3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

どうなのよ、秋田県農業B
418: 11/1 7:14
間違ってないと思われ
419: 11/1 7:21
見た目衰退産業だが
420:秋田県人 11/1 8:27
>>417 大丈夫ですか?
421: 11/2 20:34
大潟村を見ろ!、これからは農業だ!!
422: 11/3 12:11
希望の党みたいなもんで集まった連中がやってる。
「排除」された百姓も多い。元々秋田の農業じゃないからな。
特殊なところを見てどうしろと。
423: 11/3 12:26
全部に米作って闇米で売ればいい、会社作って地域経済に貢献しよう!
424: 11/3 17:14
闇米って概念まだもってるのは昭和初期のひとか
425: 11/3 20:3
いや戦後、40年代だ。
426: 11/4 10:11
食管法廃止されて22年もなるが、闇米って。知ったかさんか。
427: 11/4 12:28
廃止されたっけ?、米に関しては自由になっただけと思ってたが。
428: 11/4 16:0
廃止されて食糧法。米の販売の自由化で闇米という非正規流通の
概念はないはず。
429: 11/5 2:30
今年も米が高い、余ってる筈なのに何故?、闇(米)の世界なんだろうな。
430: 11/5 8:47
>>429
消費者目線か。生産者は高いと喜んでないよ。
431: 11/5 10:25
えっ!、何んで?
432: 11/5 15:18
なんか
「全部に米作って闇米で売ればいい」とか
食管法が「廃止されたっけ?」などと言っている人が高齢者かと思ったら
そうでもないようですね。とんちんかん、ですね。
今は闇米というのはありません。
433: 11/6 7:32
農家の人からもらうのは何んて言うの、自主流通米?。
434: 11/6 12:2
縁故米。計画外流通米。
435: 11/6 12:18
計画流通制度が廃止されたので、計画外流通米とはいわないかも。
縁故米はそのまんま。
436:秋田県人 11/6 14:48
海外から安い米を大量に輸入すれば
日本の米農家も危機感持って米作りするんじゃね〜の
437: 11/6 15:45
とっくに海外の安い米、輸入しなければならないことになっている。
1993年を勉強した方がいい。
438: 11/10 9:21
今は外国産も旨くなってるしポストハーベストもかなり気を使ってるようだ、別に日本産にこだわる必要もなくなってるんでは?。
439: 11/10 9:40
>>438
拘っているのは安い外米に、日本の高いコメが売れなくなることを
恐れているから。
440: 11/10 16:22
トランプのおかげでTPPも話題にならなくなった。
あの時、そのネタで仕事が増えた連中もその後パッタリ音沙汰なしだな。
441: 11/11 12:2
2国間の方がTTPより怖いと思う、まぁ安部ポチがどこまで言い張れるかだが。
442: 11/11 12:50
新しい協定か、TTPって。ミスだと思っても突っ込みたい。
443: 11/12 9:3
来年から減反なくなるの?
どうなるんですかね?
444: 11/12 19:58
自主的に減反するんだろ。
県や関係団体が表に出ないでうまく推進するんだろうから。
445: 11/13 12:31
表に出ないってのが疑問、酒席でもてなされて談合みたいに決まるのか?
446: 11/13 14:41
>>445
いや、強制力のある政策・制度みたいなやつでなくなるんでないか
といいたかっただけ。
447: 11/16 12:22
今までも法律的には強制ではなかった筈だが、行政側のプロパガンダと地域しがらみを上手に利用された感じだ。
自由と好き勝手は違うが、音頭取り側は楽々だろうな。
448: 11/16 13:0
法律的には強制力なかったわけではないよ。協力という言葉に
置き換えただけ。非協力に対してそれなりのペナルティーがあったよ。
449: 11/19 2:10
減反政策にはそれなりの旨みもあったんだろう、りけんを手にする側には。
大潟村で検問してた頃はまだ学校行ってたが、闇米業者にけっこう高値でうれたらしい、
450: 11/19 11:8
非正規で流通させるんだから高値もつくよ。
451: 11/20 11:46
消費者乙

本県産地限定の、秋のきらめき&つぶぞろい、って美味しさは?

米屋お勧めの、あきたこまち、そろそろ飽きが来た感。
452: 11/23 2:0
あきたこまちはしばらく食べてないな、そろそろ無くなるから少し買ってみるか。
453: 11/25 12:25
今日買いました、なんとなくコシヒカリにしました。
五キロ買ったから多分、クリスマス頃迄は間に合います。
454: 11/30 5:19
いよいよ師走、来年(度)はどうなる?!
455: 11/30 7:12
雪が消えるまで机上の空論が続く。
456: 11/30 8:18
なるようになるでしょ。今までと同じように・・・
457: 12/4 12:30
そっ!、今まで通り!!
458: 12/5 16:57
農業というよりは米のお話ばかり。
人参や、ピーマンのお話でも…
459: 12/6 10:51
農業と言えばもっぱら稲作だからなあ。
460: 12/6 11:8
んだ、稲作がやっぱし金になるんだよなぁ・・・
461: 12/6 12:1
どっかで話題の玉ねぎ!
462: 12/9 20:49

463: 12/22 12:47
Q。農家は冬はどんな仕事ーー温泉で体休める&道路工事&出稼ぎ?
464: 12/22 17:31
パチンコが収入の主になる。

体は一年中休めてるみたいなもんだからな〜
465: 12/23 10:5
手を掛けても農産物は自然が育てるので農家って夏場は除草、冬場は除雪。
466: 12/23 11:49
農産物って育てるのが大変なのよ
467: 12/23 13:53
管理という名目で人間様が生態を変えて収穫するのが農業だからな。
468: 12/25 2:13
大潟村みたいに、冬になったらリゾート地行って遊んでれば!
469: 12/25 11:14
原始的な定地定住の産業だからな。冬場、土地もろとも
南国に移転できれば通年で作業できるだろうけど。
470: 12/27 13:54
大潟村って、「冬になったらリゾート地行」いけるのか?  いいな〜

