるのが大変なのよ
467: 12/23 13:53 EaKihHP2 管理という名目で人間様が生態を変えて収穫するのが農業だからな。
468: 12/25 2:13 tf5adiJE 大潟村みたいに、冬になったらリゾート地行って遊んでれば!
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]