仙北のほうでも冬に沖縄に越冬してる・・コメは先に送るんだと・・

これもうらやまし〜 俺も百姓やろうかな・・なんとだべ?
471: 12/27 20:24
人に言わないでやれ。おいしいところがなくなるよ。
472: 12/30 12:27
これからは、補助なくなり独立採算儲かる農家移行で
多分コメあまりJAおばこみたいにコメ自体捌けなくなる
473: 12/30 14:37
おばこは独自販売して墓穴をほった。儲かる農家の幻想を
組合員に与え続けるため。
474: 12/31 3:57
おばこは良くやってる!、先を拓くにはリスクもあるさ。
475: 12/31 8:18
60何億の損失だしてよくやってるなら、
潰れたら最大級の称賛うけられるよ。
476: 12/31 9:22
JA農業部門ー盲腸ーなくてもいいが看板代りー本命は金融部門がガッツリ稼いでます
477: 12/31 10:0
そう!、販売部門なんて微々たる儲け。共済と金融が大黒柱!!
478: 12/31 13:28
金融・共済、不祥事で制裁を受けるのでは?
479: 1/1 10:37
金融・共済でも運用は他の機関と取引してる事だからな。
相手にされなかったらお終いだよ。
480: 1/2 13:32
農協は潰れない、出資金を集める事も出来るし減資もできる。
481: 1/2 16:8
出資金だけの自己資本でやってるわけじゃないだろ。
482: 1/2 23:0
潰れた農協はたくさんある。
強引に合併救済されてるから目立たない
483: 1/3 9:9
単組の残債で合併当初は四苦八苦したよ。某おはらいばこも。
484: 1/3 10:4
そうか!、合併というテもあるな。
485: 1/3 15:41
周りの農協イヤがるだろうな。
ボーナス少ないのにゼロなっちゃう
486: 1/4 10:44
大潟村の農協と合併してもらえば?、潰れそうな農協の10や20位ならビクともしないだろう。
487: 1/4 10:47
飛び地の農協に合併しても役にたたない。
488: 1/4 11:39
別に消滅でいいだろ
489: 1/4 16:58
共済と販売はともかく、金融が無くなると困る人も出る。
ユルユルの審査は農協ならでは、全部書いてくれてハンコ押すダケ!なんて能狂しかたぶん無い。
490: 1/5 10:11
一般の金融はまず農家を相手にしないから農協の意義がある。
なくなれば連鎖でカマキャシ続出。
491: 1/5 14:19
江戸時代から百姓たち虐げられて一揆続出・・農協の存在はそこにある
492: 1/6 10:37
江戸時代の農民から戦後組織の存在意義を語れる君は、何百年生きてるんだ。
493: 1/7 13:14
んなこと、JAおばこの50億+αと宮城未収金12.5億の未収金回収してから!
494: 1/8 3:4
微々たるもんだ、大目に見てやれ!
495: 1/8 7:47
いい加減にやってたことが問題になってる。そんなに甘くない。
496: 1/8 14:9
多分未回収、本気で調査したらカマキャシ必然
497: 1/8 15:0
ノーキョーだもの
498: 1/8 16:5
>>496
未回収はわかってるから、回収不能だろ。
499: 1/9 1:47
大丈夫だ、今までなんともなかったべ!
500: 1/9 7:16
そう思わされてたことに腹立てろよ。
501: 1/11 0:45
腹立ててどうするんだ、農協の経営は理事に任されている、その理事を選んだのは組合員だ。
502: 1/11 8:35
組合員に損失を報告しなくても、いいわけじゃない。虚偽か粉飾だろ。
そんないい加減な理事ら解任すべき。
503: 1/11 12:6
役員三十人達役員報酬もらって何してるんだか。
504: 1/12 10:3
何をしたかもなにも、目的が報酬を貰う事なんだから。
505: 1/12 12:7
報酬なんて微々たるもんだ、身内や知り合いの子供を農協に入れてやって、オレ様の力を見せつけるのが主目的!
506: 1/12 19:18
それはない。たかが農協、公務員ならいざ知らず。
報酬もピンキリ。組合長は自治体首長なみ。
507: 1/13 8:19
米、八十八回手を掛け難儀して収穫したのに丼勘定では生産者が馬鹿をみる
508: 1/13 9:0
今までがそうだった、そしてこれからも当然の如くそうだ。
509: 1/13 11:26
昔から、どんぶり勘定なのは生産者も織り込み済み。
極端な儲けはなくても損はしなければよかっただけ。
だんだんつけこまれて損な取引になってきたからなあ。
510: 1/13 17:18
何処かの農協の話し?、農家個人?
511: 1/16 6:5
そんな事より今年の作付けは?、2〜3年は減反しない方が有利な気がするが。
512: 1/16 7:29
減反決まった話、これからは護送船団方式でないってこと
513: 1/16 7:36
いよいよ戦乱ね時代錯誤、一騎討ちという事か。
514: 1/16 7:36
ね→の な
515: 1/16 19:33
減反廃止でも、米を捌けさえ出来れば勝つ。
516: 1/17 3:0
大潟村の玉ねぎの動向も気になる
517:秋田県人 1/17 5:17
仙台セリは高いよね。秋田の農家でもやればいい。水田にハウスかけて地下水流して
やればいいよ絶対売れる。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]